さび取り剤


▼ページ最下部
001 2012/08/26(日) 08:38:53 ID:JNigybD5fo
クレのラストリムーバー
それと花咲かG

どっちも主成分はリン酸。

でもクレのほうは
「金属面を痛めるので施工後、よく水洗いしてください」

花咲かGは
「施工後、残った液剤が薄い保護膜を作るので
 洗わなくて良いです。」

なんで説明が正反対なわけ??

返信する

※省略されてます すべて表示...
086 2014/04/28(月) 20:28:47 ID:jO1XTgDY.c
木工ボンドという手はどうよ(2014)

返信する

087 2014/04/30(水) 10:29:51 ID:r3H3ORCYuo
>>85
白鳥さんだね。
逆に錆びさせようと思ったら、塩水をひっかけるとイ
イね。

返信する

088 2014/04/30(水) 21:13:59 ID:tFzGFjZouc
>>87
ゴルゴ13に出てきたボルスさんだね。
彼は投獄された時、鉄格子に塩のスープを塗り続けたw

返信する

089 2014/05/01(木) 12:15:36 ID:qxZkxWAn7o
つまり白鳥さんは独房でゴルゴ13を読んでたってことか〜

最近のバイクの外装は樹脂製が多いから錆は発生しないけど
素材によっては劣化して粉を噴いたり黄ばんだりするのが気になるね
80年代のスクーターやカワサキのオフ車でよく見かける気がする
錆より厄介

返信する

091 2014/12/28(日) 14:56:27 ID:fUPbWsgYnE
尚その頃ワイ輩 胃酸嘔吐し続け鉄檻を腐蝕
脱獄した模様

返信する

092 2015/01/04(日) 20:02:47 ID:r94nF.xdkY
花咲かGでは
「防錆被膜ができる」
なんて書いてあるけど、
実際には、反応の際に発生する水素が
被膜を通り抜けて穴だらけにする。

なので、あの被膜はほとんど役に立たない。
見た目が汚いので、洗い流してしまっても、
その影響はほとんどない。

それよりは、オイルを定期的に塗った方がはるかに良い。

返信する

093 2015/01/06(火) 18:36:22 ID:4o/syHYmZQ
サビ取り剤はホムセンのラストフがコスパ高い。
家に何本かストックしてるけど、一本300円しない。

コレもリン酸系のサビ取り剤。
素手で作業すると、手に付くと少しチクチク痛い。
しかし効果は抜群。薄めて細々としたパーツを漬け込んでも良い。
サビサビのボルトなんかもサビを完璧に落としてくれる。

ただこの手の酸性サビ取り剤は良く洗い流し、自然乾燥を待たずに(すぐにサビ始めるから)
すぐに吹いて油分を吹き付けてコーティングしてやらなきゃいけない。

今まで色んなの使ったが最強なのはサンポールだな。ダイソーの類似品の方が若干強力。
これは漬け込む時間とか使い慣れてないと素材を溶かしてしまう。アルミなんてすぐ
溶けてなくなってしまうので上級者向け。
でも上級者になれば漬け込んだり、ゲル状に加工したりして、サビトリや塗装薄利とか激安で
威力も高く重宝する。

赤錆を黒錆に転換する液剤は腐食が進んで素材がモロくなってるところに有効。
(錆が素材を完全に腐食して錆を取るとモロくなって困る場合に使う)たとえばフレームとか。
コイツは削らずに固めてしまうし防錆効果も高いので非常に重宝する。
見栄えは悪いがこの上から塗装(油性シャーシブラック)とか塗ると良いよ。

返信する

094 2015/01/06(火) 19:04:52 ID:ysjkchkxzc
>赤錆を黒錆に転換する液剤
それ、樹脂だぞ。
赤サビを黒サビに転換するものじゃない。

だいたい、液を塗っただけで、
強固な黒サビなんか作れない。

返信する

095 2015/01/06(火) 19:12:20 ID:jo93kfv5yQ
バイクにドバドバ濃厚塩水をぶっかければ錆びるよ。
ペロッと舐めて塩辛いくらいの塩水をさ。

返信する

096 2015/01/06(火) 19:55:33 ID:KDJbFViaQs
タンクには何がお勧めでしょうか?

返信する

097 2015/01/06(火) 20:34:41 ID:zn7jn7g2OQ
マジレスすると POR−15

モーターサイクル、タンクリペアーキット
キット内容  
マリンクリーン 錆落とし(一緒にチェーンなど入れてガラガラと回して錆をこそげ落とす)
タンクシーラー 錆止め(酸っぱい臭い、リン酸塩と同じで黒錆に変化させるやつだろう)
メタルレーディ 強靭なコート塗料(黒錆はすぐ剥がれるので強力なコート必須)
布バッチ・ブラシ
約20Lまでのタンクをコーティング出来ます

の三点セットで、レストアする奴御用達。マジお薦め。

返信する

098 2015/01/07(水) 08:50:38 ID:XL0t5rLWJE
>>94
確かに完璧なものではないが、赤錆を黒錆に変換するのは事実。
錆が無い部分に塗っても何の反応も無い乳白色のままだが、
錆に塗ると黒く反応する。
樹脂が入っているのは樹脂コーティングすることにより、錆の進行&新しい錆の
発生を防ぐため。

そんなに100%否定するほど悪いものではない。
って言うか、思い込みでそこまで否定するなよ。

結構使える製品だぞ。

返信する

099 2015/01/07(水) 22:40:06 ID:wjMIws4S4w
>>98
おいおい、思い込みってなぁ・・・・・

ま、お前が満足してるってんなら、
事実はともかく、俺には関係ない事だから
もう言わない。

返信する

100 2015/01/07(水) 23:27:03 ID:EFP7N6nrjw
このスレに触発されて、スレ画の物をアマゾンで買ってみた。
でも、あまり効かなかったなー。やり方が悪いんかな?
錆取りはやっぱ、ゴシゴシと磨くヤツがよく落ちる。

返信する

101 2015/01/08(木) 08:36:54 ID:rFfy.3A.cI
>>99
お前は赤錆⇒黒錆転換剤は100%紛い物だと思ってるのかもしれんが、
何でそう思うのか?「できるわけがない」としか言っていない。
一方俺は結構愛用しているが、何年経っても正しく使用した部分は錆が広まっていない。
いろいろレストアラーのインプレを見ていても同様の感想が多い。
頭悪そうなので何度も書かないと勘違いされそうだが、
確かに完全に赤錆を黒錆に転換して完全な黒錆化し、金輪際絶対にさびないようにはならない。
樹脂でコーティングしているのも事実。

ただし、錆部分には優れた効果を発揮するので、100%否定することないじゃないか。
お前は使ってダメだったから完全否定しているのか、思い込みでそんなもの効くわけ無いと
言っているのか。。文脈からして後者だと思うが、
前者だったとしても、使い方が悪かったか、買った製品が安物のダメなヤツだったんだろう。

>>100
何を期待して買ったのかしらんけど、
これまた機械物を自分でメンテする人なら必ずと言っていいほど愛用している
定番アイテムだぞ。期待しすぎか使い方間違ってるんじゃね?
ピカールのすばらしさはネットでブログ検索すると山ほど出てくる。

返信する

102 2015/01/08(木) 09:01:53 ID:Pu8cG6XKx.
>>101
いや俺の書き方が悪かった。誤解を与えたみたいだな。
「スレ画のラストリムーバーはさほど効果はなかった。やっぱ、ピカールみたいに磨くタイプが良い」だよ。

返信する

103 2015/01/08(木) 11:17:08 ID:rFfy.3A.cI
>>102
いや、こちらこそスマン。俺が誤解していたようだ。

返信する

104 2015/02/11(水) 17:23:41 ID:ZDB8iB7Ex2
>>101
お前ね、人のことを思い込みだなんだという前に
「黒さびならなんでも強固な被膜」とか言う
思い込みをなんとかしろよ。

ボロボロの赤さびを変換しても
それはボロボロの構造の黒サビなの。

そんなものでちゃんとした被膜は出来ないの。

だから、樹脂で覆うの。

わかった、知ったか君

返信する

105 2015/02/11(水) 17:30:55 ID:ZDB8iB7Ex2
それと、最初は樹脂じゃない!言っていたけど、
樹脂を使ってるのはようやく認めたね。

一応、進化はしてるんだwww

返信する

106 2015/02/12(木) 19:27:29 ID:hYiXn5OGe6
お前一ヶ月以上も前のことを連投で何言ってんの?
気持ち悪い。

しかも、言ってること滅茶苦茶だしw

返信する

107 2015/02/14(土) 19:16:08 ID:33dJT/pVb.
皆、タンク内の錆び取りはどうしてるの
小石と砂入れてシェイクする
それとも丸ごと交換しかない

返信する

108 2015/03/17(火) 07:00:22 ID:UBZbTWK2s.
>>107
100円ショップのサンポール類似品をお湯で割ってタンクに満たしとけ。
本家サンポールより良く効くし、錆が見る見る取れていく。
4000円やら5000円かけて効かない専用品買うのバカらしくなる。

その代わり、これまた100円ショップのでいいから中性洗剤(台所用とかバスマジックリン類似品とか)
を用意しといてサンポール液抜いたらすぐによくすすぐこと。

返信する

109 2015/03/30(月) 01:09:48 ID:rc1fmqN3Ho
>>107犬の鎖だな
小石やナットだと出す時面倒じゃんか
化学薬品の類は使わない方が良いよ
綺麗になるけど、どうしても腐食が早く進行するから

剥がれ落ちる錆だけ取り除いて、常にタンク内を結露させない様に満タンにして保管
それでフューエルラインにフィルター付けておけばいい

短いサイクルで売買してる人は売る時に綺麗になっていればタンク内が綺麗なのを売りに出来るから、ジャンジャン使えば良い
一生モノと思うならばオススメ出来ない

返信する

110 2015/03/30(月) 03:09:46 ID:bDaWDHVXQc
ボルト類は黒染め液で処理してるけど
タンクに使えんかな?

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:42 KB 有効レス数:110 削除レス数:0





バイク掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:さび取り剤

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)