教習所の急制動の謎


▼ページ最下部
001 2018/10/25(木) 19:06:21 ID:EKE0RgnyqE
教官いわく、急制動時はクラッチレバーは握るな!
エンジンブレーキ + フロントブレーキ + リアブレーキ (エンジンブレーキも使えば制動距離短く出来る!)
って言ってましたけど、フロントブレーキ、リアブレーキともにロックできる製動力があるのであれば、エンブレ無くても一緒じゃないのか?と思ったわけです。

エンブレ=リアタイヤのブレーキ。 

エンブレ+リアブレーキを使ってロックしないギリギリで制動しているのであれば、
エンブレ無しで、リアブレーキをロックしないギリギリで制動すれば一緒じゃないのか?

返信する

002 2018/10/25(木) 19:15:25 ID:R25iYiOMiY
今ぶつかる時にクラッチ握る余裕はないのじゃない?

返信する

003 2018/10/25(木) 19:19:14 ID:EKE0RgnyqE
>>2
バイク暦長い人間でも、幼少時代の長年のチャリの癖がその瞬間、出てくるんだよ。

返信する

006 2018/10/25(木) 21:27:02 ID:9I6uw7F6Xk
エンジンブレーキはオプション

返信する

007 2018/10/25(木) 21:31:09 ID:CQN/rSKk6c
国際A級の見解が聞きたいです

返信する

008 2018/10/25(木) 22:15:20 ID:J7NXhuIggE
ふむふむ。また荒れそうな題材を持ってきましたな。

返信する

009 2018/10/25(木) 22:18:09 ID:pPSn5IRwiU
全く利かないドラムブレーキ時代の技術をいまだに教えてるアホ教官。

リアがロックしたらエンストするやんけ。

返信する

010 2018/10/25(木) 22:19:20 ID:z.IbeLnOMc
元ハーレー販売店整備士の見解も聞きたいです




あ、彼は原付専門か。

返信する

011 2018/10/25(木) 22:55:27 ID:J8xDD5W9Jg
これは俺も教習所で「コイツアホか?」と思ったわ
もう十年以上前だけどまだたまに思い出す

返信する

012 2018/10/25(木) 23:14:22 ID:Uc4rNPsXuo
急制動は文字通り、緊急時の急ブレーキを想定しています。
止まることが目的なので、エンストしても減点されません。
緊急時の急制動はブレーキ操作に集中し、クラッチ操作やギアチェンジは行わないよう指導されます。
むしろ、クラッチを切って、強くリアブレーキを踏むとロックしやすくなるデメリットがあります。
実際には、急制動時のエンジンブレーキはほとんど意味がありません。
エンジンブレーキも使えば制動距離短く出来るとの説明は、本来は間違いなのですが、
検定試験は、課題に対して十分な運転技量があるかを見るテストですから、緊急時のブレーキにクラッチの操作は必要ない(エンストしてもよい)
という課題をクリアすることが求められます。
一本橋も同じです。あくまで課題です。
公道走行における実用的な運転テクニックは、卒業後に少しづつ会得してください。

返信する

013 2018/10/25(木) 23:15:19 ID:/DEch8sOIM
急制動も普通の止まり方も
やりかたは同じとか?
走行→制動(ブレーキ)→クラッチ→停止

返信する

014 2018/10/26(金) 08:34:16 ID:LzQTkqD3YA
3つのブレーキを使いましょうって事。それだけ。

返信する

015 2018/10/26(金) 08:42:47 ID:Pv4aFjonLA
ついリアもかけちゃうので
最終的に教官に両足はなして前ブレーキだけで止まれと教わった

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:18 KB 有効レス数:47 削除レス数:4





バイク掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:教習所の急制動の謎

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)