レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
 
高出力高回転バイク「そういう時代じゃない」
▼ページ最下部
001   2011/10/10(月) 14:00:00 ID:o5y8VXfinY   
 
本田技術研究所の鈴木哲夫取締役常務執行役員は9日、高回転・高出力型の大型バイクについて 
 「そういう時代じゃない。乗りにくいものを造ってもしょうがない」との認識を示した。 
 鈴木常務は同日、ツインリンクもてぎで報道陣と懇談し語った。    
 鈴木常務は「どんどん高回転、高出力になり、排気量メリットは200km/h超えた領域で初めて意味があるようになってしまった。 
 『CBR1000』などのクラスのオートバイは10年前にホンダ・レーシングが8時間耐久レースに出ていた車と全く同一スペックになっている。 
 そんなものは街中で楽しいはずも無いし、そういう時代じゃない」と強調。    
 「基本的には、乗りにくいものを造ってもしょうがない。 
 ハーレーやBMW、ドゥカティみたいに他の人に見せる盆栽のようなものはホンダには無理。 
 だから少なくとも実用品というか、乗ってどうのというのは絶対負けないようにしろと、 
 見せてどうとか飾ってどうとかという所はあきらめてもいいから、乗ってどうだけちゃんとやれと社内には言っている」と述べた。    
 ホンダは中回転域で最高出力に達する次世代グローバル700ccエンジンを新開発し、 
 11月に開催されるミラノショーに、同エンジンを搭載した3つのモデルを出品する予定。
 返信する
 
 
062   2011/10/11(火) 10:58:15 ID:noepS/T2dY    
「高性能で速いバイクは乗りにくい。もうそういう時代じゃない。そんなものを作ってもしょうがない」 
 てな風に捉えているアホのなんと多い事よ・・w
 返信する
 
 
063   2011/10/11(火) 11:21:34 ID:soWW3svwms    
俺も高性能で速いバイクは乗りにくいしつまらないと思ってるけど、メーカーがそれ言ったら駄目だよねw 
 フラッグシップは飛びっきりのでなきゃね。
 返信する
 
 
064   2011/10/11(火) 12:19:29 ID:noepS/T2dY    
買いもしないやつにかぎってそう言うよねw
 返信する
 
 
065   2011/10/11(火) 12:20:27 ID:aFAMfDC8kg    
>>62  後半での 
 「基本的には、乗りにくいものを造ってもしょうがない。 
 乗ってどうだけちゃんとやれと社内には言っている」 
 の事を指しているんだろうけれど、 
 「そんなものは街中で楽しいはずも無いし、そういう時代じゃない」 
 と言い切ってしまっているのも事実。 
 新型車持ち上げるんなら、もうちょっと違う観点から切り込んだ 
 方が良かったんじゃないかな?と思うなぁ。。。   
 まあ、マスコミなんて衝撃的な記事に仕立てる傾向があるから 
 このインタビューの全文を見てみないと微妙な点も有るかも…?
 返信する
 
 
066   2011/10/11(火) 12:38:49 ID:noepS/T2dY    
何言っちゃってんのw乗りにくいバイクなんて街中でも峠でもサーキットでも楽しくなんかないよ。 
 どうもみんな「使いやすい道具を選ぶよりも、むずかしい道具を我慢して使う方が偉い」と思ってるよね。 
 社長の言わんとしてるレベルがわかってない。言葉尻だけでギャーギャー言ってる。 
 (あるいはそういうフリして騒ぎたいだけか)   
 大体ホンダってずっと昔からそういうスタンスでしょ。何を今さらって思うわ。
 返信する
 
 
067   2011/10/11(火) 12:40:14 ID:wHqKNoVGGk    
もうこれ以上、高性能バイクを一般人が買える値段で出せないって言いたいんじゃね? 
 やっぱ色々不況でさ。
 返信する
 
 
068   2011/10/11(火) 14:34:04 ID:CaMNAbvk3s    
>>ホンダは中回転域で最高出力に達する次世代グローバル700ccエンジンを新開発し 
   確かNSR250の最終型でも中速トルクに振った伸びの無いエンジン作って 
 SPレースでTZRにやられまくったような記憶が・・・
 返信する
 
 
069   2011/10/11(火) 14:58:05 ID:gqxZDJ7uns    
>>68  一般車ベースのレースは販売台数に比べ出場車が少ないから 
 それで良かったんじゃないの? 
 本当にレースを目指すならRSになるだろうし。   
 市販車は面白い車なんかより、より売れるモノにしないと。 
 だから今回のホンダの決定は時代に合ってると思う。 
 (ホンダの四輪はそれをしなかった為にコケた…)   
 売れる数がたかが知れてる先進国より途上国マーケットに 
 より大きい排気量を浸透させる意味でも今回の決定は合理的。
 返信する
 
 
070   2011/10/11(火) 16:21:40 ID:M/FBYa0y4o    
>>66  >社長の言わんとしてるレベルがわかってない。言葉尻だけでギャーギャー言ってる。    
 キミこそ、ここでみんなの言わんとしてるレベルがわかってないようにみえるが…w
 返信する
 
 
071   2011/10/11(火) 16:46:16 ID:/22jTU.AaM    
>>66  >社長の言わんとしてるレベルがわかってない。   
 社長じゃなくて常務じゃないの? 
 レベル云々を語る前に読解力を養おう
 返信する
 
 
072   2011/10/11(火) 17:01:55 ID:judqwRk.46    
「海外製部品の依存比率UPしたんで、レブリミット引き下げました」とは、 
 大きな声で言えないよな…
 返信する
 
 
073   2011/10/11(火) 17:07:10 ID:RQpWY050g6    
70年代後半から80年代のホンダが輝いていた時代に現場にいた人たちが 
 今や幹部になってるはずなんだが… 
 会社が大きくなって官僚主義に陥り、昔の志を忘れたのか?    
>>56  CB1100は最近のホンダとしては悪くないと思うけど。
 返信する
 
 
074   2011/10/11(火) 17:19:51 ID:Zpfn0s66x.    
ク リ ア テ ー ル は乗りやすさに影響しないのでやめてください
 返信する
 
 
075   2011/10/11(火) 18:00:30 ID:7c93Jkhg1o    
V-MAXとかSDRとかSRXみたいな思い付きを形にしましたとか 
 CRMとかNSRみたいな 「なにがなんでもTOP獲るぜ」とか 
 W650とかSW-1とか独自の道をいくとか   
 なんでもいいんだよ 
 クセがあるとかスペックオタをうならせるようなそんなのが欲しいんだよ   
 誰がどこで乗っても優等生だったり、エンジンも各部パーツも使いまわし 
 パソコン叩いて性格変わるようなバイクなんざお呼びじゃないんだよ   
 環境規制や騒音規制があるとはいえ海外勢は楽しそうなの作ってるぞ 
 国内4メーカーの中でホンダだけはぶっちぎりで「楽しさ」を見誤ってると思う
 返信する
 
 
076   2011/10/11(火) 18:02:18 ID:GKuLz3TbRQ    
>>73  ホンダはレプリカブームの反省をしてるんだろ 
 NSRで若い奴ら死にまくったし 
 人によっては暗黒時代だろ。
 返信する
 
 
077   2011/10/11(火) 18:29:57 ID:c7OFpJwqyk    
バーチカルツインのデュアルパーパスかな?
 返信する
 
 
078   2011/10/11(火) 20:10:25 ID:Y/Iut0yvHs    
ホンダ終わったな・・・ 
   今乗ってるVTR1000Fが最後のホンダバイクになりそうだ。
 返信する
 
 
079   2011/10/11(火) 21:00:21 ID:5C0aknw1d2    
 
080   2011/10/11(火) 21:25:59 ID:GKuLz3TbRQ    
 
081   2011/10/12(水) 00:47:00 ID:g5kYoCZe9o    
俺的には現代版NSR250を作ってもらえればいい。 
 排気量はどーでもいい。
 返信する
 
 
082   2011/10/12(水) 01:18:06 ID:niqj5FAjTM    
ぶっちゃけこれ以上速いバイクいらん気もするよね。。。
 返信する
 
 
083   2011/10/12(水) 08:36:42 ID:PPQOyKXDVs    
>>56はたぶんCB1100に乗った事がないっぽいな。 
 それどころかカタログ写真でしか見た事ないんじゃないかw
 返信する
 
 
084   2011/10/12(水) 13:31:05 ID:LOsHGfLHLc    
この鈴木哲夫取締役常務執行役員って人はホンダは海外ではどういう目で 
 見られているのか全く判ってないんじゃないのかな?   
 そもそも、高回転が楽しいバイクも中低速重視で楽しいバイクも 
 両方あってもいいし、ホンダにはそれだけのブランドイメージもあると思うんだけど。   
 ホンダあたりで「時速300km/hでも鼻歌交じりで走れるバイク目指します」 
 とか言い出したら、世界がひっくり返るんじゃないか?
 返信する
 
 
085   2011/10/12(水) 13:44:22 ID:PPQOyKXDVs    
 
086   2011/10/12(水) 14:17:50 ID:GKGWhYHB4o    
ロマン求めたって売れないんだから仕方ない。 
 それでもロマンが欲しいなら数百万の"盆栽"買えばいい。
 返信する
 
 
087   2011/10/12(水) 15:21:13 ID:.iOBbdAj9A    
決定的な間違いがある。 
   「盆栽バイク」は「ハーレー、BMW、ドゥカティ」じゃなく、圧倒的に「カワサキ」が多い。
 返信する
 
 
088   2011/10/12(水) 16:37:12 ID:nw9C9oivT6    
ニュース速報板に書いたがコッチにあるならコッチに書くわ。 
   700くらいの空冷ビッグシングル。  
 デザインは何かの真似をするんじゃなくオリジナルを生み出せ。  
 気軽にカジュアルな服で乗れるスリム、軽量な少しレトロで雰囲気あるデザイン。  
 それを疑うような中低速のクソトルク、    
 馬力こそでなくて、振動も酷かろうが  
 乗り味を楽しめるようなオンリーワンを作れば売れると思うんだけどな。    
 ホンダは今更こんな事に気づいたのか?  
 なぜハーレーが国内で売れてきたかとか考えないのか?
 返信する
 
 
089   2011/10/12(水) 17:00:53 ID:Bd30ft8bkY    
フルラインナップでオートバイを製造してる企業なら役員として 
 まともな指針だし、オートバイ産業の現状をよく把握してる話だな。   
 でも、道楽で乗るなら外車買えば?と聞こえてしまうのは悲しい     
 サヨナラ本田技研工業
 返信する
 
 
090   2011/10/12(水) 20:32:00 ID:y/hj3zuYgI    
俺、現行CBR1000RR乗ってるけど、かなり乗りやすいよ。感覚としてはチャリ
 返信する
 
 
091   2011/10/12(水) 20:48:38 ID:mPf5RT4n3.    
 
092   2011/10/12(水) 21:39:27 ID:l1.lkTq/9A    
高回転で高出力のバイクって日本メーカーのお家芸って 
 印象あったけどそうでも無いのかな。 
 250ccの小さいエンジンに4気筒カムギアトレーンなんて 
 緻密なメカは魅力があったと思うけど。
 返信する
 
 
093   2011/10/12(水) 23:03:45 ID:PPQOyKXDVs    
 
094   2011/10/12(水) 23:55:15 ID:9XtRxOghDM    
>>91  DN-01売れないのは 
 HondaDREAM店の限定販売 
 大型自動二輪AT限定免許では乗れない 
 販売価格もCB1300SBと同程度の価格 
 の謎バイクだからだが、 
 ホンダのイベント行くと結構乗ってる人多いよ。 
 実は自分も興味あったりする。どっかで試乗できると良いんだけどね。
 返信する
 
 
095   2011/10/12(水) 23:56:45 ID:e.mOFJW7/U    
 
096   2011/10/13(木) 00:24:55 ID:1nb6MSE3tE    
 
097   2011/10/13(木) 00:28:55 ID:uM2XaYsK46    
DN-01に関しては、そのチャレンジ精神は評価されていいと思う。
 返信する
 
 
098   2011/10/13(木) 00:35:49 ID:YarShzlDNA    
 
099   2011/10/13(木) 01:23:28 ID:K4UiNVDqNM    
「高回転・高出力」云々の是非を語る前に、 
 改造マフラー付けた二輪車からの大気汚染と騒音問題を何とかしろ。
 返信する
 
 
100   2011/10/13(木) 10:55:25 ID:5TenTyQabI:au    
カブに始まりカブに終わるんだろう。 
 そういうメーカー。
 返信する
 
 
101   2011/10/13(木) 16:29:06 ID:K4UiNVDqNM    
 
102   2011/10/13(木) 16:50:51 ID:xv1GSFm.tI    
「今まではリッターSSクラスに力を入れすぎた、これからは軽い車体にそこそこの馬力のエンジン載せて走る楽しみを味わえるバイクに力を入れたい」 
 ならここまで不満が出ること無かったんだけどね 
 250ccや400ccクラスのエントリーマシン絶滅寸前なんだしさ、CBR250RRみたいにアホみたいに高回転型のエンジンなんてもう出ないだろうな
 返信する
 
 
103   2011/10/13(木) 23:38:19 ID:82csmmfsPA    
>>102さんの意見が一つ的を得てる気がする。   
 経営者としての「数字だけを見た」視点だとCBR!000RRとかは 
 やたら開発費がかさむ割には台数も少なくて1台当たりの利益も他のメーカとの 
 競争もあって稼ぎにくい。 
 BMWやドカティは開発費がかさんだ分を価格に転嫁したとしても、もともと少ない台数で 
 利益が出るようにしてるからそれほど大きな問題ではないが 
 (このあたり4輪で言えばBMWはポルシェ、ドカティはフェラーリになるか?) 
 ホンダには無理ともいえる。   
 そうなると一番収益が出るラインを重視したい。それがそこそこの排気量で 
 そこそこのパワーがあって、タフでいろんな使い方ができるバイクである 
 この常務さんはそう考えたのでは? 
 しかも本人がSSのジャンルに興味がない(バイクメーカーの大本だからと言ってすべての 
 ジャンルのバイクに興味を持てというのは人間として無茶な話だと思う) 
 のであれば余計にそう思うのも仕方ないかなと。   
 ただ、もうちょっと言葉を選ぶべきだったとは思う。 
 といってもこのネットに流れてる発言がすべてではないだろうから一概には言えないが。
 返信する
 
 
104   2011/10/14(金) 00:34:22 ID:4dSljDr7Oc    
大企業に買われ売られ転々としているDUCATIと較べられてもなあ・・
 返信する
 
 
105   2011/10/14(金) 02:06:23 ID:ZFSUNyFsu2    
盆栽要素=付加価値は時代によって変わる。 
 ドカやハーレーには高スペックよりも時代に合った付加価値があるというだけだろう。   
 高回転高出力だったのは、その高スペックに惹かれたユーザーが、欲しくなるバイクだったから。 
 その高スペックこそが、多くの人にとって「他の人に見せる盆栽」=付加価値だったんだよ。 
 乗って速いから買った時代なんて80年代で終わってる。   
 つまりこれまでのホンダにとっては高回転高出力や新技術こそが「盆栽」要素だったんだが、 
 この常務だいじょうぶかね。   
 ハーレーの883も、BMのGSも、ドカモンも、実用域で「乗ってどうの」という部分は相当に楽しいぞ。乗ったことあるのかなこの人。
 返信する
 
 
106   2011/10/14(金) 02:10:29 ID:TGtVTa.LKc    

この出番がキタ━(゚∀゚)━!
 返信する
 
 
107   2011/10/14(金) 02:16:39 ID:ZFSUNyFsu2    
ちなみに出鱈目に速い高回転高出力のスズキのハヤブサは、リーマンショック前は北米で年間1万台以上売れてた。 
   DN-01はオレはすげえイイな!と思ったが、試乗すると「欲しくなる」まで至らなかった。いいバイクだとは思うんだけど、乗りやすさ向上の為に何かが欠けたように思えてならない。
 返信する
 
 
108   2011/10/14(金) 02:35:26 ID:4dSljDr7Oc    
>>105  >ハーレーの883も、BMのGSも、ドカモンも、実用域で「乗ってどうの」という部分は相当に楽しいぞ。乗ったことあるのかなこの人。   
 たぶん君より乗ってるし、バイクのなんたるかもわかってると思うわ。 
 それ以前に
>>1の短くまとめられた文が社長の発言の全てだと思っているならかなりバカ。
 返信する
 
 
109   2011/10/14(金) 04:24:30 ID:VHMbccc0oQ    
 
110   2011/10/14(金) 15:58:01 ID:zg2CvZJ7iY    
俺はCBR1000RR欲しいよ 
 格好良いと思うし 
 ハイエンドモデルって感じがするし 
 余裕があったら買いたい 
 余裕が無いから買えない人多いと思うなあ   
 CBRもいずれ廃番になるのかな
 返信する
 
 
111   2011/10/14(金) 17:42:52 ID:IywMeSDr2c    
>>107  旧ハヤブサなら過去に乗ってたけど、実はあれ実用回転域も十分トルクあって乗りやすかったんだぜ 
 1200〜1300回転も回ってれば余裕で発進可能、ちなみにアイドルが1000回転位 
 大排気量ツインとかは乗ってる知り合いいなかったから乗れなかったのが残念だったなぁ
 返信する
 
 
112   2011/10/14(金) 20:53:28 ID:pm7y0KnoUU    
 
113   2011/10/14(金) 21:18:29 ID:4dSljDr7Oc    
 
114   2011/10/14(金) 21:28:48 ID:J6xFjaCrTA    
選択肢がなくなってしまうとしたら悲しいことだね。
 返信する
 
 
115   2011/10/14(金) 22:34:11 ID:mvN87sUGtg    
 
116   2011/10/14(金) 22:40:26 ID:7VGwxukMtM:au    
気に入らなければ他のメーカーのバイクを選べばいいんだけどね。
 返信する
 
 
117   2011/10/14(金) 22:43:58 ID:ZFSUNyFsu2    
>>108  > たぶん君より乗ってるし、バイクのなんたるかもわかってると思うわ。    
 乗ってるソースを。雑誌のインタビューなら雑誌名と号数を教えてくれればチェックしますよ。   
 彼が「バイクのなんたるかもわかっている」と、「君が判断」できるなら、 
 君はとうぜん「バイクのなんたるか」がわかっているのだろう。 
 オレはわからないから、是非是非教えてください!バイクのなんたるかを!楽しみ!     
 >それ以前に
>>1の短くまとめられた文が社長の発言の全てだと思っているならかなりバカ。   
 短くまとめられていない全発言が載っている場所を指し示すか、ここに引用してくださいませ。 
 是非是非。   
 よろしく。
 返信する
 
 
118   2011/10/14(金) 22:44:40 ID:eCrUI659vg    
 
119   2011/10/14(金) 22:51:12 ID:mvN87sUGtg    
ゴタクはいいからCBR1000RRのアクセルさわってみ。乗る必要もない。 
 おしっこちびるからよw
 返信する
 
 
120   2011/10/14(金) 22:53:20 ID:ZFSUNyFsu2    
>>111  友人に借りて何度か乗ったことがあるが、驚いた。 
 知り合いのアメリカ人は「飛ばさなくても速い!」って深いことを言ってたw
 返信する
 
 
121   2011/10/14(金) 23:27:43 ID:Mc.AVLI8uw    
ホンダは高回転ハイパワーで他社に勝てなくなったから苦しい言い訳してるんだね
 返信する
 
 
122   2011/10/15(土) 01:37:31 ID:6mXMcR8w9A    
バイクは回してナンボなとこあるし、普通に通勤が楽しくなるならそれもありだろう。 
 排気量があれば間違いなく楽だけど、回せないストレスも確かにある。 
 信号毎にがちゃがちゃしないとダメなほどの小排気量はどうかと思うが、 
 回して走っても裁判にならない程度の排気量は理想的かもしらん。
 返信する
 
 
123   2011/10/15(土) 02:08:38 ID:QTi4MS0QrA    
どんなバイクでも、ガンガン回して走って楽しいのは30分くらいが限界だな俺は。 
 ちょっと遠出なツーリングの帰りはもうギアチェンジすら面倒になる。 
 だからDCTシステムを積んだVFRみたいなタイプの中間排気量が出れば両方使えて理想だ。 
 例のスクーターみたいな700ccはちょっとアレだけど、一応「コンセプトの異なる3モデルを発表」とあるから、 
 スポーツタイプの車体もあるんじゃないかね?
 返信する
 
 
124   2011/10/15(土) 03:00:03 ID:QTi4MS0QrA    
ていうかこの鈴木哲夫ってHRC(レース部門会社)の社長でしょう? 
 商品決定にそんな強い権限持ってるのかな?
 返信する
 
 
125   2011/10/15(土) 03:55:35 ID:JdJnn88Vy6    
カタログスペックを追わない回らないエンジンでも、 
 高回転エンジンと同じレベルで走れれば、何も問題ない。
 返信する
 
 
126   2011/10/16(日) 21:22:46 ID:h9ce93K7Qw    
 
127   2011/10/16(日) 22:02:26 ID:/15vIO3506    
 
128   2011/10/16(日) 22:03:31 ID:aPWgYQB2fI    
>>125  それはツーリングの話し? 
 私個人での感想では高回転域でさらに上げながら曲がるっ! 
 ってのが楽しいけどね 
 いくらエンジンが大きくてパワーがあっても 
 2000〜3000とかでワインディングやサーキット走っても 
 使いきった感がなくていやだな〜
 返信する
 
 
129   2011/10/16(日) 22:29:18 ID:ah6pQEXulM    
毎年買い換えるようなやつら以外は客じゃない。
 返信する
 
 
130   2011/10/17(月) 17:17:16 ID:Nz4drv2GyQ    
 
131   2011/10/18(火) 22:56:30 ID:bwZswDpYdQ    
1台だけは速度もカッコ良さも他社には負けないってバイク作れ 
 あとは実用性重視でもいいからさ
 返信する
 
 
132   2011/10/18(火) 23:08:17 ID:oOAAm1/DT6    
>>131  そうそう、各ジャンルに1台ずつでいいからフラッグシップは必要だよね 
 現行ハヤブサ乗っているけど時期ZZR1400は気になる・・・がホンダにはバイクが無い   
 このスレにあるEVO6とかも気になるけどホンダが出さないのなら時期買い換えはきっとV-maxだわ
 返信する
 
 
133   2011/10/19(水) 17:52:29 ID:t40U3JAtLY    
>各ジャンルに1台ずつでいいからフラッグシップは必要だよね  
   みなさん、ゴールドウイングを忘れてないか? 
 あれこそ、「ホンダにしか出せない」フラッグシップだ。 
 速いかどうかは別にして。   
 そういう意味では、やはりすべてのジャンルでトップを撮るというのは 
 不可能に近いのかも。 
 (車であってもそんなメーカーどこにもない)
 返信する
 
 
134   2011/10/19(水) 18:04:48 ID:6uwOHtgkxI    
ただ
>>1読むと利益を出しやすい車両展開をする言い訳に見える気がする。 
 まぁ利益を求めるのが企業の本質でしょうけどね。
 返信する
 
 
135   2011/10/19(水) 20:01:35 ID:DAA9ZNA7v.    
>>133  パニア付きとか渋滞で動けないバイクってサイドカーやトライク並に不便そうで 
 ゴールドウイングとかその手のジャンルは興味無いけど 
 唯一、BMW K1600GTLならいいと思う(魅力を感じる)   
 ふと試乗車があるかどうか、近所のBMWのHP見てみたら 
 以前試乗会やったが今は無いそうで・・・タイミング逃してがっかりしたorz     
 下のはコンセプトモデルだけど本当ならこっちを出して欲しいな
 返信する
 
 
136   2011/10/19(水) 21:42:35 ID:bHrUEEIhKo    
>115 
 俺個人の選択肢ではなく、二輪を買おうとする人の選択肢。 
 言葉足らずですまんね。
 返信する
 
 
137   2011/10/19(水) 23:52:39 ID:zKnrCJWvAY    

ゴールドウイングって結構普通に取り回せるし、強烈な加速力にはビビる。 
 オッサンバイクだと思ってなめてると痛い目に遭う。
 返信する
 
 
138   2011/10/20(木) 18:50:18 ID:FxpTP.Lq3Q    
ここ見てるとカワサキのZZR1400みたいな「よりデカく、より速く」って進化を求めてる人が多いのかな? 
 でもバイクの売れ方みてるとそういう感じでもないね。なんでだろう。 
 CBR1000RRが最高6,500rpmになる、とかならヒステリーも分かるんだけど。 
 個人的には需要に合わせて取捨選択しようとしてるホンダのやり方は好感度高いです。
 返信する
 
 
139   2011/10/20(木) 20:28:59 ID:kJvlXfZ8.o    
×需要に合わせて取捨選択しようとしてるホンダのやり方 
 ○需要を無視してユーザー側に取捨選択をさせないホンダのやり方   
 会社側の取捨選択で生産ラインを絞らないと会社が苦しいにしても 
 ユーザーを裏切るような言い方に聞こえるのは政治家の失言みたいで残念     
 将来、フラッグシップ復活の為にこの新型エンジン2台分の1400ccスポーツモデルを検討するとか発表しないかな? 
 ツアラーモデルには3台分のオーバー2000でw
 返信する
 
 
140   2011/10/20(木) 21:10:02 ID:zecmKpnr2Y    
>○需要を無視してユーザー側に取捨選択をさせないホンダのやり方  
 間違えてはいけないのは、ホンダも「企業」である以上「利益を追求する」のが 
 至上命題ということよ。   
 自分の要望=世間一般のユーザーの要望 
 こう勘違いしてる人間がユーザー離れしてるとか叫んでも何の意味もない。 
 オーバー2000のバイクなんて現実的にできると思うか?これから。 
 排ガス規制も燃費規制も通さないといけないのに一部のカタログマニアが叫ぶ   
 「馬力!」「回転数!」「音!」これらすべて各種規制を満たすには妥協しないといけない 
 ものばかり。   
 それが嫌なら昔のバイクを買いましょう。 
 少なくともこれから出てくるモデルで「排気量をさらにアップさせて出力を向上・・・」 
 なんてのは極一部を除いて皆無になる。車と同じようにダウンサイジングは 
 確実に訪れると思われる。
 返信する
 
 
141   2011/10/20(木) 21:42:42 ID:kJvlXfZ8.o    
>>140  もっともだね、大筋で異論は無いよ 
 ただ、スレの冒頭から多く語られているように趣味性の強い大型バイクを 
 やめて魅力の薄いバイクを出してもユーザーは他社に流れるだけ   
 例え「魅力の薄いバイク」ではないとしても、現状で受け取られるイメージとしては 
 他社に敗北宣言をしたような言い方は不味かっただろうと思わせるに充分な内容だしな     
 オーバー2000は現実的とは思っていない 
 現行V-maxがオーバー2000とかガセ情報があったのを思い出して悪のりしたけど、芝を生やしたのが正直なところだよ   
 >それが嫌なら昔のバイクを買いましょう。 
 ホンダを選ばなければいいだけ、そういう結果になるね
 返信する
 
 
142   2011/10/20(木) 21:53:18 ID:zecmKpnr2Y    
>>それが嫌なら昔のバイクを買いましょう。  
 ホンダを選ばなければいいだけ、そういう結果になるね   
 短期的にはそうなるね。 
 ただ、それも長続きしなくなると思うなぁ。 
 ま、規制に通ってないということで法外なハンディを価格に据えて出せる 
 メーカーのバイクだけはそうやって生きながらえるけど、日本のメーカーでは 
 そんなところ、一つもないだろうし。   
 そういう意味では、車と同じようになるかも。 
 数千万円する超高性能車は規制に通ってないけど飛ぶように売れて 
 百万ちょっとの規制に通る車は爆発的には売れない。 
 でも、新規で数千万円する車を作れるメーカーなんてそう簡単にはできない・・と 
 バイクも同じかもしれない。
 返信する
 
 
143   2011/10/20(木) 22:58:30 ID:kJvlXfZ8.o    
>>142  >数千万円する超高性能車は規制に通ってないけど飛ぶように売れて 
 >百万ちょっとの規制に通る車は爆発的には売れない。  
 勉強不足で判らないからどの車のことか教えて欲しいな     
 ちなみに馬力を第一に求めている訳ではないよ 
 現行ハヤブサの他にMT-01を以前所有して乗り比べた事あるけどMT-01のほうが数段楽しい 
 街乗りから峠までオールラウンドに楽しめるバイクだと思った 
 それは鈴木常務の言葉に似て「馬力ではなく、乗って楽しい」世界なんだけど 
 何かしらの魅力は必要でしょ、認知されなくてマイナーで販売が先細りでいずれ製造中止では例え良いバイクでもうかばれない   
 ぶつけられて買い換えたから今は持っていないけど1900ccのエンジンでも載せたらまた欲しいと思うバイクだな   
 次期ZZR1400はパワーセレクトモードにトラクションコントロールもあって初心者に優しらしい 
 それが楽しいかどうかは判らないが魅力的である事には違いないよ
 返信する
 
 
144   2011/10/20(木) 23:18:26 ID:BnRvVAp4go    
ロクに買いもしない(買う能力のない)人たちの要望は需要とは言いません。
 返信する
 
 
145   2011/10/21(金) 00:55:31 ID:i6PSHU5NqY    
ただでさえ市場が小さくなった2輪でアピールの弱い中途半端な排気量のバイクを出すくらいなら 
   普免所持者向けの400か車検の無い250 
 あるいは維持費が安い125を充実させたらいいだろうに・・・
 返信する
 
 
146   2011/10/21(金) 08:46:08 ID:ZAQxbdFrbY    
今は普通二輪免許よりも大型二輪免許の取得者の方が人数多いんだよ。
 返信する
 
 
147   2011/10/21(金) 18:37:03 ID:Zmgl4uJYpo    
>>146  免許の取得比率を示したところで説明としては不充分   
 大型免許保有者でも 
 バイク代や保険等維持費、日常の利便性から 
 250cc以下、125cc以下という選択肢がある
 返信する
 
 
148   2011/10/22(土) 01:00:28 ID:qrn6DzsGyM    
250以下はともかく、わざわざ400は買わないだろw
 返信する
 
 
149   2011/10/22(土) 02:09:39 ID:W/QOoa5kBw    
>わざわざ400は買わないだろ 
 そんな事言ったらわざわざ700も買わないわな   
 700と400、同じように魅力があるバイクなら400の方が売れるだろう 
 大型持ちが見向きをしないにしても普免持ちがいるんだから      
>>146  資料を見ると大型が多いのは限定条件がつかなかったオマケ免許の老人が多いせいじゃないの? 
 ソースが違うのかな? 
 ま、合格率が9割近い買える免許に成り下がったから簡単に取得出来て増えたと言えば増えたんだが・・・
 返信する
 
 
150   2011/10/22(土) 05:53:58 ID:TngSwU4jbo    
まあこれでホンダが魅力的な「乗ってどうの」が楽しいバイクをラインナップしてたら 
 文句ないんだけどな。   
 現実にはシャドウ、VT400S、VT750S、VT1300だろ。 
 この鈴木って人はハーレー持ってるってどこかで読んだ覚えがあるけどな…
 返信する
 
 
151   2011/10/22(土) 22:32:33 ID:aPi7YCsHy2    

270°位相クランク水冷OHC直列2気筒エンジン、73×80mm 
 なにげに期待してる。
 返信する
 
 
152   2011/10/23(日) 00:10:28 ID:bOgwCntU/g    
 
153   2011/10/23(日) 15:36:58 ID:QyzWac6AfU    
>まあこれでホンダが魅力的な「乗ってどうの」が楽しいバイクをラインナップしてたら  
 >文句ないんだけどな。   
 その点最近のカワサキは上手ですよね。
 返信する
 
 
154   2011/10/24(月) 07:14:20 ID:beYeRJndAk    
カワサキはイメージ先行。 
 乗って楽しいバイクは壊れないのが第一。
 返信する
 
 
155   2011/10/31(月) 03:03:57 ID:yQLqAKezeU    
作り手の技術者さんはどう考えてるんだろうか 
 窮屈な世の中になったと思ってるかな 
 それともホンダあたりはもう世代交代が完了してるんだろうか 
 CBR250Rが単気筒になったしな〜
 返信する
 
 
156   2011/10/31(月) 05:43:50 ID:01ab6Vq6RY    
[YouTubeで再生]
>>151  ゆうつべに解説があった 
 なんだかんだ言っているが 
 吸気ポートの二気筒共有って昔で言うところのシングルキャブだよね 
 目標値が160Km 最高回転数が6400回転だって...。
 返信する
 
 
157   2011/10/31(月) 07:17:28 ID:a4mAnKEd/E    
>>156  鼓動感の演出とか言ってるけど、270°クランクじゃVTやドカと同じ爆発間隔じゃん。 
 どうせならハーレーみたいな狭角Vツインと同じ爆発間隔になる300°クランク辺りにすればいいのに。
 返信する
 
 
158   2011/10/31(月) 07:23:43 ID:a4mAnKEd/E    
訂正、 
 60°Vツインと同じ爆発間隔にするなら240°クランクでした。
 返信する
 
 
159   2011/10/31(月) 08:31:05 ID:Tv8MmE10Fs    
>>155  CBRが単気筒になったのではない。単気筒車にCBRと名前を付けただけ。
 返信する
 
 
160   2011/11/01(火) 03:09:34 ID:Kav9vtvWhY    
 
161   2011/12/18(日) 18:01:55 ID:IskyPwBAWE    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:75 KB
有効レス数:179 
削除レス数:31 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
バイク掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:高出力高回転バイク「そういう時代じゃない」
 
レス投稿