バイク業界はオワコン


▼ページ最下部
001 2018/10/10(水) 17:00:21 ID:asv4agRDu2
全盛期の1割以下。
どうしてこうなった!?

返信する

002 2018/10/10(水) 17:20:12 ID:ea5ZFIxQHQ
消費者心理を理解出来ないアスペ社員には、
売れる物を作れないから売れない。
それを消費者の経済事情に責任転嫁してる。

取り敢えず、精神年齢が低いオッサン相手の
大型バイク一辺倒は止めて、
もっと高性能で便利で快適な移動体を作れよ。
何十年も進化させてないくせに
売れないと文句を言う低能社員はクビにしろ。

返信する

003 2018/10/10(水) 17:23:48 ID:5b4f3Xy3lU
騒音撒き散らしながら群れてるオッサン見ても
自分がああなりたいとは思えない

返信する

004 2018/10/10(水) 17:24:59 ID:bQhGOkKaJ.
だって、クソだせぇデザインのバイクしか出さないんですものwwww

返信する

005 2018/10/10(水) 17:30:36 ID:asv4agRDu2
全部、尾崎のせい。

返信する

006 2018/10/10(水) 17:34:23 ID:jZC93T1VEs
オッサンの俺が代わってあやまる、サーセンm(__)m

返信する

007 2018/10/10(水) 17:38:14 ID:GJOXj9bYFE
駅周辺の買い物のミニバイクを徹底的に取り締まるからみんな電動自転車に移行
業界も政治家使ってでもノルマ重視で取り締まるOBジジイハンターをなんとかしなきゃ

返信する

008 2018/10/10(水) 17:49:51 ID:Lsd1r3S6LM
今の国産に乗りたいバイクがないし、そもそも値段が高くなりすぎてる。
「安くて高性能」が日本車のウリなのに、「高くて高性能」では当たり前。

返信する

009 2018/10/10(水) 18:07:36 ID:E7kuv9FTyk
デザインが悪いし重たい、パワーなし日本人はチビ、短足が多いのに
シート高が高い、乗り心地悪い。(そもそも値段が高すぎる)
メーカーは何も努力していない、だから売れる訳が無い。

返信する

010 2018/10/10(水) 18:08:50 ID:9DMj.phlkY
原付き以外はそんなに落ち込んでないな。

返信する

011 2018/10/10(水) 18:57:32 ID:er46bvGAw2
グラフの251cc以上の推移が感じられないけど
大型2輪免許の教習所取得解禁時期もグラフに入れて欲しかったな

返信する

012 2018/10/10(水) 18:59:32 ID:EaM2uHrptw
>>2
低脳の自己紹介してどうすんだよ。


全ての製品が前年比販売増になる訳ないでしょ。社会の変化だよ。既にシェアを取ってると打つ手は少ない。
あえていえばブランド化と電動化。特に電動化はバカみたいに遅れたね。
電動VINOとか幾ら何でもひどすぎるでしょ。

返信する

013 2018/10/10(水) 19:26:14 ID:e34D9y5s4E
確かに今の50ccじゃ買う気になれない。
普通免許持ってる人は125ccまで乗れる‥
みたいな思い切った規制緩和するしかない。

返信する

014 2018/10/10(水) 20:08:30 ID:ealT3Gjj3E
原付で入門して→ギヤ付き50CC→250CC→大型バイクの順でステップアップするのがルールだから



って国際A級のひとがいってたような気がする。

返信する

015 2018/10/10(水) 20:26:03 ID:H889WiZKZQ
>>11
近年だと400→大型の流れが一番大きいのにね

返信する

016 2018/10/10(水) 20:34:06 ID:fmGOP8eFJE
御意見番の日の出は国際A級はどした?

返信する

017 2018/10/10(水) 21:05:16 ID:UmBd63LKGA
珍走族の長年の活動で
バイクは不潔で貧乏くさい乗りものという
イメージが定着してもうた。

仮面ライダーに頑張ってもらわねば。

返信する

018 2018/10/10(水) 21:28:01 ID:eMK0xkTjD.
気候も影響していると思うぞ
夏ハンパなく暑くなったし、冬雪が積もるようになった
台風は何度もデカイの来るし、これじゃバイク日和の日数が激変だよ

返信する

019 2018/10/10(水) 21:41:31 ID:GArU1BLZc.
カワサキだけあれば生きていける

返信する

020 2018/10/10(水) 21:47:25 ID:8CBEbvAzDk
今はスマホやPCでいろんな事が、実際にそこまで行かなくても解決出来るから、
実際の移動手段としてのバイクはそんなに必要では無くなったんだよ。

趣味だけの世界(大型バイク)は、それなり根強く残ってる。

返信する

021 2018/10/10(水) 21:55:16 ID:Dmd/AcIc5E
あれ?おれおっさんど真ん中だけど、女の子からよく声かけられるよ。
かっこいいです〜とかなんていうバイクですか?とかいろいろ
今の若い子物怖じせず礼儀正しく話しかけてくるよ。
かわいい子だったら年齢と彼氏いないか確認して後ろのっけてる。
で吊り橋効果狙った走りを織り交ぜていいところで同意のもとやさし
くいただいております。
案外女の子のほうがあっけらかんとしてるのにはちょっと驚いてる。

返信する

022 2018/10/10(水) 22:05:49 ID:Dmd/AcIc5E
だからバイク買って業界盛り上げようよ!
安全運転でかつ紳士淑女的なのりで。

返信する

023 2018/10/10(水) 22:26:59 ID:asv4agRDu2
>>21 と、日記には書いておこう。

返信する

024 2018/10/10(水) 23:30:12 ID:M8KAc4.Syw
徴税したい政府と、粗利が欲しい生産者・売り手側の心理戦略やだましもさながら、
消費者のほうもバカになったんだよw
日本人の選択基準や正義は、まわりといっしょw
それ以下は恥ずかしいことで、それ以上ならば良し…
冷静に考えれば決してコスト的に良くないクルマを、個人の消費者が選択している。

原付1種を10〜20年乗り潰すのが、コスト的にはマシだ。
普通免許で乗れるようなホンダのジャイロ(3輪、後2輪)みたいなのが実用的、価格が高いけどね。

返信する

025 2018/10/11(木) 11:33:26 ID:xlfp7212mI
>>24

ん〜いまいち言いたい事の要点がフニャフニャ。

普通免許で乗れる実用的なカブやスクーターは多いのだが、何故に一般人には使い難く乗りにくいジャイロ?
ジャイロを仕事で使った事が無い人には解らんだろうけど、案外不安定だし雨の日雪の日は見た目のイメージとは裏腹にスリップしやすい。

返信する

026 2018/10/11(木) 16:07:10 ID:jTml0RFnDo
新車販売台数の多くを占める、50?の割合が大きく落ち込んで、バイク業界全体の規模が縮小しているが、
内容を見てみると、50?が95%減。250?以上が45%減。となっており、
普通二輪以上は、さほど大きく減少していないことがわかる。
さらに、新車の販売台数は減少したが、中古を含めた普通二輪の保有台数は、ほぼ横ばいである。

実用としてのバイクが衰退することは、50年前から予想されていた。
しかしながら、趣味としてのバイクは根強い人気があることがわかる。

近年、わずかながら、バイク販売に復調の兆しが見えた。
今後、免許制度の改革や、海外生産を含めた、新車の低価格化で、さらなる復調の可能性がある。

返信する

027 2018/10/11(木) 16:44:07 ID:jrqGIfLBrg
>バイク業界はオワコン
日本の話でしょ?メーカーは海外にシフトしてるやん

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:66 KB 有効レス数:119 削除レス数:1





バイク掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:バイク業界はオワコン

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)