違法マフラー排除に重点...不正改造排除月間スタート


▼ページ最下部
001 2016/06/02(木) 00:08:20 ID:.H4JpLdHss
不正改造車排除の強化月間が6月1日から全国で始まった。国土交通省自動車局は、昨年に続いてバイクの違法マフラー排除を重点に取り組む。
「警察などと連携して強化月間中に全国で159回の街頭検査を実施。特に二輪車を対象とした違法マフラーの不正改造で、所有者への整備命令、不正改造を行った者への立入検査などで指導を行います」(同局環境政策課)。
車両のマフラーを交換することは違法ではない。しかし、基準内に騒音レベルを抑えることのできない交換マフラーを取り付けることは違法だ。また、消音機能に関わる部品がねじ止めなどで取り外しができる構造のマフラーを装着した場合は、音量に関わらず不適合となる。
2010年4月からは、交換マフラーには、法律の基準に適合していることを示すJMCA(全国二輪車用品連合会)など性能確認機関の表示や欧州連合指令適合品表示マークが付けられ、ユーザーに一見して適合性が見分けられるようになっている。街頭検査では、こうした表示がなく一見してわからない場合でも、路上で実際に測定して是正を促す。
また、全国64か所の運輸支局に「不正改造車・黒煙110番」の窓口も設置されている。二輪車に限らず、騒音や排ガスについて不良があり、不正改造車と思われる車両があった場合に、一般からの通報や相談を受け付ける。具体的な情報がもたらされた場合は、運輸支局が該当する所有者を特定して、装備の改修と結果報告を求める対応を運輸支局が行う。

http://response.jp/article/2016/06/01/276186.htm...

鬱陶しいわ。。。

返信する

002 2016/06/02(木) 00:20:43 ID:enF6OSOmDo
何十年も乗ってるがマフラー替えようと思った事は無し

どんどん取り締まりなさい

返信する

003 2016/06/02(木) 00:24:00 ID:.DvV6ttZIU
そんな違法マフラー付けて公道走ってる糞バカがいたら
その場でバイク叩き壊していいぞ
ぜんぜんかまわん

返信する

004 2016/06/02(木) 00:27:38 ID:ov2/HYpGZQ
ぶおんぶおん

返信する

005 2016/06/02(木) 00:46:03 ID:/UpzjoFqX2
無駄やで、実際

返信する

006 2016/06/02(木) 00:58:31 ID:R9DQDzahOo
一発免停、罰金30万でいいよ

返信する

007 2016/06/02(木) 01:11:10 ID:uGONJP5JWQ
>>6
賛成。どんどんやってほしい。
っていうか警察、こういうの興味ないんかな。爆音バイクを取り締まってるのみたことない。

返信する

008 2016/06/02(木) 01:17:31 ID:Ux4MSojmCs
馬鹿スクを取り締まれよ
車でもそうだがATはメリハリがなく不快である

返信する

009 2016/06/02(木) 01:24:14 ID:ubdPKW8Wz6
>>5
まあ、脅しだよね
やっても昼間に一人で走ってる奴が捕まるだけ
肝心の珍走団は夜間で集団なのでお咎めなし

返信する

010 2016/06/02(木) 01:57:54 ID:UuGX3YZ6r6
JMCA(笑)のは良くて外国のは音量的にダメなのかな?
アクラなんてとてもパスできる音量じゃないよな。
でも世界標準的な人気。

返信する

011 2016/06/02(木) 02:36:54 ID:wUhfs0enEs
ハーレーは純正のままでも煩いけど、あれは取り締まれないの?
フェラーリとかランボルギーニとかも

返信する

012 2016/06/02(木) 03:13:14 ID:YOMY32dMo6
日本の公道で走るには何処の国製とか関係ないよ
日本の保安基準に適合する必要があるし
そもそもそれを満たしてなけりゃ車検に通らない

返信する

013 2016/06/02(木) 04:32:02 ID:Y5WE.RAVx2
車検通したあとで輸入した基準不適合のマフラーを付けるから
ハーレー乗りは嫌われるのさ

返信する

014 2016/06/02(木) 06:53:02 ID:Jws11U/OI.
最近、無灯火のバイク多いね
ポジションランプの有無に関わらず

返信する

015 2016/06/02(木) 07:11:12 ID:edr34L68mc
消音機能に関わる部品がねじ止めなどで取り外しができる構造のマフラーを装着した場合は、音量に関わらず不適合となる。

・・・ふつう、できるだろ。

返信する

016 2016/06/02(木) 08:55:55 ID:ruUFVxH8q6
>>消音機能に関わる部品がねじ止めなどで取り外しができる構造のマフラーを装着した場合は、音量に関わらず不適合となる。

消音機とキャタライザーを内蔵する一体成型マフラーを絞り加工で職人が一本づつ手作りしなければならないしエンジンやエキパイはフランジでボルト止めするんじゃなくて溶接しなければならないということか

マフラーが腐食して来たら自動車丸ごと交換しなアッセン交換思い切り高そう

返信する

017 2016/06/02(木) 09:06:34 ID:Ttb2jBDs4E
軽自動車は軽自動車検査協会でいいの?

返信する

018 2016/06/02(木) 09:22:01 ID:Ttb2jBDs4E
>>16
>エンジンやエキパイはフランジでボルト止めするんじゃなくて溶接しなければならないということか
この通達は、サイレンサー後端のバッフルの事を意味してるんだよw

返信する

019 2016/06/02(木) 09:47:56 ID:HTZbz79NR.
カスタムは楽しみの一つだしノーマルでしか乗ったらだめとなると
きっと市場が冷え込むから、違反したものだけ取り締まるでいいよ
あとは個々対応、違反の取り締まりだけ広げて後は現状維持で良い。

返信する

020 2016/06/02(木) 11:05:30 ID:Tm1qctrIBQ
>>9
田舎の国道沿い住まいだが、珍走団はもうみないな
それより昼間のハーレーのジジィ集団が地響き立てて通りやがる。
あれを捕まえて欲しいな。

返信する

021 2016/06/02(木) 12:28:15 ID:yw5hNB0Rwc
前にXR250にjmca認定のデイトナのサイレンサー付けたんだけど、クソ煩さかったからね
アクセルがパーシャルの時だけ静かなのよ、詐欺みたいなサイレンサーだった

返信する

022 2016/06/02(木) 12:31:40 ID:5npnhNPhOE
そんなの関係ねぇ〜〜〜

返信する

023 2016/06/02(木) 13:21:52 ID:dy0pTW68qM
測定音量より「故意に騒音を出している」基準にするほうがいいと思う。

口だけ「ルール守ってます」の空ぶかし旧車會、
生活道フルスロットル爆走バカスク、 
ぶっちゃけこいつらだろターゲットは。

四輪はアホの改造ワゴン・ミニバンとかBIPセダンとか威圧系全般、
見せびらかし目的で市街地暴走してる高級スポーツを取り締まれ。

返信する

024 2016/06/02(木) 14:22:15 ID:DsDzGRpO9A
BIPじゃなくVIPだろw

返信する

025 2016/06/02(木) 16:22:22 ID:dy0pTW68qM
Bakade Iranai Person

合ってる。

返信する

026 2016/06/02(木) 17:06:54 ID:rn5XujlUS6
027 2016/06/03(金) 07:23:02 ID:yjgOWzjo2A
以前にも書いたけど、静かすぎるマフラーってナメられるんだよね。
ナメられるとか何言ってんだ、って思われるかもしれないけど、事実だから仕方ない。
ノーマルマフラーで乗ってるけど、前に車居るのに無理な追い越しされたこと何回もある。

返信する

028 2016/06/03(金) 09:15:56 ID:O47BPVFiDk
まぁそういう手合いと張り合う意味も無いさ

穏やかにバイクを愛しましょう

返信する

029 2016/06/03(金) 09:34:12 ID:MzDKvOykg2
エンジンは音も排気ガスも出るのが当たり前。
排気音、有害ガスをなるべく抑えようってだけのものであって。
 
電動が主流の時代になれば、今の音量規制とか振り返って
酷く滑稽に思えるようになるだろうねw

返信する

030 2016/06/04(土) 10:10:48 ID:FguHZkQjMw
>>27
だから違法改造する理由にはならん。
お前が気をつければいいだけ。
スマートに抜かさせるのも公道では必要なテクニックだ。

返信する

031 2016/06/04(土) 20:37:52 ID:rK5JUYy9BA
爆音(改造)マフラーは夜がうるさい。
夜、切符切ってくださいよ、お巡りさん。

返信する

032 2016/06/05(日) 19:11:41 ID:v7YnaNBZ32
>>27
なにを気をつけるんだよ。
無理やり追い越されてるのにテクもなにもあるか。

これが通じないって事は、お前のマフラーはノーマルじゃないだろ。
それかバイク乗りじゃないんじゃないか。

返信する

033 2016/06/05(日) 22:41:43 ID:WanVZcJ8Nk
排気音と安全性は比例しない
気付かない奴は音量の大小に係らないし、交換したマフラー音が火種になる事もある

返信する

034 2016/06/05(日) 23:56:30 ID:d6H.AC.ouw
お金を使ってまで、違法改造してどうなる犯罪ヤンケ。
改造しても、陸運局で承認されればOK。

返信する

035 2016/06/06(月) 10:15:40 ID:j.EFVltCfw
>改造しても、陸運局で承認されればOK。
故意に空吹かし騒音走行してる旧車會やなんかは大半がそれなんだが…
 
法律さえ守っていればそれでいい系のバカはどうしようもないなホント
そんな従順マヌケばっかだから弁護士なんてヤクザ商売が儲かるんだよw

返信する

036 2016/06/06(月) 11:40:16 ID:hKJIzeXQUI
>>35
いやいや、車検に通るなら、いくら回しても爆音にはほど遠い…。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:25 KB 有効レス数:58 削除レス数:18





バイク掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:違法マフラー排除に重点...不正改造排除月間スタート

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)