災害に強いバイク
教えてください
▼ページ最下部
001 2012/04/01(日) 02:37:01 ID:lpMgruS1Zg
002 2012/04/01(日) 02:51:39 ID:mDvvUWnnnw
003 2012/04/01(日) 03:07:29 ID:Ak/./1g46k
ズーマーだな。
こういうのって馬鹿にする奴居るけど俺は好きだ。
まあ改造の仕方に寄るけどビチビチ五月蝿いの意外だったら割と好き。
返信する
004 2012/04/01(日) 03:32:19 ID:Wx0egP29t.
HONDA 250 XRか?知らんけど。
阪神大震災では50〜125ccの原付が大活躍だったらしいね。
足元に物資を置いて狭い道でも走れるし、最悪複数人でスクーターを持ち上げることもできる。
東北でも同じじゃないかな?
返信する
005 2012/04/01(日) 04:30:33 ID:RtataH7Smo
取り回しや機動力を考慮したらセローの方が優れてると思うな。
返信する
006 2012/04/01(日) 09:31:32 ID:6tcFqEQJuk
007 2012/04/01(日) 10:39:21 ID:h6pRS/3NSQ
災害って言っても被害の程度によって変わってくるけど
収納の多いバイクが便利なのは確か
返信する
008 2012/04/01(日) 12:20:57 ID:XzGFGo.kXw
009 2012/04/01(日) 12:36:47 ID:Ak/./1g46k
こんなもん爆心地で自衛隊の情報収集とかしか意味ないだろ。
何だかんだ言ってスクーターが一番使える。
返信する
010 2012/04/01(日) 12:56:17 ID:9LP830C99k

結論はこれだな。
日本が沈没するような大災害でも走り回れる。
返信する
011 2012/04/01(日) 13:06:30 ID:LkhGt5jcPw
012 2012/04/01(日) 13:20:24 ID:3yvPffYIN6
救助や支援であればキックスターターの付いたオフ車で、
個人で所有なら原チャが絶対いいです。
セローは取り回しいいけど、災害時の燃料調達不足の状態では心細いです。
返信する
013 2012/04/01(日) 15:50:18 ID:UH61lHxX46
走破性=坂、段差、砂・泥、砂利、水・海水
全天候=雨、風、雪、砂塵
積載性=+100kg
返信する
014 2012/04/01(日) 19:11:41 ID:rQpYx4obNI
原付二種だが、震災のときは給油に困ったよ。
便利だけどタンクが小さいのが唯一の難点
返信する
015 2012/04/01(日) 20:08:10 ID:ZuS6a7v4tM

バカでかいタンクの原二にすればいいじゃない
返信する
016 2012/04/01(日) 20:09:36 ID:JGphvQ/DIU
腕があるならXLRやXRのBAJAとかTTRレイドやDFにビックタンク
普通の人は軽くて2輪2足で動ける原付
て感じじゃないのかな?
返信する
017 2012/04/01(日) 20:27:43 ID:S53Svc867c
東日本の時はカワサキがDトラ寄贈したんだっけ?
オフ車送るとガレ場走る人が出てきて危ないからとかなんとか。
とりあえず燃費よくて軽いバイクがいいのでは。
災害直撃だとガソリンなんてある程度時間経過しないと
手に入らないだろうし。
そうそう、この間やっと非常袋を用意したんだけどカップ麺って
意外と賞味期限短いんだね。
やっぱり缶詰が一番だろうか。
返信する
018 2012/04/01(日) 21:29:28 ID:/xnfy.g712
車とバイクどっち持ってくかギリギリ悩んで
車にして渋滞でどん詰まりのまま流された奴もいたんだろうなぁ
返信する
019 2012/04/01(日) 21:38:24 ID:IABhf8GAzg
020 2012/04/02(月) 00:04:46 ID:7HKoGJueik
XTW250陵駆の販売はいつ頃を予定していますかヤマハさん
返信する
021 2012/04/02(月) 10:55:05 ID:QRMOPMWfHQ
この型のXLRはバッテリーレスだからね。
でもちょっとゴツイ。
個人的には、セローをバッテリーレス&キックにして
パンクしてもリム(ビート?)が落ちないタイヤを履かせて
折りたたみ式の荷台があれば良いと思う。
返信する
022 2012/04/02(月) 12:07:21 ID:wO8cP5OtgY
023 2012/04/02(月) 12:35:20 ID:hzz8zH8bl.
オフ車買って「これでどこへでも行けるぜ!」
って思ってたけどそうでもないのな。
返信する
024 2012/04/02(月) 12:38:26 ID:4rXqaq6kxQ
025 2012/04/02(月) 13:51:08 ID:nPHVPyivqo
>>11も言ってるが、市街地走行なら、即、パンクして終わりだよ。
釘・金属片だけで無く、木も刺さる。(尖った割り箸程度の木片が)
返信する
026 2012/04/02(月) 14:22:14 ID:o1IRIlMdWo
ここ見てる奴の大半はパンク修理や対策ができないんだろうな。
返信する
027 2012/04/02(月) 18:24:59 ID:FVanNYlREA
ではチューブレスとチューブ、どちらが災害に強い?
パンク修理剤とパッチを持ち歩いても対応出来る大きさを越えたらどちらも一緒か。
返信する
028 2012/04/02(月) 21:05:30 ID:PhioSOKYOY

震災翌日の津波被災地帯の幹線道路
返信する
029 2012/04/02(月) 21:07:42 ID:PhioSOKYOY
250オフ使ってたけど、パンクは一度もしなかった
ただ、オフ車の走破性発揮するにはバイク潰す+徒歩でも行く
後先考えなさが必要。水すらない状況でこの中進むとバイクも
人も数日で限界になる。
移動や物運ぶなら、燃費の良い原付の方が便利だね。
スクーターの足元+メットインは水運ぶ時に便利だった
道路もインフラもある程度回復した後で、警察の規制線や
工事規制抜けるのにはオフ車の走破性が凄く役立ったけどさ
返信する
030 2012/04/02(月) 22:13:13 ID:FVanNYlREA
>>29 大変だったでしょう。リアルをさらされるとどうしようもない感覚に襲われるな。
自分はいい歳したオヤジだけど、こんな所に投げ出されたらどうなる事やら。
返信する
031 2012/04/03(火) 00:56:09 ID:BWDYjpfAfw
032 2012/04/03(火) 06:52:57 ID:bGJbPwq88A

1985年初期型赤エンジンを買いました。
さすがに外観はすでに2,3回災害に遭ったような感じだ。
返信する
033 2012/04/04(水) 23:50:43 ID:urrveYFIM6
TLM220とアドレスV125を持ってまして、、
身内の安否確認に避難所巡りしたり、食料調達したりで
結構役に立ったけど、TLMはFフェンダーに泥が詰まって大変。
アドレスはアスファルトの段差でリム変形したよ。
返信する
034 2012/04/04(水) 23:57:14 ID:2S6WqhePAs
そういえば先日の暴風の中で走ってたバイクは
どれもスクーターだったね。
斜めになって走ってる俺の自転車の横をごく普通に
原付スクーターが追い越していったのには驚いた。
ビッグスクーターも何台か居たけど案外車体が大きくて
風を受けても車重があれば安定するものなんだろうか。
返信する
035 2012/04/05(木) 00:24:29 ID:3Viw8nGohw
>>34 横風の影響なら横の投影面(シルエット)を考えたらいいんじゃない?
自転車は主に人が風を受けるけど、その割合は重心より上に偏っていそうだ
その点スクーターは、普通のバイクよりも横風に強いかも知れない
>>17 スルーしていたけどついでにレス
消費期限ならアウトだが賞味期限なら多少過ぎても大丈夫・・・かも?
でも災害時には水の確保も重要なので水の要らない缶詰の方が無難だと思う
それにカップ麺だと容器が弱くてパッケージ損傷とか、食べたくても食べられない状況があったりして
返信する
036 2012/04/05(木) 00:46:46 ID:DsAPc/75s2
>>29 >移動や物運ぶなら、燃費の良い原付の方が便利だね。
スクーターの足元+メットインは水運ぶ時に便利だった
阪神淡路で被災した先輩も同じ事言ってた
特に神戸のような坂道が多いエリアだとなおさらで、
「もし今原付持ってるなら絶対手放すな」と言われた
風が強いときはバイクにはカバー掛けないほうがいいかもね
昨日の爆弾低気圧で、
マンションの敷地内に停めてあったワルキューレが見事にひっくり返ってた
数メートルしか離れてない場所の俺のApe100は
むき出しだったからか、全く無事だった
返信する
037 2012/04/05(木) 15:29:25 ID:nE/RNs7fKk
ホムセンの箱積んだモンキーもなかなかいいよ
返信する
038 2012/04/05(木) 23:01:33 ID:idP8vogdVs:DoCoMo
震災後、汚泥にまみれ炎燃え盛る仙台新港周辺をゴム長と作業服姿でメガスポーツに救援物資積んで走り回ってた俺に何か質問ある?
返信する
039 2012/04/05(木) 23:40:40 ID:DsAPc/75s2
040 2012/04/06(金) 03:41:54 ID:lWZw2mscy2:DoCoMo
041 2012/04/06(金) 08:20:09 ID:h2n3xBJvIk
CT110乗りから一言。
このバイク、タンク容量が少なくて使えないと思います。
返信する
042 2012/04/07(土) 01:55:27 ID:Tir0lYnccY
タンク容量と燃費、荷物の積載容量、走破性、そんなの満たしてるバイクはねーよな。
そもそも大量積載と走破性は反比例するし、燃費が悪いからタンク容量がデカいわけで。
返信する
043 2012/04/07(土) 05:09:40 ID:o5Qe6/GWBk
じゃあ72cc辺りにボアアップしたゴリラかな、
走破性と言うか、いざとなれば担げない事もない。
返信する
044 2012/04/07(土) 11:32:41 ID:tNm.jcQpFU
非災害地から長距離移動していって被災地に入るのと(せめて250cc)
被災した地域だけで動き回る(125cc以下で充分)ので違ってくるだろうしね。
返信する
045 2012/04/07(土) 15:22:11 ID:6wDByYlcUs
助けに行く設定だったのか
てっきりバイク所有者の自分が被災したら、で考えてた
返信する
046 2012/04/09(月) 00:33:49 ID:frr69HeBs.
元自衛隊偵察オート乗り(阪神淡路災害派遣経験)から、二回目の一言
なんだかんだ原チャリは最強!
返信する
047 2012/04/09(月) 00:38:59 ID:aVjNbHRtU.
原チャリ絶賛されてるけど、ここでいう原チャリって小型二種のことだよな?
50ccじゃパワー不足だわ。
返信する
048 2012/04/09(月) 00:39:46 ID:CO9kYWNqgk
GN125最強
2人乗れるし安いし10Lタンクだし
返信する
049 2012/06/02(土) 21:33:14 ID:2jUnaqjHlc
結局だれも質問に答えていないんですな。
「XLR250B」ですよ。電装系が特別なのは当たり前だけど
黒い表皮のシートもレアアイテムですぞ!インボードディスクは装飾品扱い。
返信する
050 2012/06/02(土) 22:08:17 ID:1RwrxZZ0WA
大前提の条件は両足ベタ付き、オートマチック、100kg以下。
もう原2スクーター、原2ビジバイ、ROKONあたりになるかと。
返信する
051 2012/06/02(土) 22:28:54 ID:8J2JoUKSkA
走破不可能な瓦礫の上を人力で押し上げて進まなくちゃいけない場合もあるから125以下のオフ車だな
高校生の頃、ジャングルに埋もれた軍用道路の走破に付き合わされて俺はDT50だったんだけど
相方はXLR250で、入口付近でバイクを押し上げて乗り越えた倒木をヘトヘトになった帰り道には超えることが出来ず、
大戦中の野戦病院跡も程近い夕闇迫る山中の廃道で2人で途方に暮れたことがあった
返信する
052 2012/06/03(日) 15:30:09 ID:b3QtkijfBE
053 2012/06/05(火) 09:51:12 ID:1l8B9nkv7U:SoftBank
CRMと思ったがタイヤが小さいとキツい?
返信する
054 2012/06/05(火) 23:11:21 ID:SjdiKp0lRI
ギャップを越えるにはタイヤはある程度デカいほうがいいぜよ
返信する
055 2012/06/22(金) 16:19:59 ID:1HFeRLGlAo
056 2012/06/22(金) 21:16:15 ID:jX7fdSJnBQ
がれきの被災地を走り回るにはパンクするバイクは使えないよな
どんな狭い所でもその場でUターン出来ないと動き回れない
その希望にかなうバイクはまだない
返信する
057 2012/06/23(土) 00:01:40 ID:6DT0jq0dYo
阪神大震災1ヵ月後、アフリカツインを足にして1週間ほどボランティアに参加した。
灘辺りであちこち走り回っていたが、被災直後は多分足手まといになっただろうなと正直思う。
返信する
058 2012/06/26(火) 17:50:48 ID:crLkUgxVkI
いちばんのウィークポイントはやはりタイヤか。
パンクしないことがもっとも重要。
返信する
059 2012/06/26(火) 18:28:09 ID:dw.Sgmdm.c
梱包材とかにある伸縮性があって気泡が密閉されてる発泡ウレタンみたいなのあるじゃん
あれをタイヤの形にして詰めたりしたらいいんじゃね?
返信する
060 2012/06/26(火) 19:10:22 ID:OIFR.vnHKo
>>59 ムースタイヤってのがあるよ
災害時に強いって言っても結局は乗り手の体力や技量次第なんだよね
積載性を求めたら体力・技量が無いと扱えなくて動けない
どこにでも動ける自由を求めたら積載性が無くて行動範囲も限られてくる
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:23 KB
有効レス数:72
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
バイク掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:災害に強いバイク
レス投稿