なんでバイクって軽量化しないの?


▼ページ最下部
001 2018/08/16(木) 16:37:01 ID:7HlA4iwhmA
バイクもっと軽くしろよ
メーカーなんとかしろ
常識に囚われすぎ

あと、日本人は胴長短足なんだから
そこんとこ考慮して設計しやがれ
糞エンジニア共!

乗り手を選び過ぎだわ
足の長いライテク抜群のイケメンマッチョとかそうそう居ないぜ!

返信する

※省略されてます すべて表示...
088 2019/10/08(火) 20:44:51 ID:yVb0adRLNQ
>>86
>どの位の重量がベストか?を計算した上で製造している
YZF-R1(CBR1000RR)は軽量なアルミフレームだが、R25(CBR250RR)が鋼管(いわゆる鉄)パイプフレームなのはベストの重量を計算した上で設計者が望んだ結果と思ってるの?

>高級車は重くしてゆっくり振動させている
君は高級車や豪華客船のようなゆったりした乗り心地の為に、市販バイクは重い方が良いのだと?

それこそ>>84の言う様に、買ったバイクに「水入れたポリタンクでもぶら下げて」自分の好みにセッティングしたらどう?
バイクはなるべく重くしてくれと望む人はいないだろうからね。

返信する

089 2019/10/08(火) 20:55:52 ID:1MjaZ36FA.
>>86
車体剛性やパワーがそのままで、200kgのリッターが150kgになるデメリットって何よ?

返信する

090 2019/10/08(火) 21:38:21 ID:TxqxLq/vio
>>86
コスト。
特に足回りやブレーキはコスト削減で残念な仕様になりやすい。
だからといってヤマハが得意がオーリンズ+ヤマンボの足回りを理解できるライダーが少ないのも事実。
市販車はエンジニアの妥協の塊。

返信する

091 2019/10/09(水) 00:40:25 ID:1saB/Dljd6
でも押し引きは軽い方が楽なんだよなー

返信する

092 2019/10/09(水) 07:53:43 ID:8vgqQuYcvk
>>88
ヤマハは技術的にはアルミフレームでもできるのに、R25(CBR250RR)で鉄パイプフレームを採用したってことは、アルミフレームより鉄パイプのほうがベストだったんだろうな。色々な面で(製造コスト含む) 
ヤマハのベストであってヤマハの設計者のベストであったかは知らん。
設計者がアルミフレーム望んでいたとしても経営者が「採算合わんから鉄パイプにしろ」って言ったのかもしれん。
いずれにせよメーカーは市販車をベストな状態で出してきている。勘違いするなよ、走行性のベストじゃないからな。走行性能のベストはレース車両だから。
市販車としてのベストは「よく売れて儲かる、かつ、バイクとしての性能もある程度ありつつ、ライダーが快適、安全のバランスをみてある車両」だからな。

君は市販のバイクに高性能を求めすぎ、& 市販車を軽量化するデメリットを考えなさすぎなんだよ。 
市販のスープラにGT仕様のスープラの性能を求めてブーブー言っている奴おったら、アホやろ笑
そんなにクイックに走りたいならレースバイク買ってサーキットで走っていればいいだけじゃん。

鉄フレームだと安く作れて価格下げれて沢山売れて儲かるし、少々重くなっても、軽い車体より重い車体の方が安定感が増すから、
プロレーサーでもなんでもないバイク好きの素人ライダーが乗った時のフィーリングがいい(安定感が有って安心できて乗っていて心地がいい)んだよ。

返信する

093 2019/10/09(水) 09:07:14 ID:BYZBtETeiU
ちなみにレースでは
moto2クラスとmoto3クラスではマシンとライダーを組み合わせた最低重量が採用されており、
体重の軽いライダーはバイクにウエイトを積んで走っていますが、MotoGPクラスの最低重量157kgは
マシンのみに適応されています。

市販車は最大積載量、定員数乗車時でエンジン、ブレーキ、タイヤが耐えらるように設定してますよん。

返信する

094 2019/10/10(木) 19:11:29 ID:JivfhILsTc

▲ページ最上部

ログサイズ:49 KB 有効レス数:90 削除レス数:4





バイク掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:なんでバイクって軽量化しないの?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)