レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

大型自動二輪免許を自慢する奴(笑) ボクは大型も大自二も持ってるが自慢したことがない


▼ページ最下部
001 2011/10/17(月) 20:34:23 ID:BKJDHLK6hQ
普通と大型の差に比べると、
普自二と大自二の差は無いに等しい。
普自二も原付に毛が生えたようなもんだから、
結局は原付免許を自慢してるようなもんだなw
思い当たる奴は反省してこれからはおとなしくしてろ。

返信する

※省略されてます すべて表示...
032 2011/10/18(火) 14:28:12 ID:fiA5dTy.OM
>>31
ツンツンどころかまったく足が届かなくても
このオッサンをカッコ悪いというジジイ世代はおらん

まあそういうことだ

返信する

033 2011/10/18(火) 16:54:18 ID:XBsAYokIdY:SoftBank
二輪は普自二しか持ってないが四輪は大型しか持ってない。
合わせ技で大自二まで許可にしてくれんかな。
まぁ、乗るバイクは125ccなんだけどさ。

返信する

034 2011/10/18(火) 17:00:10 ID:2./k621Y7o
四輪の大型だけって、どうやって取得すんの?
昔の制度?

返信する

035 2011/10/18(火) 17:25:40 ID:I18FY.0TNs
>>34
自衛隊員なら可能だな

返信する

036 2011/10/18(火) 17:59:08 ID:2./k621Y7o
勉強になりました( ´ ▽ ` )ノ

返信する

037 2011/10/18(火) 18:14:46 ID:f4Fexxow1o
大型と中型は雲泥の差

乗り換えたときは、今までの自慢の中型バイクが、ジェット機に乗り換える前のプロペラに感じた。
他の人はどうか判らないが、自分の大型はコーナーに入ってからの修正が効かないので、キッチリ速度を落としてから進入するようになった。中型の時のように無謀に突っ込んで奥で修正しないから、中型の時より安全に走るようになった。

返信する

038 2011/10/18(火) 18:55:52 ID:ll3MCsu9ok
このバイク、ナナハン?ってよく聞かれる。
「いえ、1100です」っていうのが恥ずかしい。

返信する

039 2011/10/18(火) 19:31:41 ID:bAKtwOlwRI
ひと捻りでオーバー200㌔!
このパワーはたまりません♪

返信する

040 2011/10/18(火) 20:41:55 ID:V7QbXmS1D.
俺は普通二輪で乗れるバイクで乗りたいのが無かったから
バイク購入の選択肢を増やすために大型二輪取っただけ。
自慢とかする奴って意味不明だわ。

返信する

041 2011/10/18(火) 20:48:46 ID:ZCdLb230Sk
>>37
同意

ただ、それがいやで、今また400。
DR−Z、これくらいが楽。

返信する

042 2011/10/18(火) 20:55:50 ID:3WYhzMXsJQ
ほかにするとこないんだろから
大いに自慢すべし!

返信する

043 2011/10/18(火) 21:10:56 ID:z4LXhyctzs
大型持ってるから、GooBikeとかの雑誌に載ってる単車は全て購入対象になる。
普通じゃこうはいかないね。

乗りたい大型は、ほんの少しだが「大型あれば乗れるんだよな〜」って思いしなくても良い。

返信する

044 2011/10/18(火) 22:12:46 ID:uPxTMTsi5.
>>35
大型取った後に取り消し喰らっても可だよねw

返信する

045 2011/10/18(火) 22:23:28 ID:Y.fqcBvOV.
てか、いま大型一種の教習中なんだが、
方向変換で涙目になってる。まるで車両感覚が分からん。

大型二輪はなんとも思わなかった(教習所)。

返信する

046 2011/10/18(火) 23:00:03 ID:oOAAm1/DT6
>>45
>大型一種
試験場受験なら感覚を見極めるのに時間が限られているから気を遣うけど
教習所ならミラーで見える後輪位置をしっかり把握したらいいよ
(後輪前にあるライトや巻き込み防止のバンパーの端、等の目印を見つけて)

で、ハンドル切ってバックでアプローチしている最中に角のラインの接近率に応じてハンドルを微調整したらいい
とはいえ数年前に車両サイズが変わったから大型に限っては以前より難しくなったかも知れないな

車両感覚に自信が無いならかえって大型二種のほうが簡単かもよ

返信する

047 2011/10/18(火) 23:07:48 ID:9W2nxQnleo
信号発進の時に普通二輪が三速くらい入ってるところで大型二輪はまだ二速。エンジン回転数は同じくらい。これがいい。大型二輪を公道で全開には出来ないが、普通二輪には無いトルクがいい。
大型二輪を自慢しやがってと言う奴バイク乗りには大型二輪取得を勧めるが、バイクの免許を持ってなくて、バイク乗りたいけど乗れないからって嫉妬してる奴はほっとけばいい。
一生バイクの気持ちよさがわからない、ざまミロ。
普通二輪乗りよ、バイク乗り同士仲良くしよう。大型二輪免許もすぐに取得できることだしな。

返信する

048 2011/10/19(水) 00:12:46 ID:httC.00rAY
大型から取った奴は、自慢する奴少ないが、
限定解除時代のおっさんは酷いぞw

つか、アメリカじゃ排気量制限なんてないし、試験も簡単、
16才の少年少女でも普通にリッタークラスの大型転がしてる。

大型が難しいってのはただの幻想。

返信する

049 2011/10/19(水) 01:11:58 ID:PGzkDzSIPQ
向こうの少年少女は骨格がもう大人なんじゃないか?
日本でそれをやったら相次ぐ事故により交通の規制、規制
ヘタすりゃ2輪廃止になるかもw 

返信する

050 2011/10/19(水) 06:48:25 ID:HRY95zr6/A
2級船舶は持ってるで

返信する

051 2011/10/19(水) 07:35:52 ID:vrLyQdLqDA
二級酒ばっかり飲んでた

返信する

052 2011/10/19(水) 08:41:30 ID:zKnrCJWvAY
>16才の少年少女でも普通にリッタークラスの大型転がしてる
免許制度的には可能だろうけど、実際には保険料がバカ高いから誰でもって訳じゃないだろうよ。
リッターSS級だと一ヶ月あたり300ドルとかだよ。

返信する

053 2011/10/19(水) 17:42:13 ID:6uwOHtgkxI
>大型が難しいってのはただの幻想。
同意。
ただ独特のコツは必要だと思います。

最近俺は250ccを入手して乗り回してますが
普通二輪車と大型二輪車を同じ土俵で比較出来ないと思えてきました。
それは普通二輪車の楽しさを大型二輪車が包含しているとは思えないのです。

「普通二輪車と大型二輪車、どっちが偉い」って言うのは
「牛丼とカレー、どっちが偉い」って言うのと同じ意味合いに思えて来ています。

返信する

054 2011/10/19(水) 18:30:35 ID:VUQ3pt67tY
アラフォーのおっさんです。
限定解除取れた時涙出るくらい嬉しかった。
多分10回近く落ちたはず。

大型バイク買いに行った時
当時大学生の俺にはその価格に涙出るくらい悲しかった。

大型自動二輪免許取得が自動車学校で可能に成って、
色々な車種が登場した事や、大量の中古大型バイクが市場に出回った事は、
すこぶる嬉しい。

返信する

055 2011/10/19(水) 19:19:08 ID:92DpPnq7FY
教習所でもらったから、自慢にもならないし
ずっと250しか乗ってない貧民です。

返信する

056 2011/10/19(水) 19:22:28 ID:X9y/JU//eM
今はZZRに乗せられてて全然自慢になりませんが
Z2に乗りたい為に必死こいてFXで限定解除の練習してた頃の
若い頃の自分は単車乗りとして少し自慢できますよ♪

返信する

057 2011/10/19(水) 21:17:07 ID:LVH2BPfH4g
それよりゴルフの話しようぜ!

返信する

058 2011/10/19(水) 23:44:51 ID:uzjPLYfipw
> 大型が難しいってのはただの幻想。
まだ「操作技術」だけで免許取れると思ってるヤツがいるのか。
ある程度運転できて当たり前で、一番のポイントは安全確認だ。
 ※ウィンカーの操作も含める。車線変更なら、①ウィンカー出す。②きっちり3秒経ってから
   斜め後方確認。③前を向きなおして直ちに車線変更。。3秒待てないやつ、後ろ見ながら
   車線変更するやつは皆減点対象。

そもそも限定免許ができた経緯が、ナナハンでの事故増加による規制なんだから、
その流れで安全確認重視は当然だろ。交通事情の違う国と比べてる時点で根本的に間違ってる。
限定解除時代の試験が難しかったのは、それを理解していないヤツが多かったから。
技術的なポイントは、低速時にふらつかせずに操作できるかってことで、飛び込み試験じゃ
その辺も厳しかったんだけど。

大型二輪教習がOKになって、気付かなくても安全確認はきっちり教えられているはずで、
最重要ポイントがクリアできたなら、少々技術的に劣るように見えても合格できるだろうよ。

返信する

059 2011/10/20(木) 13:58:19 ID:oAJ3.DqldY
中型と大型の間に新たな基準ができるって噂聞いたけど本当かなあ〜?

返信する

060 2011/10/20(木) 20:45:46 ID:fcS.0WBOuU
俺みたいなオッサンが大型持ってるって言うと
若い奴らは「昔の限定解除は難しかったんですよね〜」みたいな流れになって
俺「いや教習所だから・・・」

その後、ちょっと微妙な空気になるのが嫌だ

返信する

061 2011/10/20(木) 21:10:54 ID:AdyzLvd9xQ
限定解除して良かったことは,大型の中古車が今じゃありえないくらい安かったことだ。
16歳の時に府中に通い,7回目で受かったときは試験所にいた約200人の受験生が一斉に拍手してくれたことを今でも覚えている。(黄色い小冊子を試験官が取り出したら合格,その際会場全員が拍手してくれた)
GPZ400Fの中古が40万円,同程度のCB750Fが20万円を切る価格
SR500は10万円そこそこ,Z750FXも10万円ちょい
3年落ちの750刀はちょっと高く25万円ほど
リード50の新車を買う値段で3年落ちの750を買えた

教習所で大型二輪取れるようになって中古価格が跳ね上がってがっかりした

返信する

062 2011/10/21(金) 04:21:29 ID:cFMh5gY7Cc
>>58
それ、限定解除組に言うべき。オレに言われても困るw
大型が難しいってのは限定解除組が、限定解除を自慢するために言ってきた事だからなw

日本も排気量制限撤廃するべき。
制限する意味がまるでない。

返信する

063 2011/10/21(金) 18:38:27 ID:y.mWpCOHN2
「趣味はバイクです」
とか言ってる奴が大型持ってないのは恥ずかしい。

返信する

064 2011/10/21(金) 18:42:06 ID:Zmgl4uJYpo
>>62
>制限する意味がまるでない。
昔は無かったらしいぞ、どうして制限されるようになったかググれば?

返信する

065 2011/10/21(金) 18:55:44 ID:G90rP/aUO6
現在は事実上制限は無い。
簡単に大型二輪が取得できるからね。

返信する

066 2011/10/21(金) 22:44:49 ID:VZ5H1msAtY
欧州みたいに税金や保険で縛ればいいのに。
300キロ近く出るようなスーパースポーツが250ccスクーターと同じ保険料率なのはどう考えてもおかしい。

返信する

067 2011/10/21(金) 23:00:51 ID:J8bn.tnVWw
ちょっとスレタイとは違うが聞いてくれ。
昔、大型取った後に「さー大型乗るぞぉ」と意気込んで大型バイク試乗したんだよ。
でもなんかしっくりこない。
その後なぜか小型バイクばかり増えてしまった。

いまだに大型バイク所有したことない(涙)

返信する

068 2011/10/22(土) 02:23:25 ID:bdim6iiIq6
>>62
俺も限定解除組なんだがな。
言いたいことは、「試験は操作技量見てるだけじゃない」ことと「交通事情の異なる国と比較するな」ってこと。
「教習所取得の大型免許者が『必ず』限定解除より劣る」っていう意見は否定するけど。
(普通二輪免許所持者で、スクーターでなく普通のバイク乗ってたヤツのステップアップならまず遜色はない。
一方そういうステップアップ者以外は見劣りする所はある。それでも安全確認はできてるはずだと思う。)

>>65
昔は、普通自動車免許取得したら、オマケで大型二輪乗れたんだよ。
その頃の二輪教習・試験は400ccだったけど。
その次の時代は、普通自動車のオマケがなくなり、125ccでの教習・試験で限定無し二輪免許。
その次が、400ccでの教習・試験で限定無し二輪免許。
そして、大型が「限定解除試験」を受けなければ乗れない時代になる。
現在の状況と全然違うでしょ。

返信する

069 2011/10/22(土) 03:08:00 ID:QYc2gowtuU
>>48
> 大型が難しいってのはただの幻想。

話を取り違えてるね。(わざとか?)
「日本で限定解除するのは難しかった」←これは事実。取らせない政策だった。

アメリカの話にすり替えたら意味ない。

返信する

070 2011/10/22(土) 03:48:42 ID:fc1NhnWUaQ
自動車学校で普通に取れる免許じゃんか

しかも普通自動車免許より安く簡単に取れる

普通自動車なんて、誰でも持ってるよ

で、大型二輪持ってることを自慢ですか・・・


せめてAライセンスでも取って自慢してよ

返信する

071 2011/10/22(土) 08:20:16 ID:ECuFUMqW0Y
小学生みたいなのが来たな・・・

返信する

072 2011/10/22(土) 08:31:35 ID:1HplGinnoI
「誰でも簡単に取れる」のなら、うらやましくは感じないよね。
普通に仕事してる人なら教習所に通うのだって結構大変だよ。家の近くにあるとはかぎらないんだからさ。
限定解除時代と程度の差こそあれ、免許取得に熱意が必要なのは今も同じだ。

返信する

073 2011/10/22(土) 09:35:39 ID:lXx9ugPSWA:au
現在41歳。
免許センター飛び込み試験で、20歳で中型を取得。
限定解除したのが22歳。
7回で合格。たしか…1回3000円ぐらいだったかな。


恥ずかしながら普通四輪の免許を取得したのが、3年前。

大型二輪免許を持っていてラッキーだったのは、
四輪の教習で、学科教習や試験が全て免除だったこと。


かなり時間と金の節約になりました。


正直、学科・交通法規なんて中型取得以来、勉強してなかったもんで(笑)

返信する

074 2011/10/22(土) 10:13:05 ID:1HplGinnoI
削除(by投稿者)

返信する

075 2011/10/22(土) 12:04:22 ID:8Pe/8xE0AQ
>>73
同じく41歳
16歳で原付・17歳で小型2輪
18歳で中型取得と同時に大型2輪試験を受け1ヶ月(6回)で取得

2年後に2輪試験での経験を生かし?4輪も試験場で取得

2輪〜4輪含めて費用は6〜7万ぐらい
通える環境と技術とメンタル面で自信があるなら
試験場の方が絶対安上がり

こんな簡単に取れるものだから自慢する気は更々無いが

当時の難しさ(合格率3%未満・長時間のコース走行・白バイ同行・完走出来ても審査員次第で不合格等)を知っていれば?昔の限定解除を馬鹿にする気は決して無いよ

ここで叩くやつはただ無知なだけ

返信する

076 2011/10/22(土) 12:39:42 ID:BAZlSqiy/.
↑こう云うのを自慢ってやつ?!
41歳だって(笑

返信する

077 2011/10/22(土) 14:39:51 ID:74WBwd4yKI
取ってしまえば大した事ないんだよ限定解除なんて。
それに昔と違って今は教習所で大型二輪免許が取得できるんだから尚更だ。

いつかは大型二輪免許が欲しいと思ってるならさっさと取っちゃえばいい。
他に優先する事があって無理なら自慢話なんかスルーしとけ。

返信する

078 2011/10/22(土) 17:08:41 ID:allY7Iic82
教習化されてからは金と時間の自慢でしかない、誰でも取れるただの免許
必要なら取ればいい

昔自慢するような連中の話は、ハイハイって大人しく聞いておいてあげて
戦時体験の爺ちゃんの愚痴みたいなもんなんだから

返信する

079 2011/10/22(土) 17:13:57 ID:ECuFUMqW0Y
おい中免。
コーラ買ってこいや。

返信する

080 2011/10/22(土) 18:54:57 ID:8Pe/8xE0AQ
>>76
これが自慢に聞こえるってどんだけ卑屈やねんW
つっ込みどころも年齢だけかよ

揚げ足ばかりとらず少しは努力しろよ

返信する

081 2011/10/22(土) 21:34:46 ID:fFVC8ONJBM
昔の限定解除組は大いに自慢しても良い
それだけの努力はしてきた

教習所で取った大型二輪免許じゃ自慢にならんのは仕方ない。

返信する

082 2011/10/22(土) 21:40:59 ID:BAZlSqiy/.
>>80
オッサン怒るなって!
血圧上がるぞ〜禿!!

返信する

083 2011/10/22(土) 22:19:37 ID:za4uZVOAe2
>>82
いちいちレスするなよ

返信する

084 2011/10/23(日) 16:59:08 ID:3140R43c1s
085 2011/10/23(日) 18:45:28 ID:EGbBrXD/ZM
俺も限定解除組だけど、バイク好きなら何度も受けてりゃ誰でも受かるよあんなもん。
あれはある程度の技術があれば、あとは慣れだからな。
2、3回だとなかなか受からないが、コツ掴めば10回も経たないうちに皆受かるよ。
慣れまで何度か受ける必要があるのと、途中で面倒臭くなる奴がいるから合格率低いだけ。

返信する

086 2011/10/23(日) 20:40:45 ID:8Y/sdHKydU
ニートだろうな

返信する

087 2011/10/23(日) 21:26:20 ID:s3tjR436WM
教習所で、きちんと練習して合格した人と
一発試験で合格した人の事故率って、どうなんだろうね?

返信する

088 2011/10/23(日) 21:47:35 ID:TRQwNmSp0E
限定解除は,750に乗れているか否かが合格基準だと耳にしたので
合格当日は,一本橋は20秒以上,スラロームは倒す毎にステップを擦り
波状路は後輪が地面に着くごとにスタンディングスティル
急制動は後輪ロック&リリース,外周は瞬間70キロ
合格後,高校を卒業したら警察官採用試験を受けるように進められた。
面接のときは教えられた試験官の名前を出すように言われたのは良い思いでだ

高校生のときにいろいろなバイク屋に遊びに行き,ツーリングにも参加したが
限定解除組みが事故ったって話は聞いたことが無かったよ

返信する

089 2011/10/23(日) 21:54:59 ID:TRQwNmSp0E
×進められ → ○勧められ 

そんな自分も今は小学校教師
自転車大会は自ら指導を懇願し,安全確認のやり方を熱心に子どもに教えています。

返信する

090 2011/10/23(日) 22:08:21 ID:JrO1nU2uPE
>>87
どっちの内容も、実際の公道上における運転作法には関係ない事ばかりなので差はないと思う。

返信する

091 2011/10/23(日) 22:24:00 ID:hccqX6EMoo
>>87
あまり意味の無い質問ではないの?

試験合格は最低限のレベルを確認するだけだから試験場取得でも教習所取得でもいずれにしろ
『「合格」イコール「充分な運転能力」』ではないよ
運転の上手い下手ってのは当然あるにしても、基準以上あれば免許が取れるだけ

取得後の事故率なんてライダー次第、多くは運転技量よりも精神的なもの
「運転操作の誤り」ってのも実は「操作出来ない状態を作ったライダーの意識」による所が多い(速度超過とか)

周囲の状況判断とか先を読む能力が無い奴は事故を起こしやすい
運転免許の大型⇔普通といった違いや、取得方法の試験場⇔教習所についてゴタゴタいうよりも
目指すところはもっと上にあるってのに気付くべき


無免からしたら上を向いて喋っていると思っているだろうが
既に免許を持っているほうから見たら「下を見て(向上心を忘れて)喋っているよ」って感じ



事故率については統計を取る必要はあるにしても
試験の基準をもっと厳しくする必要があるって結果になりそうだな
例えば試験車両の大きさが実情にそぐわないから試験車両を750ccから1000cc越に切り替えるとかさ・・・
(以前は大型持ちの事故率は普免以下のそれよりも低いって統計があったが最近のは知らない)

返信する

092 2011/10/23(日) 22:41:07 ID:s3tjR436WM
>>試験の基準をもっと厳しくする必要がある

なるほどねぇ!
意味のない質問だった気もするが
ココのスレをずっと見てきて、気になってしまってねぇ。

返信する

093 2011/10/24(月) 07:12:33 ID:beYeRJndAk
二輪は仮免による路上での練習ができない。箱庭の中ででいくら厳しくしても大してかわんないと思う。

返信する

094 2011/10/28(金) 01:35:41 ID:RbJ6RQzBCo
今教習通ってて一本橋をまだ一回も成功してない俺にそんな事いうな!

返信する

095 2011/11/05(土) 19:33:03 ID:p0/Ufz7HCY
>>94

オレも、一本橋は緊張した。

ニーグリップ全開、足首全開締めて、

肩の日からはリラ〜〜クス!

絶対成功するぜ!!!

返信する

096 2011/11/05(土) 19:42:08 ID:skORlq1Ue.
>>94 遠くを見ろ
一本橋に前輪が乗ったらクラッチ切って惰性で後輪が乗ったらハンクラ
リアブレーキを軽くかけて断続クラッチで遠くを見て乗りきれ

返信する

097 2011/11/05(土) 20:00:29 ID:Oi7tRvC1GQ
>>45ですが
大型一種の卒検になんとか合格しました。
試験は苦手な方向変換でしたが、
減点覚悟で切り返しして乗り切りましたよ。

大型二輪は余裕でした。
技術的にはなんの自慢にもならないと思います。

返信する

098 2011/11/05(土) 21:14:01 ID:TTU/DCfz12
大型自動二輪免許を自慢するヤツはほとんど見かけたことがないが、
大型自動二輪の話に過剰に拒否反応を示すヤツは良く見かけるよな。

返信する

099 2011/11/05(土) 22:53:42 ID:Viakw.0Ou.
普自二を600cc以下までにして欲しい

返信する

100 2011/11/05(土) 23:15:41 ID:Be.YOWVXwk
昔の一発試験を何回も受けて限定解除した人って、
相当バイク好きなんだろうな
今みたいにファッションや流行で乗る為に教習所行く人とは違う人種だなと思う

返信する

101 2011/11/06(日) 00:06:56 ID:I4M20PL2ME
>>100
よく燃えますか?

返信する

102 2011/11/06(日) 01:01:32 ID:PbE///GVFE
中型と大型を分ける事自体意味がないよな。
元々はバイクメーカー保護のために400なんて
中途半端な排気量で線を引いた訳だし。

今は警察の天下り先確保のために存在してるんだろうけど、
さっさと統廃合すればいいと思う。

教習所に払った大型取得にかかった10万返して
もらいたいわ。

返信する

103 2011/11/06(日) 01:39:37 ID:1aWP40AkqQ
>>102
なんだその無知

返信する

104 2011/11/06(日) 07:00:43 ID:ldafF.yrAs
三輪免許持ってたんだけど、廃止になるってんで代わりに二輪免許もらったけど
わしゃバイク乗らんから、こんな物もらっても・・て思ったよw
                             by じいさん

返信する

105 2011/11/06(日) 13:17:10 ID:BbsdXVYokE
限定解除は純粋に技量だけじゃないとは思うが
独特の難しさはあったと思う。
特に俺の頃は追走ありだったから、試験官に後ろから
見られてても落ち着いて操作できるぐらいの
試験自体への慣れも必要だった。

返信する

106 2011/11/06(日) 13:21:29 ID:U1/eso.6MU
>>95
>肩の日からはリラ〜〜クス!
めっちゃリラックスしとるのが伝わったwww

返信する

107 2011/11/06(日) 14:37:31 ID:z9ZBLnSCiI
こーゆートコで
“大型自動二輪免許を自慢する奴”って

実は免許持ってなくて悔しいからじゃねーの?

実際いねーぞ大型自慢する奴なんて

返信する

108 2011/11/06(日) 15:12:01 ID:XfZVoYkVcE
大型で欲しい車種が出たら免許買うけど、いまだに欲しい車種が無い。
バイクなんて250で十分。
金は他に回す。

返信する

109 2011/11/06(日) 20:20:14 ID:J725ZSBafA
全然自慢じゃないけど
って結局、自慢したい
可哀相な奴がいるよね

返信する

110 2011/11/07(月) 00:48:51 ID:JBpPHJQwA6
>>109
その程度のことを自慢と感じる卑屈さ・・・

返信する

111 2011/11/07(月) 08:15:13 ID:LAaLw57DMo
知り合いでいたわ いかにもそういう"オレはひとつレベルあがった感"を出したそうなヤツ
でも結局乗ってなかった

返信する

112 2011/11/07(月) 13:27:35 ID:dWlzU92W5g
教習所内のコースをひたすらグルグル回って取るだけの免許に
自慢も何もないよ

返信する

113 2011/11/07(月) 18:19:40 ID:eBN9/Kw1x.
しかし、大型二輪なんて区切りはTPPでぶっ飛ん
じゃないの?

返信する

114 2011/11/07(月) 20:08:33 ID:SPtwlty6rM
大型二輪なんて金と暇があれば誰でもとれる。
僕も離婚して、金と暇ができたから大型二輪免許とっちゃった。
すごいだろ!

返信する

115 2011/11/07(月) 20:47:05 ID:RjuOOurKCY
2スト乗りだったのでVFRのトルクにギクシャクしたなぁ・・・
レバーに指掛けてると落とされる・・・もう20年前か

返信する

116 2011/11/09(水) 19:37:34 ID:NZu1Hc6Kgo
大型二輪免許を教習所に通って取ろうとした時に
大型二輪免許所持者に言われたこと

「コンマ1ミリ、スロットを開けただけでフロントが浮いちゃうよ?
自信がなかったらやめといた方がいい」

と、俺はコントロールできるけどって感じで。

返信する

117 2011/11/10(木) 23:59:16 ID:g2iQoSJuwg
2回目で限定解除合格した俺は

勝ち組?

返信する

118 2011/11/11(金) 00:07:17 ID:CZ22rsRA4k
EUのどっかの国みたいに
排気量じゃなくてエンジン出力で分けてくれればいいのになー
SR500やW650とか乗る為に大型取らされるとか
教習所出たてで隼やSSとか

実際初バイクが150PSオーバーキリッ とかって人が
一番事故起こしてんじゃないのかね?

なにかがおかしい・・・

返信する

119 2011/11/11(金) 00:21:51 ID:6kvwOuFFUI
すげー、見事に>>1の思わく通りの展開

返信する

120 2011/11/12(土) 16:20:29 ID:6bzYZP2qEo
5年前大型二輪を教習所に取りに行って
そこの教習所の配車係嬢と仲良くなって
大型二輪取得後
配車係嬢に乗っちゃったら普通2種をとる羽目になって
それからず〜〜と配車係に乗りっぱなしで
今年1月に挙式しました。 俺39歳 配車係り27歳

大型二輪免許取得自慢になる????

返信する

121 2011/11/12(土) 21:30:02 ID:ZFNW/kmI4g
タクシーなら年取っても出来るし、
痔自慰になって家族を養えることは自慢になるんじゃね?

返信する

122 2014/02/11(火) 22:09:32 ID:V1sbr.dVmM
免許書に「教習所の大自二」とか「一発試験
大自二」とか書いてるのか?

返信する

123 2014/02/11(火) 23:14:29 ID:VD0FxMDJ1I
よく1年以上前のスレを引っ張り出してきたな

返信する

124 2014/02/12(水) 15:17:58 ID:o85SI4x0kY
>>120 素直にくやしい。

返信する

125 2014/02/12(水) 19:32:10 ID:NNg4CzuaB.
>>120
嬢に乗る免許は持ってたの?

返信する

126 2014/02/12(水) 20:15:03 ID:ZJjZRHusQw
>>125
その免許なら普通は誰でも持っているよ
ただ、人によって条件等の記載内容が違うだけ

返信する

127 2014/02/13(木) 12:26:31 ID:qd/zUa2fKo
自動車と自動二輪免許なら持ってる。

返信する

128 2014/02/13(木) 13:42:08 ID:JXlk/QGkr.
あ〜 自動二輪ってナナハン免許ね、おれもナナハン免許なら持ってるけど  (´◔౪◔)

ナナハンって今はもう完全に死語だね

返信する

129 2014/02/13(木) 18:42:47 ID:BV0soAaVAA
大型二輪免許持っているが、600クラスばかり乗ってる。
SSとかメガスポは維持するのにお金が掛かる(特にタイヤ)し、
自分に自制心が無いのが判っているのでパス。
400の車体に排気量1.5倍分のトルクが乗るので楽に乗れる。
・・・よくよく考えると、普通二輪でも別にいいかもしれないけどね。

返信する

130 2014/02/13(木) 22:37:55 ID:OMSYrUxFc.
>122
免許証の種類欄が以下の記載内容になっている
限定解除 →大自二
教習所  →大自二&普自二
昔々の団塊世代二輪免許はどういう記載方法かは知らない

限定解除は心の中だけの自己満足していれば波風立たないでしょう
限定解除者同士で苦労話しをすれば、盛り上がるでしょう
ただ、2.3回の人と12.13回の人では逆に盛り下がり、結局ただの自慢話しになるでしょう

返信する

131 2014/02/14(金) 00:37:11 ID:R1QrTPDpjM
ふ〜んナナハン免許って言われてたのかぁ・・それは嫌みで言われてんのかね?
確かにナナハン全盛だったからな免許とった頃は。
しかし限定解除だの大型二輪だの普通二輪?だの分ける意味が分からんね。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:84 KB 有効レス数:201 削除レス数:0





バイク掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:大型自動二輪免許を自慢する奴(笑)

レス投稿