レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

50ccゲンツキ雑談所 part 10 括弧自閉症は完全無視で!!


▼ページ最下部
001 2013/06/25(火) 23:25:55 ID:qCOEt4nRj2
反対派の方、どうぞ現行の原1・時速30km制限の妥当性を合理的に説明して下さい〜

その前に
単にスピード出したいだけなのか?原付が安全に走行できる環境を作りたいのか?
緩和派がこれを明確にしなきゃ話が始まらないんですけど?
どっちなんですか?

返信する

※省略されてます すべて表示...
167 2013/06/29(土) 02:01:17 ID:mJVH2eHNI.
>>166
はい

>>154の論破されると「だったら法律を変えてみろ」と負け惜しみをほざくお決まりのパターン

を証明

返信する

168 2013/06/29(土) 02:09:12 ID:9rA5vYK7po
こんなところでぐちぐち言う前に捕まらない努力でもしたらどうだ、マヌケ

しかしたかが原チャリにこんだけ熱くなれるってことは原付免許しか持ってないのか

または原チャリしか乗れないのかな?

毎日毎日ご苦労なこって

返信する

169 2013/06/29(土) 02:10:31 ID:mJVH2eHNI.
>>168
と、以下の事実に突っ込めなくて負け惜しみをほざく警察シンパの負け犬雑魚ハゲ

◆ここまでのまとめ

事実その1、原付1の事故率は低く比較的安全である

平成18年度交通安全白書
http://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/h18kou_haku/genk...
全国の50cc原付保有台数は約857万台で死亡事故率は0.006%、負傷事故率は1.2%
したがって原付運転者の圧倒的大多数は交通事故とはほぼ無縁

事実その2、原付1は安全と評価されてるので任意保険の保険料も安い

事実その3、速度制限が原付1の事故率の低さに寄与してるその因果関係を証明する客観的なデータは存在しない

事実その4、原付1の速度制限(30キロ)を緩和すると事故が増えるという科学的な裏付けはどこにもない



はい
ソース付けて反論どうぞ

ソースもない妄想オナニーには興味ないんでな

返信する

170 2013/06/29(土) 02:37:20 ID:/GtfUiFnqA
一つ気になるとしては

>事実その4、原付1の速度制限(30キロ)を緩和すると事故が増えるという科学的な裏付けはどこにもない とつ気になるとしては

ここはむしろ逆にせそ速度制限緩和が事故の増加を引き起こさない科学的な裏付けが必要なんじゃないのか?

要は速度制限の緩和を行っても安全であるという証明だな

で、安全なのか?ソースよろ

返信する

171 2013/06/29(土) 02:41:04 ID:y3IafQOOaM
>>169
負け犬が何かほざいてるwww
お前が認められるのはそれで法律を変えられた時だけwww

それまではいつまでも負け犬のままwww

妄想オナニーには興味ないんでなwww

返信する

172 2013/06/29(土) 02:44:44 ID:mJVH2eHNI.
>>170
交通安全白書
平成22年度 交通事故の状況及び交通安全施策の現況

(11)法令違反別交通死亡事故発生件数

平成22年中の交通死亡事故発生件数を法令違反別(第1当事者)にみると,安全運転義務違反が57.4%を占め,中でも漫然運転(16.8%),脇見運転(13.4%),運転操作不適(10.6%)が多い(第1-32図)。

最高速度違反による死亡事故発生件数は292件でわずか6.2%


元から安全な原付1の速度制限を緩和しても問題ない

返信する

173 2013/06/29(土) 02:47:39 ID:FJort0GVhc
>>171
>お前が認められるのはそれで法律を変えられた時だけwww

はい

>>154
>論破されると「だったら法律を変えてみろ」と負け惜しみをほざくお決まりのパターン

を証明



>>172のソース
http://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/h23kou_haku/zenb...

返信する

174 2013/06/29(土) 03:03:04 ID:/GtfUiFnqA
>>172
そりゃ現在の速度制限の中での話だろ

速度制限を緩和しても死亡事故発生件数の割合が増えない証明にはならんぞ

そもそも安全運転義務違反と速度違反がきっちり分かれたいるかも微妙

制限速度以下の安全運転義務違反による死亡事故ってどんなのよ?

どちらにしろ速度制限の緩和以降の安全を証明できるソースではないな

他にないの?

返信する

175 2013/06/29(土) 03:15:09 ID:y3IafQOOaM
>>173
負け犬が何かほざいてるwww
お前が認められるのはそれで法律を変えられた時だけwww

それまではいつまでも負け犬のままwww

妄想オナニーには興味ないんでなwww

論破の意味も知らないwww

返信する

176 2013/06/29(土) 06:58:31 ID:TKrXikg8o2


  だ か ら 相 手 に す ん な っ て !

返信する

177 2013/06/29(土) 07:03:26 ID:TKrXikg8o2
あー解ったぞw
切羽詰まった緩和派が自閉症利用してスレ埋めしてんだなw
その自閉症も結局は緩和派の1人だったしなw
お前ら共食いしてんじゃねーよw
やっぱり腐った連中だわwww

返信する

178 2013/06/29(土) 09:05:10 ID:oxfKpY1Scw
>>174
と、一つもソース出せない低能


交通安全白書
平成22年度 交通事故の状況及び交通安全施策の現況
http://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/h23kou_haku/zenb...
l
(11)法令違反別交通死亡事故発生件数

平成22年中の交通死亡事故発生件数を法令違反別(第1当事者)にみると,安全運転義務違反が57.4%を占め,中でも漫然運転(16.8%),脇見運転(13.4%),運転操作不適(10.6%)が多い(第1-32図)。

最高速度違反による死亡事故発生件数は292件でわずか6.2%

平成18年度交通安全白書
http://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/h18kou_haku/genk...
全国の50cc原付保有台数は約857万台で死亡事故率は0.006%、負傷事故率は1.2%
したがって原付運転者の圧倒的大多数は交通事故とはほぼ無縁

最高速度違反による死亡事故件数は少なく、原付1は圧倒的に安全であるので速度制限を緩和しても問題ない

返信する

179 2013/06/29(土) 09:12:02 ID:oxfKpY1Scw
>>174>>175>>176>>177
と、またいつもの一人会話を始めた警察シンパのリアル精神病ハゲ
さっさと無い知恵絞って以下の事実を論破しろよ低能カス

◆ここまでのまとめ

事実その1、原付1の事故率は低く比較的安全である

平成18年度交通安全白書
http://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/h18kou_haku/genk...
全国の50cc原付保有台数は約857万台で死亡事故率は0.006%、負傷事故率は1.2%
したがって原付運転者の圧倒的大多数は交通事故とはほぼ無縁

事実その2、原付1は安全と評価されてるので任意保険の保険料も安い

事実その3、速度制限が原付1の事故率の低さに寄与してるその因果関係を証明する客観的なデータは存在しない

事実その4、原付1の速度制限(30キロ)を緩和すると事故が増えるという科学的な裏付けはどこにもない

事実その5、最高速度違反による死亡事故件数は少なく、原付1は圧倒的に安全であるので、速度制限を緩和しても死亡事故が増えるリスクは皆無である

平成22年度 交通事故の状況及び交通安全施策の現況
http://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/h23kou_haku/zenb...
平成22年中の交通死亡事故発生件数を法令違反別(第1当事者)にみると,安全運転義務違反が57.4%を占め,中でも漫然運転(16.8%),脇見運転(13.4%),運転操作不適(10.6%)が多い(第1-32図)。
最高速度違反による死亡事故発生件数は292件で全体のわずか6.2%


はい
ソース付けて反論どうぞ

ソースもない妄想オナニーには興味ないんでな

返信する

180 2013/06/29(土) 09:56:57 ID:55xETZM/pM
事実その1、原付1種(の30km/h制限)の事故率は低く比較的安全である

事実その2、原付1種(の30km/h制限)は安全と評価されてるので任意保険の保険料も安い

事実その3、速度制限が原付1種の事故率の低さに寄与していない因果関係を証明する客観的なデータは存在しない

事実その4、原付1種の速度制限(30km/h)を緩和すると事故が減るという科学的な裏付けはどこにもない

事実その5、最高速度違反による死亡事故件数は少なく、原付1種(の30km/h制限)は圧倒的に安全であるが理由は30km/h制限に起因するものであり
      速度制限を緩和しても死亡事故が増えるリスクは皆無であるという客観的なデータや科学的な裏付けはどこにもない


はい
ソース付けて反論どうぞ

ソースもない妄想オナニーには興味ないんでな

返信する

181 2013/06/29(土) 10:06:45 ID:oxfKpY1Scw
>>180
と、いつもの人真似を始めた警察シンパの低能ハゲ


>原付1種(の30km/h制限)は圧倒的に安全であるが理由は30km/h制限に起因するものであり

はい

データ付けて説明どうぞ

お前の妄想オナニーには興味ないんでな


>速度制限を緩和しても死亡事故が増えるリスクは皆無であるという客観的なデータや科学的な裏付けはどこにもない

ここにありますが?


平成22年度 交通事故の状況及び交通安全施策の現況
http://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/h23kou_haku/zenb...
平成22年中の交通死亡事故発生件数を法令違反別(第1当事者)にみると,安全運転義務違反が57.4%を占め,中でも漫然運転(16.8%),脇見運転(13.4%),運転操作不適(10.6%)が多い(第1-32図)。
最高速度違反による死亡事故発生件数は292件で全体のわずか6.2%



おいクズ
さっさと「原付1の速度制限を緩和すると死亡事故が増える科学的な裏付けをしろよ

警察シンパの低能ハゲ

返信する

182 2013/06/29(土) 10:29:27 ID:u2rwuRjut2
>>181
安全運転義務違反(57.4%)
漫然運転(16.8%)
脇見運転(13.4%)
運転操作不適(10.6%)

それらは全部、速度が高いと危険度が増すね
軽傷で済むような事故が大事故になる

速度が低くて怪我等損傷が少なければ事故の届け出なんて出さない
例えば交差点の右左折で原付が単独転倒しても他に損害を与えなければ警察に届けずにその場を退散するでしょ


届け出の無い表面に現れない事故はもっと多く、それは速度が低いから
だから速度は制限して置いたほうが安全なんだよ

返信する

183 2013/06/29(土) 10:43:04 ID:sPrtMmfzcA
>漫然運転(16.8%)
は、制限速度を守っていれば追い越し車線や、右折もしないのに一番右の車線を塞いで渋滞の原因を作っても大丈夫って
老人やオバサンそしてサンデードライバーに多いね


>運転操作不適(10.6%)
はそのまま、速度超過が原因だったりする
運転手がシラを切って確証に至らないだけでしょ

返信する

184 2013/06/29(土) 10:50:00 ID:/GtfUiFnqA
つーかそのソース速度制限緩和しても安全である証明にはまったくならないよな

安全であることが証明できない限り現状維持が続くだろうよ

返信する

185 2013/06/29(土) 11:05:02 ID:oxfKpY1Scw
>>182
>安全運転義務違反(57.4%)
>漫然運転(16.8%)
>脇見運転(13.4%)
>運転操作不適(10.6%)
>
>それらは全部、速度が高いと危険度が増すね
>軽傷で済むような事故が大事故になる

>>183
>>漫然運転(16.8%)
>は、制限速度を守っていれば追い越し車線や、右折もしないのに一番右の車線を塞いで渋>滞の原因を作っても大丈夫って
>老人やオバサンそしてサンデードライバーに多いね


>>運転操作不適(10.6%)
>はそのまま、速度超過が原因だったりする
>運転手がシラを切って確証に至らないだけでしょ



はい

それらを裏付けるデータの提示(ソース)をどうぞ

お前の妄想オナニーには興味ないんでな

返信する

186 2013/06/29(土) 11:08:34 ID:pmh1gjelOE
>>184
>つーかそのソース速度制限緩和しても安全である証明にはまったくならないよな
逆に速度制限緩和して速度が上がれば危険である事を証明しているね

ソースソースって騒いでいる奴は自分で考える力も無いし
ソースがあっても正しく判断する能力も無い
正しいレスを返されても自分の殻から出てこられずにスルーするしか能が無い


>>185
なっw

返信する

187 2013/06/29(土) 11:10:26 ID:oxfKpY1Scw
>>182>>183>>184
最高速度違反による死亡事故件数は少なく死亡事故要因としてのリスクは比較的低い

平成22年度 交通事故の状況及び交通安全施策の現況
http://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/h23kou_haku/zenb...
平成22年中の交通死亡事故発生件数を法令違反別(第1当事者)にみると,安全運転義務違反が57.4%を占め,中でも漫然運転(16.8%),脇見運転(13.4%),運転操作不適(10.6%)が多い(第1-32図)。
最高速度違反による死亡事故発生件数は292件で全体のわずか6.2%

原付1は保険料の安さでも実証されてるように死亡事故率0.006%と圧倒的に安全である

平成18年度交通安全白書
http://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/h18kou_haku/genk...
全国の50cc原付保有台数は約857万台で死亡事故率は0.006%、負傷事故率は1.2%
したがって原付運転者の圧倒的大多数は交通事故とはほぼ無縁

よって速度制限を緩和しても死亡事故が増えるリスクは皆無である



おいクズ

クソつまらん自演してる暇があったら、さっさと「原付1の速度制限を緩和すると死亡事故が増える科学的な裏付け」をしろよ

いつまでも逃げてんじゃねーよ

警察シンパの低能ハゲ

返信する

188 2013/06/29(土) 11:17:11 ID:hgooiUVvFo
>>186
出ましたw単発IDww
反対「派」は一斉に現れて一斉に消えますww


50キロまではほとんどリスクないが?

原付1の速度制限を50キロまで引き上げても全く問題ないなw




おいクズ

クソつまらん自演してる暇があったら、さっさと「原付1の速度制限を緩和すると死亡事故が増える科学的な裏付け」をしろよ

いつまでも逃げてんじゃねーよ

警察シンパの低能ハゲ

返信する

189 2013/06/29(土) 11:30:38 ID:zSrAr.h34U
>で
>(())
>はオフ会出るの?逃げるの?

返信する

190 2013/06/29(土) 11:37:34 ID:9rA5vYK7po
死亡事故以外も視野に入れろよ

どう見ても>>186の資料を見る限り速度が上がるにつれて加速度的に危険度が増してんだろ

で、速度制限緩和しても安全である証明はまだなの?

とうぜん、速度制限緩和を推進するほうが安全である証明を出す義務があると思うけど

返信する

191 2013/06/29(土) 12:29:08 ID:hgooiUVvFo
>>189>>190
どう見ても50キロまでならリスクは皆無だな

平成22年度 交通事故の状況及び交通安全施策の現況
http://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/h23kou_haku/zenb...
平成22年中の交通死亡事故発生件数を法令違反別(第1当事者)にみると,安全運転義務違反が57.4%を占め,中でも漫然運転(16.8%),脇見運転(13.4%),運転操作不適(10.6%)が多い(第1-32図)。
最高速度違反による死亡事故発生件数は292件で全体のわずか6.2%

原付1は保険料の安さでも実証されてるように死亡事故率0.006%と圧倒的に安全である

平成18年度交通安全白書
http://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/h18kou_haku/genk...
全国の50cc原付保有台数は約857万台で死亡事故率は0.006%、負傷事故率は1.2%
したがって原付運転者の圧倒的大多数は交通事故とはほぼ無縁

よって速度制限を緩和しても死亡事故が増えるリスクは皆無である



おいクズ

クソつまらん自演してる暇があったら、さっさと「原付1の速度制限を緩和すると死亡事故が増える科学的な裏付け」をしろよ

いつまでも逃げてんじゃねーよ

警察シンパの低能ハゲ

返信する

192 2013/06/29(土) 13:07:51 ID:hgooiUVvFo
>>189>>190
おいクズ

クソつまらん自演してる暇があったら、さっさと

「原付1の速度制限を緩和すると死亡事故が増える科学的な裏付け」と
「原付1種(の30km/h制限)は圧倒的に安全であるが理由は30km/h制限に起因する証明」

をしろよ



いつまでも逃げてんじゃねーぞ


警察シンパのヘタレハゲ

返信する

193 2013/06/29(土) 13:21:26 ID:zSrAr.h34U
馬鹿だね、そんな証明をしなくても何ら痛くもかゆくも無い
ギャーギャーわめいているのをからかわれているんだよ
こうしてまたスレが埋まっていく、緩和派の希望も空しく・・・

返信する

194 2013/06/29(土) 13:41:53 ID:hgooiUVvFo
>>193
とクソつまらん負け惜しみをほざく警察シンパの負け犬ハゲ


おいクズ

クソつまらん自演してる暇があったら、さっさと

「原付1の速度制限を緩和すると死亡事故が増える科学的な裏付け」と
「原付1種(の30km/h制限)は圧倒的に安全であるが理由は30km/h制限に起因する証明」

をしろよ



いつまでも逃げてんじゃねーぞ


警察シンパのヘタレハゲ

返信する

195 2013/06/29(土) 13:57:59 ID:jmDV8mbqOs
いやほんと、二段階も30キロも守ってる俺には痛くも痒くも無いのがホンネ。
嫁の為に買ったアプリオを制限ナシに乗れたらいいかな、程度に色々提言してるんだが
どうもここの緩和派は単に法律変えろ、スピード出させろ、に特化してると言わざるを得んな。
事故率などマヤカシの数字にとらわれて、実際の事故数No1ということを隠そうとしてる。
事故数もNo1なら無事故数もNo1という、カラスは黒い鳥なら黒い鳥はカラスといった
めちゃくちゃな論理ではぐらかすのが緩和派。

教養も実技もない原1ライダーは、30キロの足枷と60リミッターがあって丁度いいんだよ。
むしろ15キロに、いやもっと歩く早さに制限してもいいぐらいだ(爆笑)

あ、あと、二重括弧は相手すんな。
どこぞの逃亡した編集長が赤子に見えるぐらいの真性キチだ。

返信する

196 2013/06/29(土) 14:09:07 ID:hgooiUVvFo
>>195
と、またいつもの一人会話を始めた警察シンパのリアル精神病ハゲ
おいクズ
さっさと無い知恵絞って以下の事実を論破しろよ低能カス

◆ここまでのまとめ

事実その1、原付1の事故率は低く比較的安全である

平成18年度交通安全白書
http://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/h18kou_haku/genk...
全国の50cc原付保有台数は約857万台で死亡事故率は0.006%、負傷事故率は1.2%
したがって原付運転者の圧倒的大多数は交通事故とはほぼ無縁

事実その2、原付1は安全と評価されてるので任意保険の保険料も安い

事実その3、速度制限が原付1の事故率の低さに寄与してるその因果関係を証明する客観的なデータは存在しない

事実その4、原付1の速度制限(30キロ)を緩和すると事故が増えるという科学的な裏付けはどこにもない

事実その5、最高速度違反による死亡事故件数は少なく、原付1は圧倒的に安全であるので、速度制限を緩和しても死亡事故が増えるリスクは皆無である

平成22年度 交通事故の状況及び交通安全施策の現況
http://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/h23kou_haku/zenb...
平成22年中の交通死亡事故発生件数を法令違反別(第1当事者)にみると,安全運転義務違反が57.4%を占め,中でも漫然運転(16.8%),脇見運転(13.4%),運転操作不適(10.6%)が多い(第1-32図)。
最高速度違反による死亡事故発生件数は292件で全体のわずか6.2%


はい
ソース付けて反論どうぞ

ソースもない妄想オナニーには興味ないんでな

返信する

197 2013/06/29(土) 14:41:23 ID:bkFwlUoR7Q
この中卒の原付坊や必死すぎw
勉強して小型限定でも取れよw

返信する

198 2013/06/29(土) 15:29:55 ID:HKbCshMZKs
規制緩和反対派の知能の低さが如実に現れているスレですねw

返信する

199 2013/06/29(土) 15:53:40 ID:7FsprVeomk
原1にしがみつくだけの子供だな

返信する

200 2013/06/29(土) 15:53:44 ID:zSrAr.h34U
規制緩和派の知能の低さが如実に現れているスレですよ

自分で貼ったソースの内容を理解する能力も無い

返信する

201 Over 200 Thread
あれ、200超えちゃったみたい…書き込めないや…
    ∧∧            ∧,,∧
   (;゚Д゚)          ミ゚Д゚,,彡  おkk
   ノ つ▼〔| ̄ ̄]      ▽⊂ ミ    新スレいこうぜ
 〜(,,⊃〔 ̄||====]〜〜[]⊂,⊂,,,;;ミ@

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:147 KB 有効レス数:201 削除レス数:0





バイク掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:50ccゲンツキ雑談所 part 10

レス投稿