>>56さん。 
  通常一枚の瓦の四隅の部分は 4枚の瓦が重なり合い、雨の降り方によって その部分から 
 入り込んだ水を 重なりの一番下になる瓦が受けているのですが、その箇所も上下の二枚が 
 重なり合う部分であるため、表から見える部分で上下が繋がってしまうと 重なりに侵入した 
 水は、流れ出る事が出来なくなってしまいます。 お解り頂けましたでしょうか? 
  塗装方法としては 重なり部分のマスキング(とても手間が掛かります)や、横1〜3段ごと 
 に細い釘などを間に挿して隙間空け(その状態で瓦を踏むと割れる可能性大)してから塗る。 
  または 同様に横1〜3段ごとに塗料が乾く前にブラシなどで落とすか、全塗装乾燥後に 
 スクレッパーなどを挿して縁を切る、などです。 
  但し、何れの作業も 転墜落事故には 充分に注意してださい。     
>>58さん。 
  ご厚意ありがとうございます。 
  地元の 土建組合事務所に相談なさると 良いと思います。     
  経験や知識から 良かれと思い 正直に述べれば叩かれる板です。 
  私も 板によっては冗談レスもしますが、反対意見では無く 内容を故意に曲解する人や  
 コテハンを叩くだけの人は、それ自体が スレ荒しとは考えも及ばない「自信を持って馬鹿 
 やってる人」だと理解しています。
 返信する