なんでバイクって軽量化しないの?


▼ページ最下部
001 2018/08/16(木) 16:37:01 ID:7HlA4iwhmA
バイクもっと軽くしろよ
メーカーなんとかしろ
常識に囚われすぎ

あと、日本人は胴長短足なんだから
そこんとこ考慮して設計しやがれ
糞エンジニア共!

乗り手を選び過ぎだわ
足の長いライテク抜群のイケメンマッチョとかそうそう居ないぜ!

返信する

※省略されてます すべて表示...
076 2019/10/08(火) 13:08:26 ID:IzX/0bnO4c
>>75
700系16両編成だと約40kg/ps
無茶苦茶重いというかパワーウェイトレシオ悪い

返信する

077 2019/10/08(火) 13:50:12 ID:/pmUOV5q7A
>>70
まずレース用バイクと市販用バイクでは全然別物。
君の言っているのは、市販車もレーシングバイク性能で販売しろって言っている事。
そんなバイクは走行性の高くて速く走れるが、価格高くなり、乗り心地悪く、安定性悪いので街乗りし辛く売れない。商売目的の市販車としては失格。

鈴鹿8耐みたいなタイムを競うバイクなら軽いほど走行性能が上がるから、安定性、乗り心地を犠牲にして軽量化しているだろうね。
だが、そんなバイクは素人にはとても乗りづらい。素人が乗る市販のバイクでそんなの売り出したらピーキーマシンすぎる。
軽量化で得られるメリットもあるのは知っているよ。だが、それと同時にデメリットも出てくる。
そのデメリットが大きいから市販車では軽量化されていないんだろ。それぐらい分かれよな。

「バイク 軽量化 デメリット」で 検索して理解しろ!

レーサーが軽量化を追及しているのはタイムを縮める為だよ。だが、素人が乗る市販車にはタイムを縮める事は求められていないから、軽量化されていないんだよ。
それより、安定性、安全性、乗り心地などだよ。公道ではスピード出せないし、急加減速も禁止だから、そんなレーシングバイク売り出しても車体価格上がるしマニアにしか売れんから商売として儲からんのや。

返信する

078 2019/10/08(火) 14:19:25 ID:1MjaZ36FA.
市販バイクは重いドン亀ほど優れているって馬鹿 初めて見たわ。

返信する

079 2019/10/08(火) 14:44:11 ID:/pmUOV5q7A
安全性、乗り心地、安定性を考えてレーシングバイクより重い設計っていうだけの話で、重いバイクほど優れているなんて言ってないけどな。
「重いバイクほど優れている」なんて勝手に拡大解釈する馬鹿 初めて見たわ。
市販のバイクは乗りやすさ、安全、快適さ、爽快さを重視した設計だから、軽量化するとそれらが損なわれて乗りにくいバイクになるの。それだけだよ。

「レーシングバイクみたいな軽量化されて安定性安全性が損なわれ、乗り心地が悪いバイクより、レーシングバイクより重いバイクの方が安全性安定性が有り、乗り心地が良いバイクの方が市販車としては優れている」っていうのが正しい表現だな。

だから市販車に軽量化を求めている時点でアホなんじゃ。

返信する

080 2019/10/08(火) 15:15:48 ID:1MjaZ36FA.
レーシングバイクが直進性より旋回性を重視し乗り心地(サスペンション)が硬いのは、
重量が軽いせいではなく、アライメント等によるセッティングの違い。
軽い車体でも穏やかな乗り心地と高い直進安定性能発揮させる事はセッティング次第で十分可能だし、
軽い方がブレーキング等による減速性も高いから
公道車に重要な安全性も担保しやすいんだがな。

まぁ、何言っても通じなそうだけど。

返信する

081 2019/10/08(火) 16:10:36 ID:yVb0adRLNQ
>>75
700系新幹線のモーター1基の定格出力は275kw。1馬力=0.75kwだから、約367馬力。
これが1編成16両のうちの動力車12両に、1両あたり4基搭載されているから、
全部で48基。1編成の総システム出力は367×48=17616馬力。

700系(16両編成)の編成重量は708tなので、>>76のいう様にパワーウエイトレシオは約40.2kg/馬力
(トヨタ86は 約6.5kg/馬力、自衛隊の90式戦車でも約33kg/馬力)

また、700系の座席数は1323席なので、人間一人を運ぶのに重量 約535kgを要している。
(トヨタ プリウスは1400kg程あるが、5人運べる)

>>75 これで「陸を走る乗り物としては軽い部類」と思う?

返信する

082 2019/10/08(火) 17:27:08 ID:V7XFDkPUWY
じゃあ、タイヤを軽量化しようと思う・・・

返信する

083 2019/10/08(火) 19:16:41 ID:CfN1T9Ro2Y
なるほど調べてくれてありがとう
重いで納得

ご苦労さまでした

返信する

084 2019/10/08(火) 19:28:51 ID:7HFooOeR8c
軽量化は大変だけど、重くするのは簡単だからね。
そんなに好きなら、水入れたポリタンクでもぶら下げて走ればいいんだよ。

返信する

085 2019/10/08(火) 19:32:39 ID:yVb0adRLNQ
>>83
お察しの通り一応調べたが、新幹線に乗った事があって、あの緩慢な加速性能を体感した事があれば
普通の人間なら重い乗り物だと気づくはずなんだけどね。

ついでに言えば、利用者数が過密している東海道新幹線で運用本数をなかなか増やせないのは、
高速の営業速度から停止するまでの時間(距離)が長い(=編成の重量が重くブレーキの制動距離が長い)からなのよね。

新型のN700Sはその点を改良し、営業速度を上げつつ制動距離を短くする様にしてるよ。

返信する

086 2019/10/08(火) 19:57:31 ID:/pmUOV5q7A
>>80
お前が考えてる軽量化の事など、どのメーカーの設計者は当たり前に考慮してるよ。
闇雲に軽ければ軽いほどいいというものではない。その上で、どの位の重量がベストか?を計算した上で製造しているの。
君が言うように、軽量化によって制動距離が短く出来るなど、軽量化のメリットも勿論あるが、逆に軽量化によるデメリットも出てくる。
その2つを天秤に掛けて、この位の重量がベストという感じで作っているんだよ。
君はメリットだけにしか目がいってないが、なぜ軽量化のデメリットについて考慮しないんだ?

軽いと高周波の振動が発生して不快な乗り心地になるんだぞ。だから高級車は重くしてゆっくり振動させている。
軽自動車は軽いから振動が高周波で不快。

船で太平洋横断する時、小さい小船と、豪華客船とでは揺れ方が違うの。
軽いと小刻みに揺れ高周波、重いとゆったり揺れ低周波。低周波の方が乗り心地が良い。

返信する

088 2019/10/08(火) 20:44:51 ID:yVb0adRLNQ
>>86
>どの位の重量がベストか?を計算した上で製造している
YZF-R1(CBR1000RR)は軽量なアルミフレームだが、R25(CBR250RR)が鋼管(いわゆる鉄)パイプフレームなのはベストの重量を計算した上で設計者が望んだ結果と思ってるの?

>高級車は重くしてゆっくり振動させている
君は高級車や豪華客船のようなゆったりした乗り心地の為に、市販バイクは重い方が良いのだと?

それこそ>>84の言う様に、買ったバイクに「水入れたポリタンクでもぶら下げて」自分の好みにセッティングしたらどう?
バイクはなるべく重くしてくれと望む人はいないだろうからね。

返信する

089 2019/10/08(火) 20:55:52 ID:1MjaZ36FA.
>>86
車体剛性やパワーがそのままで、200kgのリッターが150kgになるデメリットって何よ?

返信する

090 2019/10/08(火) 21:38:21 ID:TxqxLq/vio
>>86
コスト。
特に足回りやブレーキはコスト削減で残念な仕様になりやすい。
だからといってヤマハが得意がオーリンズ+ヤマンボの足回りを理解できるライダーが少ないのも事実。
市販車はエンジニアの妥協の塊。

返信する

091 2019/10/09(水) 00:40:25 ID:1saB/Dljd6
でも押し引きは軽い方が楽なんだよなー

返信する

092 2019/10/09(水) 07:53:43 ID:8vgqQuYcvk
>>88
ヤマハは技術的にはアルミフレームでもできるのに、R25(CBR250RR)で鉄パイプフレームを採用したってことは、アルミフレームより鉄パイプのほうがベストだったんだろうな。色々な面で(製造コスト含む) 
ヤマハのベストであってヤマハの設計者のベストであったかは知らん。
設計者がアルミフレーム望んでいたとしても経営者が「採算合わんから鉄パイプにしろ」って言ったのかもしれん。
いずれにせよメーカーは市販車をベストな状態で出してきている。勘違いするなよ、走行性のベストじゃないからな。走行性能のベストはレース車両だから。
市販車としてのベストは「よく売れて儲かる、かつ、バイクとしての性能もある程度ありつつ、ライダーが快適、安全のバランスをみてある車両」だからな。

君は市販のバイクに高性能を求めすぎ、& 市販車を軽量化するデメリットを考えなさすぎなんだよ。 
市販のスープラにGT仕様のスープラの性能を求めてブーブー言っている奴おったら、アホやろ笑
そんなにクイックに走りたいならレースバイク買ってサーキットで走っていればいいだけじゃん。

鉄フレームだと安く作れて価格下げれて沢山売れて儲かるし、少々重くなっても、軽い車体より重い車体の方が安定感が増すから、
プロレーサーでもなんでもないバイク好きの素人ライダーが乗った時のフィーリングがいい(安定感が有って安心できて乗っていて心地がいい)んだよ。

返信する

093 2019/10/09(水) 09:07:14 ID:BYZBtETeiU
ちなみにレースでは
moto2クラスとmoto3クラスではマシンとライダーを組み合わせた最低重量が採用されており、
体重の軽いライダーはバイクにウエイトを積んで走っていますが、MotoGPクラスの最低重量157kgは
マシンのみに適応されています。

市販車は最大積載量、定員数乗車時でエンジン、ブレーキ、タイヤが耐えらるように設定してますよん。

返信する

094 2019/10/10(木) 19:11:29 ID:JivfhILsTc

▲ページ最上部

ログサイズ:49 KB 有効レス数:90 削除レス数:4





バイク掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:なんでバイクって軽量化しないの?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)