>>31  30だけど。 
 自分の技量で走れる程度の楽しみで良いんじゃないかなと思ってる。 
 競技として参戦して走る度量と、スポーツランドで楽しむ走る度量は違うだろうし肩肘張らずヘタクソな俺でも楽しめる程度の”攻め”で十分。 
 排気量や車両のサイズはあまり関係ないと思う。 
 個人的には250以下でフルサイズでも4miniでも十分すぎるくらい楽しめる。   
 限定解除(大型免許)と大型バイクの話 
 教習所で取得できるって大いに良いことじゃないかな。 
 ちゃんと教習所で基本的なことを学べるのは悪くない、もっと大型取る人が増えればいいなとも思う。 
 勘違いしてる人が多いんだけど、教習所って大型バイクを運転や操作(乗りこなしという意味)を教えてもらう・練習する所ではないという事。 
 ”大型バイクを運転する技量”があるか見極めてる所と思うべき。 
 ダメと判断されれば教習の次段階に進めない、期限内に一定の技量を示せなければ落とされ教習終了になる。 
 本当の意味で運転するための練習は免許取得後に公道で走り出してから、そう俺は聞いて理解してます。 
 これは免許区分の差分、四輪二輪の区別無く同様です。 
 誰でも最初は”初心者”で、乗りこなせるかどうかより”ちゃんと運転操作が出来てるか”の方が重要。それが出来てれば”乗りこなせてる”とおもってイイと思う。 
 正しい操作が出来てればおのずとバイクも威力を十分発揮できてるはず。 
 それ以上の要求はサーキットなどで試せばいい。   
 長文駄文ごめんなさい。
 返信する