750ライダー
▼ページ最下部
001   2022/09/25(日) 13:28:03 ID:4Xi2TH.3BM   
 
 
002   2022/09/25(日) 14:07:11 ID:rIRB4kfRvU    
実物見ると、作品で取り上げる価値もないほどごく普通のバイクだね。 
 「CBR1100XXライダー」とか「H2rライダー」とかバイクの数だけいくらでも派生できそうな漫画。
 返信する
 
 
003   2022/09/25(日) 15:01:07 ID:vWUuiIMVcI    
ゴロがイイからウケたのもあるぞ 
 ナナハン
 返信する
 
 
004   2022/09/25(日) 15:55:42 ID:jVYHbiyg8w    
 
005   2022/09/25(日) 15:55:45 ID:c5tjRkLFqY    
 
006   2022/09/25(日) 19:34:10 ID:4Xi2TH.3BM    
ちなみに「750ライダー」は合法的に無料で読めるので 
 石井先生のご冥福を祈りながら読み直すと良いです。
 返信する
 
 
007   2022/09/25(日) 19:58:06 ID:O.0yY1xM2U    
初期は劇画タッチで不良高校生の話なのに途中から何故かほのぼの漫画に… 
 子供の頃読んでて、漫画のセリフの中で「冷たい(つめたい)」を「つべたい」と言ってるのが不思議で仕方なかった
 返信する
 
 
008   2022/09/25(日) 22:59:10 ID:geA5zoLpsc    
「ナナハン」って言葉は特別だった 
 今じゃミドルクラスになっちゃったけどね
 返信する
 
 
009   2022/09/25(日) 23:04:52 ID:91ZWUcr5Do    
 
010   2022/09/26(月) 08:55:25 ID:LdcVInwkM.    

67ps/8,000rpmで車重250㎏に耐えるチェーンは当時無かったようですね。 
 もちろんノンシールで530。走行中切れて、クランクケース割っちゃうみたい。 
 苦肉の策で自動給油機能をつけたけど、おけげでチェーン周りはギトギト・・・・
 返信する
 
 
011   2022/09/26(月) 22:20:35 ID:VqS3lInVME    

中古が手頃な価格になった頃のお話
 返信する
 
 
012   2022/09/26(月) 22:41:11 ID:VqS3lInVME    

楠みちはる少年 
 >1973年春、カワサキRSナナハンが登場。発売と同時に高校生の楠先生はすぐに飛びついた…、ワケではなかった。CBナナハンがカッコいい。Kゼロ最高だろ、と思いました
 返信する
 
 
013   2022/09/27(火) 06:37:20 ID:MmKvnEiCYQ    
バイクマンガといえば・・特攻の拓、バリバリ伝説、ふたり鷹かな
 返信する
 
 
014   2022/09/29(木) 19:05:47 ID:JF4Y3nghuo    
用務員のおやっさんが、片腕で乗りこなすという往年のパターン 
 今はコンプラで描けないかもね
 返信する
 
 
015   2022/10/04(火) 17:27:55 ID:W79vMpmm5s    
委員長と川で泳ぐシーンがトラウマになってしまいました。
 返信する
 
 
016   2022/10/12(水) 18:12:42 ID:.nG.b3ysJI    
 
017   2022/10/13(木) 10:38:43 ID:DpX9ScJlh2    
この頃のデザインの良さは、タンクとシートの下のラインが一直線でできてるところ。 
 ほんとカッコイイと思う。
 返信する
 
 
018   2022/10/21(金) 17:07:18 ID:juHH2Phoik    
 
019   2022/10/23(日) 03:22:27 ID:xOvX4DrFB2    
 
020   2022/10/26(水) 23:31:40 ID:56dsxBJDjA    
 
021   2022/10/27(木) 21:55:33 ID:UCsXK3s7fw    
 
022   2022/10/28(金) 09:07:08 ID:LA.h25Ieb2    
 
023   2023/03/08(水) 01:42:31 ID:n39XXmIxRA    

CBナナハンだと記憶してたんだが、CB500フォアだった・・・ 
 (ながやす巧氏が好きでわざとそうしたのか、単にたまたまだったのか・・・)
 返信する
 
 
024   2023/08/13(日) 14:52:07 ID:xI4eDMzB2U    

K0でクランクケースが砂型鋳造の初期型
 返信する
 
 
025   2023/08/14(月) 20:45:16 ID:LXPHM6eoes    

1970年にマイナーチェンジされたK1(画像車は72年4月登録らしい) 
 K0からの変更点 
 ・サイドカバーの形状 
 ・シートの形状(上のK0にあった後端のせり上がりが無くなった) 
 ・キャブレターが強制開閉タイプへ(アクセルワイヤーが2本に) 
 ・速度警告灯の追加 
 ・メーターの速度表記上限が240km → 220kmへ 
 ・カラーリング   
 尚、価格38.5万円はK0から据え置かれている
 返信する
 
 
026   2023/08/14(月) 21:46:02 ID:ea9305oJ1o    
 
027   2023/08/15(火) 16:20:33 ID:rckEQrGRCE    

1972年中頃にMCされたK2型 
 K1からの変更点 
 ・テールライトのステーの大型化 
 ・リアフェンダーに鋼管のバー追加 
 ・カラーリング(車体色が一番多かったモデル)   
 そして価格38.5万円はまたしても据え置かれていた
 返信する
 
 
028   2023/08/15(火) 18:34:41 ID:.HUBfEZOeU    
>>7 保護者から編集部に「ウチの子が真似したらどーするんだ!」と苦情が来たのが原因だっけ? 
    あのままバイオレンス路線を続けていたら、ここまで長期連載にはならなかっただろうから、結果として良かったかな。  
>>15 委員長も真面目そうな顔して大胆やね。
 返信する
 
 
029   2023/08/17(木) 13:04:40 ID:Up9Jh7EVg2    

1973年のK3型は輸出用にのみ設定 
 グラフィックが変更され、K0~K2までとは違う印象に   
 因みに「K0」とは 後から付いた初期型を指す俗称で、K1が出た後に「その前だからK0」と呼ばれる様になった
 返信する
 
 
030   2023/08/20(日) 10:25:22 ID:YQvCLG9jvA    

74年発売のK4型は日本国内にも導入 
 基本的にK3と同一だが、安全のためにタンクキャップにキーが付けられる。 
 (このキー付きキャップは従来のCB750フォアに対して無償で交換してくれた) 
 価格は初めて値上げされ1万UPの39.5万円となった。
 返信する
 
 
031   2023/08/25(金) 19:18:47 ID:apdLzS3Dac    

75年のK5型は米国向け輸出仕様にのみ設定 
 (つまり日本国内に出回っているK5はメーターがマイル表示) 
 K3,K4からの変更点は少ないが、画像の「プラネットブルーメタリック」は1年間の限定色だった。
 返信する
 
 
032   2023/09/08(金) 17:48:42 ID:l4XDXWu7s.    
 
033   2025/08/06(水) 19:32:20 ID:/l7WPHoHIA    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:11 KB
有効レス数:33 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
バイク掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:750ライダー
 
レス投稿