オリジナルにこだわらない


▼ページ最下部
001 2016/09/18(日) 02:03:56 ID:wGP0R.tjDE
ネットではこういう改造をしてるとボロカス叩かれるのですが何故でしょうか?
極端に操縦性が変わるとかが発生しない範囲内でのモダナイズは安心です。
「価値」とかどうでもいいです。たぶん、死ぬまで手放さないですから…
 
どれのどこに何が流用できる、どこをどう切った削った、どう変わったなどを

語ろう
情報交換しよう

返信する

002 2016/09/18(日) 02:31:34 ID:wGP0R.tjDE
ぶっちゃけ電装なんか丸っきりスワップしても良い。
ハーネスからごっそり入れ替えると不安は一気に和らぐ。

このGPはZX-4と輸出用550のハーネス解いて一部新品コネクタなどに組み替えて
メインハーネスを作り直して左ハンドルはOWタイプ汎用、右ハンドルはゼファー、
セルリレー、イグニッションコイルはサードパーティ製新品、パルシングはZ1000用の新品…
 
古い機械でとにかく不安なのは電装です。
ここが新しいだけで全然違います。
モダナイズしても外見が変わりにくいところなのでオリジナルに拘る派でも
ガンガン現役で走らせるならやって損はナシ、オリジナルは保管しておけばいいのですし…
でも劣化激しい古い電装なんて代替があるならたぶん2度と復活させないと思うけどw

返信する

003 2016/09/18(日) 03:50:17 ID:0pI8e4LqF2
GP懐かしいなぁ セパハン バックステップ RPM   新聞仕様にしたわ

返信する

004 2016/09/18(日) 12:50:09 ID:G0IoBi0CU.
>>1
好きにしたら良いよ。
どうせ他人のバイクなんて誰も興味ないし。

しかし古いバイクに乗っている人って特殊だね。
バイクが故障して止まった話を嬉しそうに話すよね。

道具として失格やん。
理解出来んわ。

返信する

005 2016/09/18(日) 12:58:57 ID:rhrxZJxwOA
スタンドが不安定だから大きく補強する、積載性を高めるためにバッグを搭載する、乗車姿勢を良くしたいためにアップハンドルにする。快適性を求めることの改造は別に咎めない。 
排気音が小さいから大きくしたいとか、より目立つようにしたいからウーハー搭載させるとか走りに全然関係ない、チャンプロード仕様みたいな見た目だけで効率が伴っていない頭悪そうな改造があるから一緒くたになって叩かれるんだよな。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:16 KB 有効レス数:24 削除レス数:23





バイク掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:オリジナルにこだわらない

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)