ライダーの体型と
▼ページ最下部
001   2012/10/13(土) 21:49:55 ID:8ZjHT6i8jY   
 
コーナーリング特性に差はあるのか? 
 小柄より大柄の方が旋回に有利なんだろうか?
 返信する
 
 
002   2012/10/13(土) 22:15:56 ID:.w8GMLNvzU    

軽い方が速く走れるのか、重心が低い方が速くはしれるのか 
 どうなんだろうね
 返信する
 
 
003   2012/10/13(土) 22:32:55 ID:HygixV3qBM    
 
004   2012/10/14(日) 02:17:29 ID:ebPGDoIPpE    
女性で大型乗ってる人たまにいるからね 
 危なっかしいけど、1速にしてからまたがる、とかコツがある感じ
 返信する
 
 
005   2012/10/14(日) 07:02:30 ID:ErGyK3GkVo    
間違えてましたw 
 ライダーの体型で、でした   
 ライダーの体型=体重が大きいとリーンした時の荷重移動に有利なのか?と思って・・・ 
 あまり派手なアクションしなくてもやっぱりグイグイ曲がるのかな? 
 あと腕のリーチに差があって小柄な体型だろどうしても前のめり体勢でハンドルに力が入ってしまう・・・ 
 ネットで検索してもどうも出てこない
 返信する
 
 
006   2012/10/14(日) 07:22:18 ID:4AVcefRj6M    
特性以前の問題ですが、このみっともない姿に自分は耐えられそうにありません
 返信する
 
 
007   2012/10/14(日) 09:54:34 ID:/0h/yrnSqo    
>1速にしてからまたがる 
 逆に怖いと思う。   
 ただバイクは体重も必要なので自分の4倍以下だろうな。
 返信する
 
 
008   2012/10/14(日) 11:50:02 ID:d5a45GvNbs    
バイクはステップに乗るんだからアウト側ステップに体重がしっかり掛けられればライディングには問題ないだろ(シートに乗るアメリカンを除く)
 返信する
 
 
009   2012/10/14(日) 12:10:12 ID:RnJK2I4KjM    

上:中央の人物 ガストン・ライエ 身長164cm モトクロスチャンピオン パリダカ優勝 
 上:ジェフ・ワード 身長168cm モトクロス、スーパークロスチャンピオン   
 体が大きいほうがマシンを押さえ込むのには有利だけど、それを補う技術があれば体重の 
 軽さは利点になるんだろうね 
 結局は乗り手次第だけど、体が大きいに越した事はないとは思う
 返信する
 
 
010   2012/10/14(日) 13:16:00 ID:C4oiqZi..I    
某原付二種のスクーターに乗ってるけど 
 いかにも体重軽そうな原付一種に乗ってる女の子に 
 信号からのスタートでチギられてしまぅことが多くあります。 
 体重差が倍くらいありそうだからしょうがないよな
 返信する
 
 
011   2012/10/14(日) 13:50:51 ID:q8XjYjnsaI    
今のMoto3クラスのレギュレーションじゃライダー込みの最低制限重量が148kg。 
 非力なマシンだとライダーの体重も大きく影響してくるんだろうな。
 返信する
 
 
012   2012/10/14(日) 19:48:31 ID:V4zvyZgOVM    
>>1  体格は関係無いよ。 
 如何に、車体の重心位置を認知し操作して乗るかが重要   
 白バイ隊員が良い例
 返信する
 
 
013   2012/10/14(日) 20:48:26 ID:E/MBED4hPA    
 
014   2012/10/14(日) 20:50:51 ID:RnJK2I4KjM    
>>9の訂正 
 上:中央の人物がガストン・ライエ 
 下:ジェフ・ワード 
 体が大きいに越した事はないとは思うってのは 
 単に手足が長いほうが操るのが楽だからって意味ね
 返信する
 
 
015   2012/10/14(日) 20:58:35 ID:/0h/yrnSqo    
 
016   2012/10/14(日) 21:23:26 ID:9dBUflAGp.    
スーパーテネレが欲しかったけど 
 足の長さが足りそうになく断念しました
 返信する
 
 
017   2012/10/14(日) 22:19:17 ID:m1mJgvx0AY    
>>8  今時外足加重なんて言ってる奴を久しぶりに見た 
 つかランディー・マモラに謝れw   
 きっと今まで外足で通してきてそこそこ速いんだろうけど 
 内足加重にしたらきっと世界が変わるよ
 返信する
 
 
018   2012/10/15(月) 06:36:12 ID:0Cb09PXFAM    

片足の先端しか足がとどかないが好きなバイクに乗っている。   
 >>コーナーリング特性に差はあるのか?    
 正直よくわかりませんが、軽い方が良いのでは?
 返信する
 
 
019   2012/10/15(月) 06:43:38 ID:rV5vVHeLjc    
>>17昔の外足はステップの事だったけど今時はヒザと太腿の意味じゃないの? 
 ライダースクラブには内側のステップに乗るとバイク寝ないって書かれてるよ
 返信する
 
 
020   2012/10/16(火) 09:16:16 ID:IiaQ/VW.jw    
コーナーリングだけじゃなく加速、減速にも体重が軽いほうが当然有利だよ
 返信する
 
 
021   2012/10/16(火) 11:23:56 ID:gHbl1M9dlE    
>>19  >ライダースクラブには 
 >ライダースクラブには 
 >ライダースクラブには   
 自分で試してみてから書き込んだ方がええで
 返信する
 
 
022   2012/10/16(火) 20:36:18 ID:yo72x46Pp.    
>>21それはあの雑誌が嘘を書いてると言いたいのか? 
 あんたはその内容を否定できる程の経験積んでるの?    
>>20確かに軽い方が有利だろうけどIN側に荷重するにはそれなりに大きなアクションをしないと大柄な人ほどの荷重掛けられないのかな? 
 マモラ乗りがそういう理論で実践してたと思うと小柄な体型はやっぱり大変なんじゃないかな?
 返信する
 
 
023   2012/10/16(火) 20:46:39 ID:wos325OKqI    
「内足が常に正義で、外足は常に邪道」 
 なんて言ってる時点で、  
>>17は大した奴じゃないと分かる。
 返信する
 
 
024   2012/10/16(火) 23:08:46 ID:AK5Pe23gfQ    
公道だったら信号で止まるんだよ 
 この時この足付きのライダー見たら普通引くでしょ?? 
 みんなレーサーとかプロライダーの話にしないで 
 バカスクに原ニで迷惑してるのに 
 公道が更にカオスになるでしょスレ画1みたいのいたら・・・
 返信する
 
 
025   2012/10/17(水) 00:13:48 ID:COu8f2V25w    
 
026   2012/10/17(水) 04:30:19 ID:RAHW78afoM    

まあ、確かに公道で24みたいなヤツがいたら、近づかない。
 返信する
 
 
027   2012/10/17(水) 07:34:57 ID:IAh2M8rLQ6    
>>24このスレはコーナーリング特性についての話だから足付き性は他所でやって下さい
 返信する
 
 
028   2012/10/17(水) 13:10:44 ID:M9H29uGuU.    
>>22  少なくとも俺を含めた周りの国際持ちの奴で 
 自分で考えながら走り込んで速くなった奴はいても 
 「ライクラ読んで速くなったYO!」 
 なんて奴は一人もおらんわ、残念なことに
 返信する
 
 
029   2012/10/17(水) 20:00:08 ID:IAh2M8rLQ6    
 
030   2012/10/17(水) 20:42:27 ID:9rOffNA3CQ    
>>22  たしかに
>>28は、なんだか怪しげだが、 
 でも、某雑誌は、あまり参考にしない方が良いぞ。   
 内足にしたらバイクが寝ない、 
 というのはある意味、本当だ。   
 でもそれは正確に言うと 
 「バイクが寝ないような形で内足に力入れるから」 
 に過ぎない。   
 ちなみに、全日本からGPを目指すっていうんじゃない限り 
 外足荷重一本やりの方が安全に走れると思うぞ。
 返信する
 
 
031   2012/10/17(水) 20:57:11 ID:s.LHlX5Djk    
倒し込みは「内足」 
 立ち上がりは「外足」
 返信する
 
 
032   2012/10/18(木) 17:54:55 ID:vA0EHeyLIM    
体重が原因か判らないが 
 1年ぶりに乗ったら、倒し込みが楽になっていた。   
 その1年で10kg増えていた。   
 変な癖が抜けたのかもしれないし、単純に体重が増えたからかもしれない。   
 ちなみに自分も跨ったままでは後進はほぼ不可能な足つき。 
 すれ違い不可能な道で、対向車に道を譲ろうと前の車がバックしてくると泣きたくなる。
 返信する
 
 
033   2012/10/18(木) 20:19:10 ID:u7q8mgUrUA    
1年で10Kg 
 凄い不摂生ですなw 
 でも重心が上がると倒し込みはやっぱり楽になるんでしょうか? 
 確かに操作力にも左右されるんだろうけどそれも体格の大きい方が楽なんだろうなー 
 同じ体格ならNSR250よりNSR80の方が扱い易いのと同じようなもんかな?
 返信する
 
 
034   2012/10/20(土) 15:49:05 ID:xcEst6dQ1k    
>>31  じゃあ、ロッシのコーナリングをどう説明するんだ? 
 その方法は全然普遍的な方法じゃないよ。
 返信する
 
 
035   2012/10/20(土) 16:46:11 ID:QhVxkTGrQ2    
倒し込みは逆ステア使えばクイックになるよな 
 俺は恐ろしいから意図的にはやらない 
 結果として無意識にやってるかもだけど
 返信する
 
 
036   2012/10/20(土) 16:51:21 ID:QhVxkTGrQ2    
って、スレ違いだから追記 
 体重軽くても倒し込みは逆ステアで補える 
 ならコーナリング中と立ち上がり加速に関しての特性はと言うと 
 タイヤにかかる負担を考えると、やはり体重軽い方が有利なんじゃないかな
 返信する
 
 
037   2012/10/20(土) 19:19:09 ID:Y2OgdQc00A    
>>31  基本、立ち上がりも内足。無意味な加重移動なんて危険度が増すだけ 
 外足は余裕があるアクシデントのときにバランスとる時 
 押さえ込むと言い換えたほうがわかりやすいかもしれない、違うけど   
 コーナーリング特性の 
 大柄小柄はサスセッティングが体重に合っていれば 
 たぶん考慮しなくていいレベルだと思う 
 要は前後輪に適度なトラクションがかけられるかどうか 
 悪いがあまりにものデブは除外、軽い分にはどうにでもなる 
 加減速に有利なのはどっちかなんてのは書く必要もない
 返信する
 
 
038   2012/10/21(日) 07:58:27 ID:FHGfXvL/Uc    
 
039   2012/10/21(日) 11:22:10 ID:tMOU0PGfaQ    
一つだけ言えるのは、素人レベルだと 
 体型の差より腕の差の方が100倍以上大きい。   
 こんなところで議論するだけ無駄。
 返信する
 
 
040   2012/10/21(日) 19:15:42 ID:vKQFVaTjrY    
>>39体型と特性の関係性のスレだぞ 
 腕の差をこのスレに持ってくること自体が無駄だろ
 返信する
 
 
041   2012/10/27(土) 10:29:33 ID:rbwVijVot6    
前にドラッグスター400乗ろうとしたら、フロントフォアードのステップに 
 ギリギリでしか足が届かず挫折した身長162cmの俺… 
 女子の白バイ隊員とか、マジで尊敬するわ。
 返信する
 
 
042   2012/10/27(土) 12:33:23 ID:K3wQwx3AtE    
やべ、みんな詳しいw 
 バイクは下半身で乗ること以外意識してなかった。   
 身長までついてくるとはw 
 俺はニーグリップさえしてれば気持ちよく 
 曲がれるな。でもバイクのスタイルによっていろいろだから 
 好きにしろ!・・・だな 
 小柄のオフ乗りはなんとなくかなりうまいんじゃないかな? 
 って先入観がある?
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:20 KB
有効レス数:52 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
バイク掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:ライダーの体型と
 
レス投稿