ヤマハ YZF-R125 国内販売決定!
▼ページ最下部
001   2023/03/15(水) 16:24:52 ID:Nt94xQCrbU   
 
「YZF-R15」「YZF-R125」「MT-125」「XSR125」も市販予定
 返信する
 
 
002   2023/03/15(水) 16:35:57 ID:yp12KYu64Y    
利便性皆無な上に125? 
 こんなモン恥ずかしくて乗れるか!!
 返信する
 
 
003   2023/03/15(水) 16:42:25 ID:MWOOocTFI.    
125は軽いのはいいんだけど自動車道乗れないよね 
 そこが致命的だから買う気にはなれん
 返信する
 
 
004   2023/03/15(水) 17:25:42 ID:tGOBulybeg    
 
006   2023/03/15(水) 17:47:40 ID:P67bjqra0o    

絶対的速さを目指してるワケじゃなく、 
 小さいエンジンとハリボテのフルカウルで、 
 ファミバイ特約目的の見た目重視便利マシン。 
 だったらNS-1みたいにメットインにしろよ。
 返信する
 
 
007   2023/03/15(水) 18:12:48 ID:P67bjqra0o    
サーキットをぐるぐる回る無意味なレースなんて 
 ごく一部の偏屈ジジイしか興味無いんだから、 
 レーサーそっくりなデザインにする必要が無い。 
 一体誰と競ってエエカッコしたがってんだか。   
 まずは、どんな天気や季節や路面だろうと、 
 もっと便利で機能的で快適で安全で便利な設計の 
 万能な乗物を作くりゃ良いのにな。 
 数十年の究極の125ccシティコミューターは 
 きっとこんなのだという物を作りゃ良いのに。
 返信する
 
 
008   2023/03/15(水) 19:11:19 ID:cJC01RBN1M    
 
009   2023/03/15(水) 19:45:06 ID:cJC01RBN1M    
 
010   2023/03/15(水) 19:50:49 ID:tGOBulybeg    
>>7  荷物を収納するところがない。 
 かぶっているヘルメットさえ収納できない。 
 雨が降ると厄介な乗り物になる。 
 改善点は色々ありそうだけど、何も変わっていない。 
 なんでだ?
 返信する
 
 
011   2023/03/15(水) 20:44:47 ID:Vo7.S7D0Dc    
普通免許で原付2種が乗れないのでこんなの販売しても意味なし。
 返信する
 
 
012   2023/03/16(木) 02:18:55 ID:95ZUk8OL5Y    
 
013   2023/03/16(木) 07:55:27 ID:hrTZc2JzGA    
オフロード競技用モデル公道可にしてくれたほうがよっぽど有り難い
 返信する
 
 
014   2023/04/02(日) 23:59:42 ID:ufLyp2utVk    
 
015   2023/04/03(月) 21:57:03 ID:Aj.0JRkQEI    
アツいってなんや?そんなの汗だくで乗ってられへんやんか~
 返信する
 
 
017   2023/04/19(水) 21:38:44 ID:KatWnf9p6U    
低出力スポーツバイクは以前乗っていたけど、都内の移動手段として最強だった。おそらく他どんな乗り物よりも早く移動できるだろう。 
 電車代、バス代、ほか交通手段運賃ゼロで同程度かそれよりも速い。一日ずっと乗ってもガス代500円位、かかっても千円未満。移動性能のみならずコスパも最高。 
 しかも自宅から目的地までドアtoドア。 運動不足の懸念もあったけど、運転中は予測運転と注意することの緊張などで心身共によく使いカロリー消費多いのでそれは杞憂。
 返信する
 
 
018   2023/04/19(水) 22:36:22 ID:zBiEJjJ2BY    
 
019   2023/04/20(木) 08:37:20 ID:HMqXD.LkUo    

あんまし尖ったのは原二の意味ないね 
 これくらいので気軽にマターリ行きたいもんだ
 返信する
 
 
020   2023/04/20(木) 12:28:50 ID:WTzt/w/7Uo    
>>19  そのCBシャインはインド製であり、現地市場に向けて生産されているもので、 
 弟のシャイン100だが ↓「手ごろな価格や、高い燃費・耐久性・快適性が特徴で、(画像に示す)通勤利用などを想定している」  
https://news.yahoo.co.jp/articles/8817f36c1f2e498068ca9...    インドや東南アジアでは2人乗りが重要視されるので、段差の少ないシートや立派なグラブバー付きなのが現地向けの証で、 
 空冷エンジンなのも、低いコストや現地での生産性、購入後の整備性を重視した結果だろう。   
 そしてその結果として、昔ながらのスタイルのバイクになっているのだが、 
 一方の表面的なデザインはインドユーザーも憧れるSS風の「速いデザイン」を指向しているのが、 
 「マターリ行きたい」気持ちと裏腹になってしまい残念だね。
 返信する
 
 
021   2023/05/05(金) 09:37:45 ID:AZvQK2cojk    
 
022   2023/05/05(金) 16:24:56 ID:HANeQGJrgU    
125しかないのにフルカウル… 
 いや待てよ、非力だからこそってこともあるのか
 返信する
 
 
023   2023/05/07(日) 23:40:02 ID:rYB90Q6VCU    
ヤマハも125クラスに力を入れてくるってことは日本ではこのラインが売れ線になってきてるんだろうな 
 貧乏なバイク乗りが増えてきてるんだなあ…
 返信する
 
 
024   2023/05/09(火) 03:04:14 ID:6ljneMKFoI    

今バイク協会が議題にしているけど、原付の価値を改めるべきだと思う。最高速30kmはスクータータイプだけにしておけ。 
 ホンダのスーパー原付NS-1は、50㏄なのに最高速100kmは出せるので高速は無理でも首都高程度なら十分流れに乗れる。 
 カジバのミト125なんて20年前のバイクなのに、7段変速で最高速180kmくらい出せるスーパーバイク。 
 双方とも車重100kg前後しかないところが気持ちいい。
 返信する
 
 
025   2023/05/09(火) 04:19:38 ID:NsZYYQUXPA    
>>24  話が少しずれますが、イタリアの125ccが凄かったのは、若者が乗れる限界が125だったからなんすよね(税金なのか免許制度か忘れたが) 
 日本で言えば400やレプリカブーム中の250に相当するので、伊メーカーは125に異様に力(気合い)を入れてた。 
 そのミトもアルミのフレーム&スイングアームで、倒立フォークとNSR250並みの装備とパフォーマンス。 
 また、格好の良し悪しは別にして、画像のジレラ125CXも前後がアルミ片持ちだったりしますしね。 
 (ただし、どちらも値段はそれなりに高かったでしょう)   
 >50㏄なのに最高速100kmは出せる 
 でも、たしかNS-1って2ストでしたよね?
 返信する
 
 
026   2025/08/07(木) 06:04:41 ID:br1Qgi83y2    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:10 KB
有効レス数:24 
削除レス数:2 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
バイク掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:ヤマハ YZF-R125 国内販売決定!
 
レス投稿