日本のバイクの新規購入の平均年齢
▼ページ最下部
001   2022/04/23(土) 08:46:28 ID:XBz/nsdgJA   
 
バイクの国産車新規購入ユーザーの平均年齢が54.7歳(日本自動車工業会・2019年度二輪車市場動向調査) 
 バイク業界も高齢化が進んでいますね~(;´∀`)
 返信する
 
 
002   2022/04/23(土) 08:56:05 ID:jxSa6DBcXc    
ドキュン中年しかいねえ 
 いい年こいてマナーのなってないアホばっかだもん 
 大人数でコンビニでたむろして空ぶかししたり 
 若者はあれ見てバイク乗りたいって思わない
 返信する
 
 
003   2022/04/23(土) 09:04:43 ID:yFOzXoIyr.    

昔バイクが若者に人気だったのは車を買う金がなかったからだよ 
 普通の若者にとっては、車を手に入れたらバイクはもう必要ない 
 今バイクの購入者に高齢者が多いのは、車を所持したうえで「+バイク」の環境を欲してる人が大半だから 
 「車は買えないからバイクだけは欲しい」なんて高齢者は皆無
 返信する
 
 
004   2022/04/23(土) 09:09:56 ID:1QLZrYmFig    
今中免取りに行ってるんだけど来てる中年のおっさんてみんな錆びてぼろぼろの軽に乗ってるのがほとんどやぞw
 返信する
 
 
005   2022/04/23(土) 09:53:55 ID:AnrmOh7zfs    
自動車業界や鉄道、政府が、クルマや鉄道などからバイクへ流れるのを恐れてるんだな。 
 原付1種の速度引き上げや、原付2種を普通免許で運転できるよう規制緩和をしないのは、既存の利権・利益体制を維持する為。 
 ガソリンの消費も減るから、ガソリンスタンドや商社や元売りも反対する。 
 自民党公明党政権や官僚や自動車、原油輸入する商社も反対する。   
 だいたいね~誰が何を選択しようが自由なはず、わざわざ高齢者の初回バイク購入をどうこういう必要がないはずだ。   
 夏の参院選、いや、これからの選挙は自民党公明党を徹底的に落選させて政権交代を目指すべきだ。
 返信する
 
 
006   2022/04/23(土) 10:01:23 ID:trc6DNz2cM    

後悔とはしなかった事に対してするものサ。
 返信する
 
 
007   2022/04/23(土) 10:16:36 ID:globyJwjSI    
 
008   2022/04/23(土) 11:43:58 ID:9iCIumdTjA    
>>5  先ずは、国益を考え対抗も共闘さえもデキる野党を 
 しっかり育てることだよ 
 一足飛びの考えは実を結ばないモンさ
 返信する
 
 
009   2022/04/23(土) 12:10:28 ID:q7ZXeekQqI    

40年ぐらい前はバイクと言ったら若者が乗るものだと思っていた。 
 それが今じゃ購入者の平均が50代とは時代が変わったものだ。
 返信する
 
 
010   2022/04/23(土) 12:18:49 ID:nsAvaoRv3A    
 たまに本当に車も買えないのでボロの原付乗ってる高齢者や 
 女もみかけるワニね
 返信する
 
 
011   2022/04/23(土) 13:08:37 ID:mrsbC6bTVM    
>>2  警察が見て見ぬ振りをして仕事をせず 
 甘やかした少年がそのまま中年DQNになった
 返信する
 
 
012   2022/04/23(土) 13:35:52 ID:ZlNEu5Kk5U    
バイクは馬みたいなもん。 
 若い世代の大半には乗り方もよくわからんし技量もない。楽しみ方も知らないし手入れもわからん。 
 おまけに危険極まりない、死と隣り合わせの乗り物だから敬遠するのは当然。 
 平均年齢世代は人口多いので、やべえ乗り物でも仲間の手前ビビってるところは見せられない。そういう心理が働いてブームを牽引していた。
 返信する
 
 
013   2022/04/23(土) 14:22:10 ID:WgQ72saw0Q    
今の若者がスマホを当たり前に持っているように、バイクに乗るのが当たり前な時代だったんだよ。 
 クラスのみんなで担任と一緒にツーリングにも行った。 
 夏になれば海水浴が当たり前、冬はスキー。。。 
 でも、バイクは18歳まで、車の免許を取れば車に移行していた。
 返信する
 
 
014   2022/04/23(土) 14:33:30 ID:iuMhg35C..    

今の若者が貧乏なだけだろ。 
 スマホで遊ぶのが一番金がかからない。 
 50万以上するバイクなんて買えないし、楽しさも知らない。 
 俺は長年バイクに乗っているが、楽しいよ。
 返信する
 
 
015   2022/04/23(土) 15:07:23 ID:Ta3w2cbZok    
 
016   2022/04/23(土) 15:44:05 ID:yFOzXoIyr.    

1980年代 車が必要だけど貧乏 →バイク 
 1980年代 車が必要なくて貧乏 →電車・バス 
 2020年代 車が必要で中流 →親から買ってもらった車 
 2020年代 車が必要なくて中流 →電車・バス 
 バイクの出番なし
 返信する
 
 
017   2022/04/23(土) 15:55:18 ID:/ahAwDJ606    
今、免許取りたくても教習所いっぱいで免許取れないらしい。 
 これが新学期始まる4月前半にちょっと空いて、4月後半から5月前半のGWはまたいっぱい。 
 多分夏休み期間にはまたいっぱいになるだろう。学生さんには辛い話だね。 
 既に免許持ってる、しかも小金持ってる50台が新車買うのはまぁ可能な行為。 
 若者世代は免許取得の時点でつまづいてる。
 返信する
 
 
018   2022/04/23(土) 16:22:41 ID:WgQ72saw0Q    
>>17  は? 
 その混雑してる教習所に免許を取りに行ってるのは若者だろ!? 
 その大勢が免許を取得するじゃんw   
 予約が取れない不器用な少数がつまづいてるだけじゃんw
 返信する
 
 
019   2022/04/23(土) 19:39:17 ID:E3Mf9aHUEM    
バイクは趣味枠だから時期によってはバイク教習減らして 
 就職待ってる学生優先で車教習増やしてるからな。 
 バイク免許取得の時点でつまづくのは不器用なだけで関係ない
 返信する
 
 
020   2022/04/23(土) 19:47:01 ID:WgQ72saw0Q    
今は、3無い運動とかまだあるのか!? 
 16歳で免許は取れるだろ!?   
 こんな時期に行かなくても、誕生日あたりに取りに行けばいいじゃん・・・
 返信する
 
 
021   2022/04/23(土) 21:31:48 ID:0TF8PEXIIo    
40年前の50代はテレビと冷蔵庫と洗濯機を手に入れるのがステータスだったからね。 
   バイクなんて暴走族が乗るものだと決めつけていた。
 返信する
 
 
022   2022/04/23(土) 21:46:22 ID:Ta3w2cbZok    

ジジイライダーの若かりし頃かぁ?
 返信する
 
 
023   2022/04/23(土) 22:25:16 ID:ObEpx0nK.o    
何言ってんだ 
 日本人自体の平均年齢が今後もどんどん上がっていくんだから 
 あらゆる分野の趣味や嗜好の平均年齢が進んでくに決まってる。
 返信する
 
 
024   2022/04/24(日) 05:50:07 ID:kSVxp9FUGU    
 
025   2022/04/24(日) 07:58:56 ID:ckn.h2PToM    
いいじゃねーかよ 
 金持ってるジジイが新車買って、ジジイだから大して酷使せず 
 程度良好で売りに出してこなれた価格で若者が中古で買う 
 そうやって回ってくんじゃねーの?   
 つーても今は中古も高いけどな
 返信する
 
 
026   2022/04/24(日) 09:13:43 ID:bLdnBmvUHE    
若者は貧乏なやつばかりだからバイク買うなんて到底無理。 
 必然的に平均年齢が上がっただけだろ。   
 250以上は、この世からなくなっても構わない贅沢品だからな。
 返信する
 
 
027   2022/04/24(日) 12:12:40 ID:Co4zmmwv5U    
>>4 そういう人たちは、バイク>車なんじゃないの? 
 知人にVMAX乗ってて車は型落ちミラって人もいるし
 返信する
 
 
028   2022/04/24(日) 16:14:47 ID:Gbl7BWNBMs    

今は車は生活必需品、バイクは娯楽品 
 昔は車さえ買えなかったからみんな最低限の移動手段としてバイクを買った 
 今はみんな車くらいは買えるようになったからバイクを買う必要は無くなった 
 それだけのこと
 返信する
 
 
029   2022/04/24(日) 22:08:45 ID:Wsoro/q2oo    
今や完全なレジャー用品と考えればいいね。 
 ジェットスキー、スノーモービル、4駆バギーといろいろあるが、駐輪スペースに置けて自宅から公道へといきなり手軽に乗り出せるのはバイクだけ。 
 素晴らしいと思う。
 返信する
 
 
030   2022/04/25(月) 02:19:14 ID:AYvjIp8YO.    
>>18  コロナ対策で受け入れる教習生の数を制限してるんだよ今。 
 場所によっては夕方だけ授業を受けるとか、土日だけ通うとかが不可能。 
 だから時間も金もある年配者が通いやすくなってる。 
 実際に免許センターに行って見たら、若者少ないよ。
 返信する
 
 
031   2022/04/25(月) 23:13:08 ID:5wdGF3kpbA    
免許センターは普通に免許更新者が多いから 
 若者の割合が少ないのは当たり前じゃないの?
 返信する
 
 
032   2022/04/25(月) 23:23:12 ID:8AhsKZEBl.    
教習所に通う年配者なんてそう多くないだろw
 返信する
 
 
033   2022/04/25(月) 23:28:42 ID:W/qD7.oolA    
 
034   2022/04/26(火) 09:32:52 ID:fjOG1WPS6Q    
>>31  自分が行った免許センターは新規取得と更新で窓口が別なんだけどさ、 
 どっちも若い人は少なかったよ。 
 教習所も若い人ばかりだと思ってたらそうでもない。 
 オッサンがバイク談義してる風景が目立った。 
 まあ今の若者が免許取得&バイク購入となると金額的に決心が必要だし、そんなもんかなと。
 返信する
 
 
035   2022/04/26(火) 15:47:22 ID:j/JEZIJ4pM    
現実問題として、若者が免許取ってバイク買うまでの経済的な余裕なんてない。 
 爺どもはちょっとバイトすれば10万円くらい稼げるとか勘違いしてるんだろ。 
 今の時給でバイトして稼げる金なんて知れてる。 
 免許取るにしたって金は要る。普通二輪なんて既に無理。 
 親が出す?その親の世代が金欠なんだぜ? 
 これでどうやって若者がバイク買うってんだ。 
 同じ金かけるなら就職に有利な四輪免許だろ。
 返信する
 
 
036   2022/04/27(水) 09:08:58 ID:fvVHa3KzMc    
>>3  言われてみればそうかも。 
 おばちゃんもスクーターから軽になったしな。
 返信する
 
 
037   2022/04/27(水) 14:38:03 ID:tIm2Uz5qW.    
小型二輪で一発免許。 
 で、125ccを買う。   
 それを爺どもが排気量マウントしてくる。 
 「さっさと死ね」 
 以外のセリフが出ねぇ。
 返信する
 
 
038   2022/04/27(水) 21:13:16 ID:McNSE8kl4Y    
>>35  原付免許とってスクーター乗るだけでも生活かなり変わるんだけど、そこまでやらんよね。 
 スマホとソシャゲに金をつぎ込んでる若者を多く見たせいで同情もしないけどさ。
 返信する
 
 
039   2022/04/27(水) 22:01:59 ID:tIm2Uz5qW.    
スマホ買える値段でも、バイクなら原付でも中古。 
 現金一括じゃなきゃ金利もかかる。スマホの分割払いはむしろ割引される。 
 ソシャゲに注ぎ込む金ったってガソリン代考えたら似たり寄ったり。 
 就職のために4輪免許取ったらおまけで原付免許着いてくるし、 
 それでちょっとでも金入ったら原付なら買う・・・かもしれない。 
 まぁ買わんわな。
 返信する
 
 
040   2022/04/27(水) 22:51:07 ID:y0pPLD5752    
アウトドアな趣味には興味が無い。 
 友人間の連絡はスマホで終る。 
 どこにでもスーパーやコンビニがあって歩いて行けるし、欲しいものはネットで買える。   
 バイクを買って出掛ける理由が無いわな・・・
 返信する
 
 
041   2022/04/28(木) 07:48:15 ID:jR21Oeo7vI    
デカい無能バイクに乗ってるヤツは馬鹿にしてるみたいだが、原二に乗るのが一番賢い。 
 車検もない、税金は年2400円だったな。 
 60km/hまで出せて面倒臭い二段階右折も必要ない。 
 自転車と一緒に停められる駐輪場が多い。 
 スーパーやコンビニに買い物行くのに超便利。   
 50ccは速度が出せないから逆に危ないんだよな。遠くに行くのもしんどいし・・・ 
 普通四輪で125ccまで乗れたら日本人の生活は大きく変わるよ。 
 ヨボヨボのジジィの運転が危険なのは変わらないがな。
 返信する
 
 
042   2022/04/28(木) 08:16:55 ID:AN6G.LSyFI    

今の若い世代の最大の関心事はネット通信の速さだ。 
 車やバイクの速さ何てさほど関心が無い。
 返信する
 
 
043   2022/04/28(木) 21:57:20 ID:H2RcI3nyoo    
>>39  スマホにかかる金ってのはそういう事じゃないのよ。 
 近くにいる若者にスマホゲーのガチャでいくら使ってるか聞いてみな。 
 そいつが正直な金額を言うかどうかは分からんけど、 
 「何でも買えるじゃねーか。馬鹿かお前は」って言いたくなるからw
 返信する
 
 
044   2022/05/01(日) 19:31:20 ID:O0S0S47lVY    
 
045   2022/05/02(月) 11:41:50 ID:h3392J18Vo    
>>43  何でも買えるから、好きなもんに金突っ込んでるんだろ。   
 爺どもマフラーだのサスだの、ブレーキだってパッドだけじゃ足りなくて前後で丸っと社外品とか 
 挙句の果てにはECU書き換えだのやりだすし。 
 定期的にオイルとかクーラントとか油脂類や水物、タイヤなんかの消耗品を考えたら 
 若者の金の使い方に文句なんて言える義理じゃないって分かろうもんだろうに。   
 しかも、それだけやってもサーキットに走りに行く爺は僅か。 
 何のためにやってるのか意味不明なのはお互い様だよ。
 返信する
 
 
046   2022/07/03(日) 13:09:16 ID:CAYB5nZGWM    
新車買いたくても中国のコロナのおけげで買えない 
 もう年齢どうこうじゃなくて新車販売自体がヤバい
 返信する
 
 
047   2022/07/04(月) 18:28:46 ID:PuCem2as9I    
コロナのおかげで合宿免許やってるところがない
 返信する
 
 
048   2022/07/04(月) 22:08:28 ID:DGrRNTkj5E    
>>8  政権交代を繰り返していかなければ、政治家は育たないという側面も確かにある。 
 当然、政治は不安定になって混乱もする。 
 だけどその期間を経ずに政治が成熟することは無い。   
 バイクでも政治でも、経験しなきゃ分からないことも、学べないこともたくさんある、ってことだよね。
 返信する
 
 
049   2022/07/06(水) 00:05:14 ID:WELOfuzkvk    
>>48  バイクでも政治でも、下手くそに巻き込まれることも、 
 その結果取り返しの利かなくなることもたくさんある、ってことだよね。 
 民主党だった政治家全員落ちろ。
 返信する
 
 
050   2022/07/06(水) 23:11:28 ID:BCBRB7EdiQ    
>>49    民主党系の政治家を擁護するわけでもないけど、 
 自民党政権の負の遺産と自民党の息のかかった官僚の異常な抵抗、 
 そして震災とが重なって上手く回らなかったのも事実だと思いますよ? 
 単純に党派を敵視して攻撃する視野の狭さはとても危険です。   
 過去のそういう混乱も確かにあった。 
 それでも政権交代が何度も起きて、何度も混乱を経て、国民も政治家も政治も成熟していくもんです。   
 バイクだって、下手くそに巻き込まれて学ぶことだっていっぱいある。 
 取り返しが付かないこともある、と言っているのなら、バイクなんて乗らない方がいい。 
 最初の事故で死んじゃう人だって、少なくはない乗り物なんだから。 
 少しでも良くして行きたいなら、挑戦だって必要な時がある。 
 国の運営だってバイクだって人生だって一緒じゃね?
 返信する
 
 
051   2022/07/07(木) 20:47:09 ID:Aul8aZOhfc    
全然一緒じゃない 
 民主党と共産党は絶滅しろ
 返信する
 
 
052   2022/07/07(木) 23:11:47 ID:0uQoSgzSQI    
旧車の維持費を無駄に上げて旧車を排除しているのも自民党政権でっせ? 
 古いものを大事にすると褒められるのが当たり前じゃないの? 
 国によっては旧車を貴重なものとして優遇したりもするのにね。   
 モータリゼーション後進国のままじゃ、恥ずかしいと思うんだけどなぁ。 
 だからWGPやmotoGPで日本人が活躍しても、みんな知らないじゃん。
 返信する
 
 
053   2022/07/08(金) 14:48:27 ID:73J7QA6QlQ    
旧車の維持費とレースの日本人ライダーの活躍がいまいち知られていないのに何の関係が? 
 そうやって話をそらして無責任なホラ話繰り返すから君たちは支持されないの 
 れいわも維新も死に絶えろ
 返信する
 
 
054   2022/07/08(金) 22:30:36 ID:Fk0tZm.Pgk    
>>53  >>旧車の維持費とレースの日本人ライダーの活躍がいまいち知られていないのに何の関係が?     
>>52  の書き込み内容と、日本の労働者の所得の件との関連性が本気で理解できていないのですか?? 
 可処分所得って知っていますか? 
 モータリゼーション後進国である事が自動車やバイク愛好家にとって、どれだけマイナスかも理解できませんか?
 返信する
 
 
055   2022/07/08(金) 22:36:21 ID:Fk0tZm.Pgk    
>>53    あ、ちなみに、れいわ新選組と日本維新の会は政治信条的には真逆の政党ですよ? 
 れいわ新選組は完全に「野党」 
 日本維新の会は自民党の子分的な政党です「ゆ党」ってやつね。改憲勢力だし。
 返信する
 
 
056   2022/07/09(土) 14:45:49 ID:PJjQvOR5j2    
右でも左でもどっちでもいいんだよお前ら泡沫政党の主張なんぞ 
 どうせ当選したって政策実現能力がない以上詐欺師の口上だろうが   
 旧車の維持費?新車が売れる方が経済が回るに決まってるじゃねーか 
 日本の労働者の数を増やすには経済を回さなきゃならないんだよ 
 懐古主義の年寄りにケツ振って票集めか? 
 可処分所得増やすために何をするのか経済政策で全く実現性も無けりゃ 
 頓珍漢な緊縮論に終始してる分際で偉そうにしてるからお前らは支持されないの
 返信する
 
 
057   2022/07/09(土) 20:40:43 ID:o76w0SZTMI    
>>56  >>どうせ当選したって政策実現能力がない以上詐欺師の口上だろうが  
 >>可処分所得増やすために何をするのか経済政策で全く実現性も無けりゃ 
 >>頓珍漢な緊縮論に終始してる分際で偉そうにしてるからお前らは支持されないの    
  何を根拠に? こういうのも立派な誹謗中傷ですよ? 
  各政党のウェブサイトくらいちゃんと読んでみたらいいと思いますよ? 
  理解できるといいですね。   
  少なくともこの25年間の自民党&公明党の政治じゃ経済は衰退の一途でしたね。 
  25年間ろくに経済回ってません。これは厳然たる「事実」ですよ? 
  他の先進各国に比べ、日本だけが所得も下がっている。これも「事実」。   
  「バイクの値段が高くなった」って意見も時々聞くけど、 
  適正価格なんですよ、先進各国の一般市民の所得の感覚からするとね。 
  日本の庶民のほとんどが貧乏になっちゃっただけなの。 
  これも、これまでの政治の結果であり「事実」ですよ?
 返信する
 
 
058   2022/07/09(土) 23:57:33 ID:se057wRvis    
25年間って、その間に悪夢の民主党政権があるんだけど 
   消費税増税を決めたのも民主党政権下でのこと 
 原発を法的根拠がない状態で止めたのも民主党政権下 
 円高を放置して国内生産業を海外工場へ流出させたのも民主党政権下 
 再生エネルギー推進して太陽光発電推しを決定したのも民主党政権下   
 おかげでこの十年で日本の国力は低下して電力供給能力も低下して景気も後退 
 民主党の政治家たちは選挙前の公約を何一つ実現できずに叩き出された 
 そのかつての民主党議員だった連中が何を言おうと信頼性ゼロ
 返信する
 
 
059   2022/07/10(日) 00:08:04 ID:se057wRvis    
共産党は今も昔も変わりなく役立たずなのでどっちでもいい 
 社民党と同じくもうじき絶滅するだろう   
 極右と呼ばれる参政党だとかやたらと耳障りの良いことばかり言ってる維新とかは 
 所詮何を言っても実現能力が無いんだからNHK党と一緒   
 今回の選挙の一番の注目は創価学会が自民党の応援をしない選挙区があること 
 そもそも創価学会自体が求心力低下しているうえに公明党の中国寄りの姿勢が嫌われている 
 かつて自民党時代の小沢一郎が残した最大の負の遺産が政治の舞台から消えるかも知れない
 返信する
 
 
060   2022/07/10(日) 00:53:26 ID:o76w0SZTMI    
 
061   2022/07/10(日) 01:20:49 ID:o76w0SZTMI    

言葉のイメージだけで判断しちゃダメですよね。   
 自民党は堂々と憲法違反もするような政党ですよ? 
  ⇒2021年7月 自民党は臨時国会召集に応じない 
  これは明確に憲法53条に違反している。 
  憲法尊重の義務にも反している。   
 税金の使い方も杜撰過ぎますよね。 
  ⇒アベノマスクに色々込みで 約970億円 
  ⇒加計学園への支援 約440億円 
  ⇒マイナンバーカードポイント付与 約1兆8000億円 
  ⇒新型コロナウィルス対策予備費、約11兆円が使途不明 
  ⇒で、就職氷河期世代への支援 約18億円…え、少なくない???
 返信する
 
 
062   2022/07/10(日) 10:16:37 ID:NQA1geKbK.    
 
063   2022/07/10(日) 10:19:06 ID:NQA1geKbK.    
あと、ここはバイク板だから臭ぇ政治談義は余所でやれ。 
 二度と来んな。
 返信する
 
 
064   2022/07/10(日) 22:30:22 ID:o76w0SZTMI    
バイクで呑気に遊んでいられるかどうかってのも政治と直結してるんですけどね? 
 そういう趣旨とも関連するスレだし。
 返信する
 
 
065   2022/07/11(月) 10:27:39 ID:2N.5W/t5PA    
呑気に遊ぶためにはたまの休日以外は身を削って働いているのが普通の社会人 
 100%趣味の乗り物であるバイクを新車で買えるならなおさらだよ 
 赤い貴族の皆さんは不労所得のことしか考えないから分からんだろうけど 
 そんな事だから今回の選挙でも負けただろ?
 返信する
 
 
066   2022/07/11(月) 18:53:57 ID:w.zqZ5XO3A    
>>65    まぁこのまま自民党と心中するんでしょうよ、幼児並の思考能力しかない人ばかりなんだし。 
 仕方ないですな。
 返信する
 
 
067   2022/07/11(月) 19:35:10 ID:2N.5W/t5PA    
 
068   2022/07/11(月) 20:12:38 ID:w.zqZ5XO3A    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:47 KB
有効レス数:84 
削除レス数:33 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
バイク掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:日本のバイクの新規購入の平均年齢
 
レス投稿