二輪車の灯火器などの取り付け 国際基準を導入
▼ページ最下部
001   2020/09/28(月) 16:46:02 ID:q6k/49Mu.Q   
 
 国土交通省は、二輪車の灯火器などの取り付けで国際基準を導入したと発表した。国連の自動車基準調和世界フォーラム(WP29)で「二輪自動車の灯火器等の取付けに係る協定規則」の改訂などが採択されたことを受け、日本でもこの基準を導入するため道路運送車両の保安基準などを一部改正した。改正保安基準などは25日に公布し、同日施行した。 
    保安基準など改正で、二輪車の灯火器などの取り付けは協定規則に規定された技術的要件に適合しなければならない。これに伴い、二輪車への昼間走行灯の取り付けを可能とするほか、車幅灯や側方反射器を備えなければならないこととする。適用対象は2023年9月以降の二輪車の新型車とするが、昼間走行灯の取り付けを可能とする規定は25日から適用した。   
 2020.09.28 
 日刊自動車新聞 電子版  
https://www.netdenjd.com/articles/-/23855...
 返信する
 
 
002   2020/09/28(月) 16:53:54 ID:RJ.A84BYi6    
昼間走行灯  常時点灯式ヘッドライトのことかな? 
 車幅灯    ポジションライトのことかな? 
 側方反射器  サイドリフレクターのことかな?
 返信する
 
 
003   2020/09/28(月) 17:05:15 ID:TlKUFpcQdM    
昼間走行灯ってディライトの事だと思うけど、ライトSWが付いていた時代の車用にってことかな?
 返信する
 
 
004   2020/09/28(月) 17:07:40 ID:TlKUFpcQdM    
 
005   2020/09/28(月) 18:18:50 ID:gYGEM9dIR.    

車幅灯はウインカーが常時点灯(減光)みたいだね。
 返信する
 
 
006   2020/09/28(月) 19:05:20 ID:1GxejYW7d2    
ハイローが左右で別なのやめろ。 
 ダサ過ぎるし暗い。
 返信する
 
 
007   2020/09/28(月) 20:12:56 ID:Bt1JMnnbiA    
>>6  2灯式ならハイローを左右で別にしないと車検通らないところもある 
 ウチの陸運だとそういう判断だった 
 左右が連結してる2灯式は1灯扱いのはずなんだがなー
 返信する
 
 
008   2020/09/28(月) 20:46:17 ID:gYGEM9dIR.    
>>7  そもそも二灯同時点灯は道交法で禁止されてるね。 
 あと、連結して見た目一灯でもハウジングが別々ならニ灯式、一体なら一灯式になる。 
 ちょっとややこしい。
 返信する
 
 
009   2020/09/28(月) 20:49:26 ID:gYGEM9dIR.    
>>8のニ灯同時点灯ってのは、一灯でハイ/ロー切り替え式になってる物を同時点灯って事です。 
 説明不足でした。
 返信する
 
 
010   2020/09/28(月) 20:50:48 ID:LwYPkZK78.    
>二灯同時点灯は道交法で禁止されてるね 
 ハイビーム時のロー点灯は昔から普通にあると思うんだけど?
 返信する
 
 
011   2020/09/28(月) 22:37:28 ID:qSKdShCVdc    
 中国なんて車両の保安基準どころか、二輪車は 右でも左でも歩道でも 好きなところを走っているのに 
 国連の専門組織なんて、所詮「烏合の衆」に過ぎないんだろうね。
 返信する
 
 
012   2020/09/29(火) 07:10:43 ID:lYliFTnzmg    
>>11オマエの祖国じゃそうだろうが 
 日本は法と秩序を重んじる国たからな。
 返信する
 
 
013   2020/09/29(火) 07:33:53 ID:TRZNy9ItxU    
>>6  光量は規定されてるから、配光が狭いのだろう。 
 夜走ると前しか照らしておらず、ブラインドコーナーだらけになる。 
 まぁ安全運転になるからいいのかもね。
 返信する
 
 
014   2020/09/29(火) 08:42:24 ID:yuCrDOqwoU    
 
015   2020/09/29(火) 12:28:02 ID:nr2qhmrnOs    
 
016   2020/09/29(火) 20:14:19 ID:VSIJlg.NXQ    

どうせなら安全のために二輪のロービーム禁止しろ。 
 あと、夜は車体発光も義務付けろ
 返信する
 
 
017   2020/09/29(火) 20:28:54 ID:wtAcpo8CIY    
>>7  メーカー製造時に、左右別々のハイロー車を常時2灯車に改造したら車検通らない。
 返信する
 
 
018   2020/09/29(火) 21:00:52 ID:MMbnLWBKdI    

スズキは一灯式に拘ってるのかな。 
 シンメトリックで点灯時も妙な違和感が無いな。
 返信する
 
 
019   2020/09/30(水) 17:17:13 ID:HCG1U7Co.c    
左右でローハイ切り替えのバイクは、道路の通行がどっち側かでローハイの配置が換わる。 
 例えば日本とアメリカでローとハイの位置を左右逆にしなければならない。 
 これが面倒くさい。カワサキのZX9Rとか、これで輸入が遅れた覚えがある。   
 実際、過去には左右両点灯でローハイ切り替え型のバイクはあった。 
 知ってる限りではヤマハのFAZER(逆車)がそうだった。 
 バルブは自動車用のヘッドランプのH4球がそのまま使えた。 
 ・・・まぁ、暗かったけどね。
 返信する
 
 
020   2025/10/25(土) 13:13:35 ID:mAFre4tCbY    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:8 KB
有効レス数:20 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
バイク掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:二輪車の灯火器などの取り付け 国際基準を導入
 
レス投稿