美しい旧車の世界
▼ページ最下部
001   2020/04/08(水) 20:47:41 ID:35YR4flCmg   
 
1957 Achilies Sport 
   昔の時代を見て一息しましょう
 
 返信する
 
021   2020/04/15(水) 11:41:00 ID:PuduCOXTe6    
022   2020/04/15(水) 12:41:06 ID:1Y.BWQZx66    

歴史の1ページ   
 1930 Indian Scout101
 返信する
 
023   2020/04/15(水) 18:47:35 ID:Rwbs8FIVYs    
025   2020/04/18(土) 17:33:20 ID:IlMKhYCBg.    
026   2020/04/19(日) 15:54:58 ID:PmTD4lGGDY    
027   2020/04/20(月) 18:29:27 ID:tfzkyiY3JA    
028   2020/04/21(火) 22:47:48 ID:lSRMla0EnY    
029   2020/04/22(水) 16:24:02 ID:LUz6sqj7IA    
030   2020/04/22(水) 22:55:13 ID:X4Q7W.7ZYQ    
031   2020/04/26(日) 10:33:46 ID:7KYmsctHP2    
032   2020/05/06(水) 18:58:03 ID:8ZGH74P2rQ    
034   2022/07/11(月) 09:41:37 ID:KrENyEINsw    
035   2022/07/11(月) 09:48:14 ID:KrENyEINsw    

Moto Guzzi 850 Le Mans
 返信する
 
036   2022/07/11(月) 10:28:15 ID:KrENyEINsw    

'68 Triumph Bonneville T120
 返信する
 
037   2022/07/11(月) 12:07:40 ID:KrENyEINsw    
038   2022/07/11(月) 14:55:59 ID:KrENyEINsw    

Harley-Davidson WLA(1942年)   
 サイドバルブのいわゆる「フラットヘッド」ハーレー WL(750cc) 
 「リベレーター」の愛称を持つWLAのAは「アーミー」の頭文字から。
 返信する
 
039   2022/07/11(月) 15:30:12 ID:KrENyEINsw    

Laverda(ラベルダ) SFC 750(1974年)
 返信する
 
040   2022/07/11(月) 15:35:44 ID:KrENyEINsw    

Lambretta 125 D
 返信する
 
041   2022/07/11(月) 22:15:14 ID:KrENyEINsw    
042   2022/07/11(月) 22:55:31 ID:KrENyEINsw    
043   2022/07/12(火) 08:32:51 ID:/RN4wGrIH.    

Moto Guzzi Galleto(ガレット)   
 1952~66年に製造していたモトグッチの実用車。 
 モペット的なアンダーボーンでレッグシールド付き、水平エンジン、ボトムリンクサスの構成は 
 1958年に登場するスーパーカブの原型となったかも。
 返信する
 
044   2022/07/12(火) 09:19:05 ID:/RN4wGrIH.    

Norton Manx(ノートン・マンクス 1960年)
 返信する
 
046   2022/07/12(火) 11:06:40 ID:/RN4wGrIH.    

Kawasaki 250A1 サムライ(1971年)
 返信する
 
047   2022/07/12(火) 13:23:13 ID:/RN4wGrIH.    
048   2022/07/12(火) 13:33:04 ID:/RN4wGrIH.    
049   2022/07/12(火) 20:29:57 ID:/RN4wGrIH.    

ヴィンセント・ラピード(1954年)   
 何故か「エンジンの造形美」スレが消えてしまった。 
 このVツインもUPしたかったのだが・・・
 返信する
 
050   2022/07/12(火) 23:36:23 ID:/RN4wGrIH.    

Suzuki Hustler(ハスラー) TS250(1971年)   
 「エンジンの造形美」スレは消えてしまったが、実は自分のブラウザのログには現在も残っており、 
 それが表示できる内にと、ザックス・ビーストやブリッテンの情報(テキスト)は自分のPC内に保存したところっす。 
 危うくネタを逃すところだったが、かろうじてセーフ。(画像は、もうDL出来ないので自分で探せばいいかなと) 
 いずれにせよ、本バイク板では珍しい 貴重なお話をどうもありがとう。
 返信する
 
052   2022/07/13(水) 04:47:19 ID:UEFqHnDquM    

じゃあ、ここでもザックスを。 
 ロイヤルエンフィールド500㏄のマダス500  
 これ燃料タンク付け忘れではなく、フレームの中に入れるみたい。
 返信する
 
053   2022/07/13(水) 08:53:52 ID:.UVhuYpx/g    
 >>52
>>52  フレーム内を燃料タンクとするモダンな考え方とクラシックなバーチカル空冷単気筒の対比がユニークだよね。 
 また、一般的なツインチューブかと思わせるフレームも先端部が変な形だったりする。
 返信する
 
054   2022/07/13(水) 09:13:31 ID:.UVhuYpx/g    

これも知ってそうだね。 
 エンジンと駆動系をスズキVX800からの流用したザックス・ロードスター 800
 返信する
 
055   2022/07/13(水) 18:45:28 ID:.UVhuYpx/g    

MV アグスタ 750S   
 1969年秋のデビューは、同じ直4のドリームCB750フォア(1968年秋)とあまり変わらないが、値段はCBの約3倍と非常に高価だった。 
 また、MVアグスタの ↓ ファクトリーレーサーはチェーン駆動なのに本車がシャフト駆動としていたのは、  
http://bbs45.meiwasuisan.com/bike/1475469451/3...  同社の創設者であるドメニコ・アグスタ伯がプライベーターのレース参戦を阻止するためとも言われている。   
 (低価格で、更にみんなで好きにしてと販売したのがCBやZの勝因であった)
 返信する
 
056   2022/07/13(水) 21:30:39 ID:.UVhuYpx/g    

Yamaha XS1   
 2ストメーカーだったヤマハが、市場に初投入した4ストの650ccビッグツイン。 
 今でこそカルト的な人気を誇るが、当時直前に投入されたCB750フォアや直後の750RS(Z2)等の刺激的な4気筒攻勢に飲み込まれ 
 大型車の主流になる事は叶わなかった。
 返信する
 
057   2022/07/13(水) 21:53:02 ID:WkcIUtjkLk    
また始まったよクソ馬鹿が 
 お前が出てくるとつまらねぇんだ
 返信する
058   2022/07/14(木) 00:51:33 ID:orCJbB0tXQ    

Ariel Arrow (アリエル・アロー 1961年)   
 基本的に
>>6のアリエル・リーダーを裸に剥くとこれになる。    
>>57  本掲示板は、スクーターや政治の話、水着美女の写真で賑わうバイクコミュニティなので、 
 確かにこのスレは「つまらねぇ」のでしょうね。 
 同様だった「エンジンの造形美」スレが消えたのが恣意的な行いなら、まぁ、ここもいずれ消されるだろうからお待ちくださいな。
 返信する
 
059   2022/07/14(木) 09:01:14 ID:orCJbB0tXQ    

目黒製作所 S3 ジュニア   
 1950年に登場したメグロ単気筒250ccシリーズの“ジュニア”。 
 画像のS3は56~59年のモデルで、シリーズでは最も販売台数が多かったらしい。
 返信する
 
060   2022/07/14(木) 15:18:18 ID:orCJbB0tXQ    

スティーブマックイーンが愛用していた ハスクバーナ 400 クロス
 返信する
 
061   2022/07/14(木) 18:12:49 ID:orCJbB0tXQ    

ホンダ・ベンリイ CB92 スーパースポーツ   
 記念すべき「CB」の第一号車で、4スト2気筒SOHC,125ccの15馬力。通称「ベンスパ」 
 実用主体のC90のスポーツバージョンとしての位置づけだったが、実態は、 
 バイク製造を始めたばかりの「ひよっこ」ヤマハに前年負けた浅間レースで勝つ為に作られた市販レーサーであった。
 返信する
 
062   2022/07/14(木) 22:38:21 ID:orCJbB0tXQ    

スズキ T500   
 1968年、大排気量500ccに初めて投入された2スト2気筒のスーパースポーツ。 
 一般人が乗るには危険と抑えられた最高出力の47馬力は、MAX 67馬力からデチューンされた物で、 
 69年の500SSマッハⅢが登場するまでは最速のバイクであった。
 返信する
 
063   2022/07/15(金) 09:48:32 ID:YW6eDbtXaI    

Ducati 350 Scrambler(1971)
 返信する
 
064   2022/07/15(金) 12:21:39 ID:a6GdL7SCMQ    

ホンダ CR93ベンリィレーシング  
 DOHC 2気筒125㏄ 空冷
 返信する
 
065   2022/07/15(金) 13:26:47 ID:YW6eDbtXaI    
066   2022/07/15(金) 20:13:00 ID:YW6eDbtXaI    

ベスパ 90 SS(スーパー・スプリント:1966年)
 返信する
 
067   2022/07/15(金) 23:24:35 ID:YW6eDbtXaI    

陸王F型(単気筒,250cc:1957年)
 返信する
 
068   2022/07/16(土) 01:39:10 ID:dbVFpnQsGM    

Bohmerland (ボーマーランド)   
 1925年~35年に作られたチェコのバイクで、エンジンは598cc空冷単気筒OHV。 
 最大3人まで乗車可能。(推測だが、後部の円筒が燃料タンクで左右にある) 
 黒塗装ばかりだった時代に派手なツートーンカラーが画期的だったという。
 返信する
 
069   2022/07/16(土) 17:28:01 ID:dbVFpnQsGM    

モンディアル 125 GP(イタリア 1956年)   
 大きい写真はホンダ・コレクションホールに展示されているモンディアルで、空冷4スト単気筒DOHC 125cc 18PS/12000rpm 5段変速。 
 その昔は技術力の高いメーカーで、'57年のGP125ccクラスでチャンピオンに輝き、 
 ホンダがまだレースで勝てない時代に本田宗一郎の願いに答え、仲介者を通してマシンを供与したという逸話が残る。   
 また、後の2002年にモンディアルがピエガというSSを出すにあたって、門外不出のVTR1000SP2のエンジンをホンダが提供するという恩返しもあった。
 返信する
 
070   2022/07/16(土) 18:58:08 ID:dbVFpnQsGM    

ハーレーダビッドソン EL  “ナックルヘッド”(1940)
 返信する
 
071   2022/07/16(土) 23:15:04 ID:dbVFpnQsGM    

丸正自動車製造 ライラック LS18(1959年)
 返信する
 
072   2022/07/17(日) 01:37:09 ID:OqDm/9tO9k    
誰でも検索すれば知ってる ネットや雑誌で集めた知識を  
 ココで自慢げに御披露するのが老後の生き甲斐なのかな?
 返信する
073   2022/07/17(日) 06:49:14 ID:sEL.gd7Z4E    

最初の方の、女性が一緒に写ってる一連が良いな。 
 水着女性のやつより趣がある。
 返信する
 
074   2022/07/17(日) 18:46:30 ID:KSZygKpLW2    
075   2022/07/17(日) 19:21:40 ID:VSmuLA49z.    
クソ馬鹿が 
 せっかく面白そうなスレだったのかもしれないが 
 もう誰も書き込めないじゃねぇか 
 クソ馬鹿が
 返信する
076   2022/07/17(日) 21:08:01 ID:KSZygKpLW2    

カワサキ F8 250TR バイソン(Bison:1970)   
 先にデビューした350TRビッグホーンからボアダウンした2stロータリーディスクバルブ246ccの単気筒。 
 23.5psの最高出力は、先行していたライバルDT-1(
>>47)やハスラー250(
>>50)の18.5psを大きく上回っていたが、 
 既に地位(=人気)を確立していた2車の牙城を崩す事は出来なかった。    
>>75  違うね。  
>>32の2020年5月の投稿を最後に、ココは既に誰も書き込まなくなってたのさ。 
 その使用済みスレッドを地下から引き上げて進めてるので「クソ馬鹿」には問題が無い訳。理解できるかな?
 返信する
 
077   2022/07/18(月) 09:15:43 ID:g.zTslcMYQ    

MV アグスタ オブンクエ(Ovunque:1952年)   
 125ccの2スト単気筒で、ツイストグリップという手で操作する3速ミッションのスクーター。 
 「オブンクエ」とはイタリア語で「どこにでも」の意。
 返信する
 
078   2022/07/18(月) 15:58:17 ID:g.zTslcMYQ    

ツェンダップ(Zundapp) K 800-W    
>>73と同じドイツのツェンダップ社が1933~38年に製造した空冷,ボクサー4気筒,804ccのK 800をベースにしたサイドカー(K 800-W)。 
 後のホンダGL1000と同じ形式のエンジンだが、こちらは空冷だった為、後部シリンダーの冷却に難があったようだ。
 返信する
 
079   2022/07/18(月) 17:53:49 ID:KItyRNptrc    
080   2022/07/18(月) 20:14:18 ID:g.zTslcMYQ    
081   2022/07/19(火) 06:01:58 ID:MDaW0DA6Os    

だと思った。 
 早くこんな肉食わせて!
 返信する
 
082   2022/07/19(火) 10:07:09 ID:sSvpDvrzTU    

スズキ・ウルフ T90/125(1969)   
 90と125があったが基本的には同じ外観で、ウルフT90はこの排気量でなんと2気筒。 
 (空冷2スト2気筒、89㏄、最高出力10.5ps) 
 後のMB5のも通じる直線的なツインスパー系のフレームや、デザインでそうなったと言わんばかりの 
 左右対称で2本出しのアップマフラーが斬新でスタイリッシュ。 
 また、画像左下の低い一文字ハンドル仕様がやたらとスポーティであった。    
>>81  それはメインディッシュというより、裏メニューって気もするね
 返信する
 
083   2022/07/19(火) 22:23:50 ID:sSvpDvrzTU    

AJS E90  "Porcupine(ポーキュパイン)"    
 1949年にスタートした500cc世界選手権の初代チャンピオンマシン(ライダーはAJSと同じ英国のレスリー・グラハム)。 
 前傾した4スト並列2気筒497ccの空冷フィンがヤマアラシの姿に似ている事から「Porcupine(ポーキュパイン=ヤマアラシ)」と呼ばれたという。 
 尚、画像はサイズが6Kあるので、原寸表示すればヤマアラシの様子を十分にご堪能いただけるかと。
 返信する
 
084   2022/07/20(水) 10:39:10 ID:8NRFKTiyEk    

AJS E95  "Porcupine(ポーキュパイン)"    
 こちらは上E90の進化型で1954年のE95。 
 497cc2気筒DOHCのシリンダーを水平から45度まで起こされ、更に低重心化と導風効果を狙ったタンク形状で冷却を改善するなどして 
 55bhp/7600rpmを生成したと言われている。 
 レースではいくつかの好成績を上げたが、'54年の本マシンを最後にレースを撤退。 
 近年のオークションでは約9,000万円の値が付いている。(こちらも6K画像)
 返信する
 
085   2022/07/20(水) 22:22:27 ID:8NRFKTiyEk    

Victoria 115 "Tin Banana" (ビクトリア 115「ティンバナナ」)   
 ドイツのZweirad Union(二輪ユニオン)が1961年から製造したスタイリッシュな軽量モーターサイクル。 
 4.2馬力の50ccで、最高速70km/m。数種類のお洒落な2トーンのカラーバリエーションがあり、1965年まで生産されている。
 返信する
 
086   2022/07/21(木) 11:07:27 ID:Lilw2sFkrY    

Benelli(ベネリ) 250 Super Sport(伊:1972)   
 その形状から“Power Egg(パワーエッグ)”と称された卵型のホリゾンタル・エンジンがユニークで魅力的。
 返信する
 
087   2022/07/22(金) 09:47:46 ID:cQ2N6m6IvM    

パリラ(Parilla) 250 GS (Grand Sport)   
 モト・パリラは1946~66年にあったイタリアのメーカーで、世界最速と言われる市販レーサーに近いスーパースポーツモデルを作っていた。 
 250GSはクランクケース左サイドにシリンダーから独立した状態でカムドライブケースがあるSOHCだが、 
 カムシャフトとロッカーアームの間に短いプッシュロッドが存在していたことから「ハイカムOHV」と称される。 
 イタリア国内はもちろんのこと、全ヨーロッパ及びアメリカでも大人気を博したが、特にアメリカのレースシーンではパリラ抜きには語れない程活躍している。
 返信する
 
088   2022/07/22(金) 22:16:46 ID:cQ2N6m6IvM    

九七式側車付自動二輪車(陸王)
 返信する
 
089   2022/07/24(日) 09:37:10 ID:HtnopTk4Kw    

サンビーム(Sunbeam)S7   
 1950年頃イギリス、クランク軸縦置きの空冷直列OHC2気筒500ccでシャフトドライブ。 
 ドイツの戦争賠償でBMW R75が設計ベースになっているが、ボクサーエンジンではあまりにBMW過ぎると 
 シリンダーが垂直に起こされ このレイアウトになっている。
 返信する
 
090   2022/07/24(日) 20:43:29 ID:HtnopTk4Kw    

Kawasaki 650-W1
 返信する
 
091   2022/07/24(日) 22:14:54 ID:bVuOsI8Bp2    
092   2022/07/25(月) 19:26:17 ID:7vwpH/sKNs    

Moto Guzzi Falcone Sport(ファルコーネ・スポルト)   
 1921年から67年までモトグッチで伝統としていた水平シングル500ccエンジン車の1952年OHVモデル。 
 カブと違って大きい水平エンジンはスイングアームを長く取りにくいので、 
 これから先は出て来ないだろうという、ビンテージ車ならではの味わいがある。 
 (因みに画像は4K強アリ)
 返信する
 
093   2022/07/27(水) 11:40:05 ID:AxMc1sgcxk    

Ariel Square Four(アリエル・スクエア4)   
 1931~59年に製造したシリンダーがスクエア配置の4気筒で、画像は1955年の1000ccモデル
 返信する
 
094   2022/07/29(金) 23:19:48 ID:CLEsURyydc    

Ducati 125 Regolarita(125 レゴラリータ)   
 1970年代後半頃に売っていたエンデューロ用(=レゴラリータ)オフロード車 
 ドゥカティ製ではないが、2スト125ccのエンジンを搭載していた。
 返信する
 
095   2022/07/31(日) 15:41:41 ID:O0eVzKeOvk    

ヤマハ YDS-1 スクランブラー(1960年)   
 国産250ccクラスとしては初となる5速ミッションとツインキャブを装備した2スト2気筒20馬力の日本車初の本格スポーツモデル。 
 広告は、当代随一の人気を誇った石原裕次郎を起用し、「飛ばせ、飛ぶ140km/h」という刺激的なコピーで雑誌に登場。 
 YD-1のプレスバックボーンから進化した鋼管のダブルクレードルフレームはレースを意識した構造で、 
 まさにRZ250やTZR250系譜へ繋がる起点であった。   
 尚、本スクランブラーは、アメリカのディーラーで少数販売されたレア物の市販レーサーらしい。
 返信する
 
096   2022/08/02(火) 13:15:05 ID:6Pczw5WwaY    

BSA MC1 250 Racer   
 ダグ・ヘレが設計したレーサーで、ツインカムのOHV,4バルブ,単気筒,250cc。 
 1954年のマシンながら既にツインスパーのフレームを持ち、サイドカバーの内側にはモノショックサスも備えている。
 返信する
 
097   2022/08/05(金) 09:31:58 ID:RW0bFXgWL2    

ビアンキ 175 トナーレ DS(Bianchi 175 Tonale DS)   
 多くの人にとっては自転車ブランドとして馴染みがあるビアンキが1956年頃に製造していたOHC,175cc車。 
 ビアンキはアウトビアンキの名で自動車も製造していたが、巨星フィアットとの正面対決を避ける為、自転車とモーターサイクル(MC)に注力。 
 この175DSは公道レース用に仕立てられたマシンで、'56年のモトジーロ・ディタリアとミラノ-タラントで見事クラス優勝を飾っている。 
 だが、モトグッチやパリラ、ガレリなどが群雄割拠するMC業界にあって、販売では苦戦を強いられ'67年にはMC事業から撤退することになってしまった。
 返信する
 
098   2022/08/07(日) 08:17:26 ID:rQ.leDTPYs    

インディアン 4 (Indian Four)   
 日本で初の市販4気筒CBナナハンは1969年だが、インディアンではサイドバルブながら戦前の1930(昭和5)年には製造。 
 現代ではトライアンフが水冷3気筒で存在するくらいのクランク軸縦置きの空冷・直列レイアウトで、 
 冷却には大いに難がありそうだが、ヴィンテージ車ならではのアピアランスはインパクト大かと。
 返信する
 
099   2022/08/08(月) 08:52:36 ID:mmXgXhV2yc    

モトグッチ 500/4 GP(Moto Guzzi supercharged OHV 500cc four)   
 戦前1931年のモトグッチGP500レーサー。 
 ツインカムOHVの4気筒で、戦前まで認められていたスーパーチャージャーを搭載。 
 ホリゾンタル(水平)シリンダーの上にあるキャブは1つで、最高出力は45hp/8000rpm、車重165kg   
 (車体の右側写真はレーサースレにUPした)
 返信する
 
100   2022/08/13(土) 19:16:03 ID:qeZKFrDylI    

メグロ SG (カワサキ250SG)   
 目黒製作所がカワサキへ移行直後の1964年12月から69年まで販売した、メグロブランドで最後となったモデル。 
 初期型はメグロとしてエンブレムもメグロウイングだったが、後期型はカワサキフラッグのエンブレムをまとい「カワサキ250SG」と改名。 
 画像車はそのカワサキ250SGだと思われ。   
 エンジンは、左シフトの単気筒250ccで当時すでに古典的と言われていたOHVだったが、従来型から4psアップの最高出力18psは 
 新たな高速道路時代の250クラスとして十分な性能を備えていた。 
 また、5年間のロングラン販売を記録するなど、メグロのバイクとしては現役車が多く残るモデルという。   
 (因みに、画像はロシア人がモスクワ近辺で愛車を撮影したもの)
 返信する
 
101   2022/08/14(日) 14:48:18 ID:Z79CrXqvgQ    
102   2022/08/14(日) 21:57:45 ID:Z79CrXqvgQ    

ヤマハ MF-1   
 1960年に登場したヤマハ初のモペットで、後のヤマハ・メイトの原型。 
 空冷2スト単気筒50ccでセルモーターを装備。 
 2年前にリリースされたホンダ・スーパーカブの影響は大きかったが、 
 対抗上の狙いだったと思われる見た目のオシャレ感は上回ってるかも?
 返信する
 
103   2022/08/20(土) 09:16:27 ID:CSiL5Veyl2    

ベロセット・ベノム・スラクストン(Velocette Venom Thruxton)   
 創立が1900年代と古い英国はベロス(Veloce)社の空冷,単気筒,OHV,499cc。 
 1964年、ベノムに追加されたこのスラクストンは、シリンダーとヘッドをアルミ製とするなど 
 高度なチューニングが施され、最高出力は40hp/6200rpmを発生。(因みに'82年ホンダXR500RはSOHC,4バルブで42ps/7500rpm) 
 BSAゴールドスター(
>>48)無き後の500cc単気筒最速のモデルとなった。 
 ただ、メカニズムの古さは如何ともし難く、また日本車の台頭などもあってベロス社は1971年に倒産してしまった。   
 (因みに、「Veloce」はイタリア語だと「ベローチェ」と発音し、「速い」の意)
 返信する
 
104   2022/08/22(月) 16:21:25 ID:zrLbSAsCl.    
105   2022/08/22(月) 16:26:49 ID:zrLbSAsCl.    
106   2022/08/23(火) 13:07:00 ID:ngNUP2gXmw    

モンディアル 125 GP(イタリア 1956年)   
 大きい写真はホンダ・コレクションホールに展示されているモンディアルで、空冷4スト単気筒DOHC 125cc 18PS/12000rpm 5段変速。 
 その昔は技術力の高いメーカーで、'57年のGP125ccクラスでチャンピオンに輝き、 
 ホンダがまだレースで勝てない時代に本田宗一郎の願いに答え、仲介者を通してマシンを供与したという逸話が残る。   
 また、後の2002年にモンディアルがピエガというSSを出すにあたって、門外不出のVTR1000SP2のエンジンをホンダが提供するという恩返しもあった。
 返信する
 
107   2022/08/23(火) 13:10:32 ID:ngNUP2gXmw    

Moto Guzzi Galleto(ガレット)   
 1952~66年に製造していたモトグッチの実用車。 
 モペット的なアンダーボーンでレッグシールド付き、水平エンジン、ボトムリンクサスの構成は 
 1958年に登場するスーパーカブの原型となったかも。
 返信する
 
108   2022/08/23(火) 21:07:58 ID:ngNUP2gXmw    

スズキ・ウルフ T90/125(1969)   
 90と125があったが基本的には同じ外観で、ウルフT90はこの排気量でなんと2気筒。 
 (空冷2スト2気筒、89㏄、最高出力10.5ps) 
 後のMB5のも通じる直線的なツインスパー系のフレームや、デザインでそうなったと言わんばかりの 
 左右対称で2本出しのアップマフラーが斬新でスタイリッシュ。 
 また、画像左下の低い一文字ハンドル仕様がやたらとスポーティであった。    
>>81  それはメインディッシュというより、裏メニューって気もするね
 返信する
 
109   2022/08/28(日) 21:11:12 ID:WB5Wf2j32c    

Harley-davidson 250 SS   
 70年代中ごろにあった2ストのハーレー。 
 ハーレーでは珍しい2スト車なのだが、作っていたのは1974年に傘下に収めたイタリアのアエルマッキ社。 
 125,175,250ccでラインナップし、画像のストリート仕様がSSで、アップマフラーのオフロード仕様がSX。 
 250は2スト単気筒ピストンバルブの242cc、出力28psで、どうやらヤマハDT1(
>>47)を真似したエンジンらしい。
 返信する
 
110   2022/08/30(火) 10:33:36 ID:9WPv7V.vKI    

カワサキ H1 500SS マッハIII   
 クールなガンメタに黒ストライプは日本におけるデビューカラーの1969年式。 
 ただし、発売直後にCDIのリーク問題が発覚しディストリビューター部分を修正しており、 
 画像車のディストリビューターカバーは69年末以降の修正後のタイプ。 
 修正後は塗装色を赤色に変更しているので、修正後の車体に最初期型の燃料タンクやサイドカバーを装着しているのかも。 
 因みに、有名な白色(通称:白マッハ)は輸出専用だった。 
 また、タンク・ニーグリップ部のリブは初期のH1までで、70年後期から販売のH1Aからはリブプレスが廃止され 
 ツルツルの表面形状になっている。
 返信する
 
111   2022/09/01(木) 00:00:23 ID:UpoP4PYrBQ    

Moto Guzzi Falcone Sport(ファルコーネ・スポルト)   
 1921年から67年までモトグッチで伝統としていた水平シングル500ccエンジン車の1952年OHVモデル。 
 カブと違って大きい水平エンジンはスイングアームを長く取りにくいので、 
 これから先は出て来ないだろうという、ビンテージ車ならではの味わいがある。 
 (因みに画像は4K強アリ)
 返信する
 
112   2022/09/03(土) 13:54:18 ID:dG3xGunkd2    

モンディアル 125 GP(イタリア 1956年)   
 大きい写真はホンダ・コレクションホールに展示されているモンディアルで、空冷4スト単気筒DOHC 125cc 18PS/12000rpm 5段変速。 
 その昔は技術力の高いメーカーで、'57年のGP125ccクラスでチャンピオンに輝き、 
 ホンダがまだレースで勝てない時代に本田宗一郎の願いに答え、仲介者を通してマシンを供与したという逸話が残る。   
 また、後の2002年にモンディアルがピエガというSSを出すにあたって、門外不出のVTR1000SP2のエンジンをホンダが提供するという恩返しもあった。
 返信する
 
113   2022/09/10(土) 11:01:36 ID:NgsVCgxd66    
114   2022/09/11(日) 20:17:21 ID:3PtO/DgKBM    

ハスクバーナ 258(Husqvarna MC-258-MT Military)   
 近年はKTMの傘下にあるが、創業は1903年(明治36年)とハーレー並に古いハスクバーナが、 
 1977年からスウェーデン軍用に開発したオフローダー。 
 民生用360ccのエンデューロがベースで、2スト250ccのエンジンにオートマチックトランスミッションを装備。   
 画像車には付いていないが、雪の多い北欧の軍用らしく、車体の両サイドにスキーを装備する仕様も用意されていた。
 返信する
 
115   2022/09/17(土) 08:41:48 ID:Dtoiegw5NA    

ツェンダップ(Zundapp)200 S(イバニェス)    
>>73や
>>78と同じツェンダップで、こちらは1955~58年に製造された2ストの197cc、12ps/5400rpm
 返信する
 
116   2022/09/19(月) 12:25:17 ID:PLWAuG37GE    

Hercules (DKW) W2000(1974~76年)   
 ドイツのメーカー「ハーキュレス(ヘラクレス)」が、1974年 世界で最初に量産化したロータリーエンジンのバイク、W(ヴァンケル)2000。 
 英国ではフィテル&ザックス傘下のDKW名で販売。 
 元々スノーモービルに搭載予定だった空冷のシングルロータリーは294ccで27~32馬力にすぎなかったが、 
 822cc以上の保険料が掛けられてしまい、ロータリーと言えど当然そのクラスには太刀打ちできず、 
 生産数は わずか1,784台だったという。
 返信する
 
117   2022/09/23(金) 14:07:08 ID:NuoZI1ug8I    
118   2022/09/24(土) 09:51:06 ID:m0iWPHpW3E    

バンビーン OCR1000(Van Veen OCR1000)   
 1977年発売のオランダ製ロータリーエンジン車(現地発音ではファンフィーンに近い) 
 上ノートンと同じ2ローターだが、こちらが先で2ローターバイクとしては世界初。 
 更に水冷式としており、497.5cc×2(車名の1000)は107馬力。 
 車重330kgという巨漢を豪快に走らせ、最高速213km/hは当時 世界最速だった。 
 (因みにシャフトドライブ車)   
 だが、CBX1000やZ1300の2倍程も高価な上に信頼性が不安視され、 
 生産数は僅か40台程度であった。
 返信する
 
119   2022/10/02(日) 23:56:16 ID:OHm9Oy78Kg    

Suzuki RE5   
 日本製で唯一の市販RE二輪車(輸出専用)。 
 日本らしく、真面目にREのネガを消していったら補機類の塊のようになってしまい、車重が増大して乾燥重量で230kgにもなってしまった。 
 総生産台数は6000台ほどだと言われている。 
 画像の初期型は、クルマでは有名なジョルジェット・ジウジアーロ氏がデザインを担当。(本来の発音はジュジャーロが近い) 
 エンジン廻りにある円形を反復モチーフとにした円筒状のテールライトやメーターハウジングが特徴的だったが、 
 前衛的過ぎたのか、後期型のRE5では一般的なメーター形状(GT750用パーツ)に改められている。   
 (UP出来ていれば8Kの高解像度画像)
 返信する
 
120   2022/10/03(月) 01:10:14 ID:LA8W6kEuKk    

わしのlemans1000se
 返信する
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:130 KB
有効レス数:159 
削除レス数:13 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
バイク掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:美しい旧車の世界
 
レス投稿