おっ! やっと本来のスレタイに沿った話題になってきたね 
 前スレの
>>193  >なぜここ最近大型の自転車店が増えているか考えた事ある?  
 イオンだって「イオンバイク」なんて展開し始めてる  
 >それでも以前は台数も掃けて利益もでた  
 でも原付が売れなくなった昨今販売店も力を入れない  
 当然メーカーだって開発も鈍る  
 あんたは現実が分かってない  
 古い頭で書き込んでも論破されるだけだ  
 そして僕の書き込みには反論しないだろうね    
 これなんだけどね、君が言う原付が衰退した理由なんてとっくに解ってるんだよ 
 以前に何度か書いたけど、2000年頃には既にメーカーから一定の販売台数がある主要販売店 
 に向けて今後の国内需要の大幅な減少がアナウンスされてた 
 原因としてバイクブーム終焉や少子化、若者のバイク離れ、様々な規制やバイクを取り巻く 
 社会の環境の悪化等が上げられてたね 
 メーカーはそれに伴って国内二輪販売体制の縮小(二輪事業の人員整理)や販売店の絞込み、小規模店の切捨て、大型店への集約(具体的には小規模店への中型、大型バイクや部品の卸を停止等) 
 既存の製品ラインナップの削減をして、今後は利益率の高い大型車に業界全体がシフトして 
 いくこと等がアナウンスされた 
 俺が居たバイク店も生き残りの為に大型メインの店作りにしてハーレーの正規代理店にもなった 
 俺は当時から、それまで店に馴染んで来てくれていた原付や軽二輪のお客さんに対する、あからさまな切捨て行為が不満で 
 会社の会議では大型一辺倒の方針に反することばかり言っていたので、煙たがられていたのは確かかもねw 
 まあ、企業からしたら、この流れに乗るのは当然と言うか生き残りの為には選択の余地がなかった 
 大型にシフトできた店は生き残り、大型が扱えない規模の店の多くが潰れて消えた 
 これが現実なのは、前スレの
>>193の君より実際に現場に居た俺の方がよく理解している筈だよ 
 だから俺が言いたいのは過去のHY戦争時のような原付ブームが再来してほしい、などと言うことではないよ 
 ここ10年の国内メーカーは余りにも原付を軽視しすぎ 
 排ガス対策を理由にコストがかかるからと原付を廃止しすぎ 
 目先で儲かるからと大型一辺倒になりすぎ 
 原付は利益は薄いが、言ってみれば種まきだよ
 返信する