RS TAICHI
▼ページ最下部
001   2018/04/03(火) 09:09:03 ID:AzoEd8miCg   
 
HYOD、KUSHITANIよりはカッコ良くないけど、KOMINEよりちょっとカッコいい。
 返信する
 
 
061   2018/04/08(日) 19:33:25 ID:7DWyqGPRCU    
>>46  もともとタイチはアルパインスターの総代理店ですた。 
 いまは辞めたみたい。
 返信する
 
 
062   2018/04/09(月) 23:35:46 ID:xl.cp.CUys    
>>51  >>61    ああ、やっぱりそうなのですね。道理で。 
 イメージとしては国産よりも舶来の方がいけてる感じがしてしまう自分は、やはり 
 少しおっさんなのだろう。もちろん、タイチも悪くないけれども。
 返信する
 
 
063   2018/04/10(火) 06:30:55 ID:KHyIyGqWFs    
>>60  ホントに走ってる奴とレイヤーは見れば解る 
 ていうかツナギ着てまで公道攻める!とか必死過ぎw
 返信する
 
 
064   2018/04/10(火) 07:19:07 ID:F6dbFIeNmA    
>>63  マシンもツナギもタイヤもピカピカだと、1年生感ハンパない。 
 でも数年したら抜かれちゃうかもしれないから、卑下しませんよ。
 返信する
 
 
065   2018/04/10(火) 10:43:06 ID:EIgw148FTI    
ツナギを「着る」か「着ない」かなんて、その人の価値観の相違でしかないのに 
 そこを必死に論じるなんて、ここの連中は「馬鹿」なんじゃなかろうか?
 返信する
 
 
066   2018/04/10(火) 12:17:14 ID:pN.MN56vXU    
>>65  だったらバイクに「乗る」か「乗らないか」かなんて、その人の価値観の相違でしかないよね。 
 論じる事も出来ずに絡むだけの輩は「馬鹿」なんじゃなかろうか?
 返信する
 
 
067   2018/04/10(火) 12:46:00 ID:10sIgmlPb2    
まあオンでもオフでも用途に合ったウェアを着るのが一番だけど 
 それにファッション要素が入るから難しくなるよね 
 俺は9割オフばっかりなので見た目は割り切ってガード性と動きやすさで 
 選ぶけど、たまにロードでツーリング行く時は着る物に迷うわ 
 自分の場合ライダースや派手なロゴとか嫌いだからシンプルで寒暖調整が出来て 
 それでいてガードも入っているウェアとなるととにかく選択肢も少ないし 
 見た目が完璧に気に入って買ったバイクウェアは一度も無い
 返信する
 
 
068   2018/04/10(火) 12:53:08 ID:qk2alqHJ32    
昔はオフでも革ツナギだったんだよ馬鹿野郎
 返信する
 
 
069   2018/04/10(火) 13:13:34 ID:7g3067ROOM    
>>66  >だったらバイクに「乗る」か「乗らないか」かなんて、その人の価値観の相違でしかないよね。  
 それをバイク版で論じるのか?「馬鹿」なんじゃなかろうか?   
 「オフ車」か「SS」か、どっちが正しいかを論ずるのも同じ。   
 「馬鹿」なんじゃなかろうか?
 返信する
 
 
070   2018/04/10(火) 13:17:06 ID:10sIgmlPb2    
>>68  知ってるけどそんなの50〜60年くらい昔の頃の話だろ 
 でも自分はバイクの趣向的にも方向性が違うし体系的にも着る勇気がないから 
 着ないけど革つなぎ着てる人を見ると安全対策してるなと関心するよ
 返信する
 
 
071   2018/04/10(火) 13:44:39 ID:kJJAEVStX.    
このスレ伸びるね 
 いいぞ!もっとやれー!   
 で、そろそろタイチの話しをしようではないか
 返信する
 
 
072   2018/04/10(火) 20:02:06 ID:fqFDHQeGns    

バイク乗りだったらジーンズにスニーカー、 
 純白Tシャツ(袖まくり)にスウィングトップと決まってるじゃねェかよ!
 返信する
 
 
073   2018/04/28(土) 23:11:27 ID:fxW/sGOWQ6    
で、そろそろタイチの話しをしようではないか。 
     まぁ、オイラは大都やF-1でしたが。
 返信する
 
 
074   2018/04/29(日) 08:14:04 ID:OjlL3H1D3c    
 
075   2018/04/29(日) 08:51:31 ID:vPbHvxJBks    
乗ってるバイクが変わるとウェア類も変わっていく。 
 大型NKのときはGWスポーツたまにコミネだったのに、 
 大型SSに変わるとウェアはタイチたまにアルパインスターズになった。
 返信する
 
 
076   2018/04/29(日) 16:53:19 ID:RrufmcvcIw    
恥ずかしながら、押入れの中にプリカーナのツナギあります。
 返信する
 
 
077   2018/05/23(水) 06:24:39 ID:3yykLviN7E    
>>1です。 
 時間かかりましたがやっとツナギが届きました。 
 つるしのサイズでは少し上半身がキツかったので 
 後ろを伸ばしてもらいました。 
 やっぱりツナギで乗ると楽です。 
 休憩中は重たいですがw 
 もっと早く買えば良かったと思いました。
 返信する
 
 
078   2018/05/23(水) 20:02:41 ID:rqMOVx5rOM    
 
079   2018/05/27(日) 21:06:14 ID:C2hwOgCA1g    
ツナギを着るも着ないも自由。 
 だが着用した方が、確実にダメージは軽減できる。 
 かっこわりーと言って着ないのも自由よ。   
 昔はこれがヘルメットで同じような論議があってな。ヘルメットだせーってな。   
 ま、いいか。
 返信する
 
 
080   2018/05/27(日) 21:26:05 ID:ipyryGwfPs    
 
081   2018/06/02(土) 17:11:42 ID:gsFq4O3sgk    
最近は新調していないけど 
 タイチのツナギやウエアーでシンプルなデザインって 
 黒地に黄色のパイピングのやつくらいしかないんだよなぁ〜   
 バイクライフ100%のツーリング・買い物等の足として交通手段、共に 
 基本、明るめの警告色を選んでるから、タイチやベリックより 
 クシタニを選んじゃいます   
 「車は生活道具だけど、バイクは趣味で乗るもの」 
 と思っている人が多いので、社会人として 
 自損・貰い事故にかかわらず、日常生活に影響ないように 
 防衛手段としてレザーウエアーを着ています。
 返信する
 
 
082   2018/06/03(日) 12:38:41 ID:OHh4esKor6    
アルパインスターズ派の俺にタイチの魅力を理解させてみてくれ
 返信する
 
 
083   2018/06/06(水) 04:57:08 ID:euGZA8AYCo    
>>82さん 
 物によっては安い。でしょうか。 
 後自分はサイズが特殊ですので吊るしのツナギを少し伸ばしてもらいましたがその料金も安かったです(+8000円) 
 納期もHYODなどに比べると早いみたいです。
 返信する
 
 
084   2018/06/06(水) 07:21:31 ID:WiUaXkgCZ.    

先日20年使ったツナギを洗濯したのだが、ヒザのパッドが割れてた。 
 たまには点検しないと危ないね。
 返信する
 
 
085   2018/06/06(水) 10:19:52 ID:euGZA8AYCo    
 
086   2018/06/06(水) 10:54:12 ID:AKfNkpLkBA    
 >>85   私のは クシタニ118XXと言うモデルだけど、97年製です。 
  太腿サイドの KUSHITANIのゴム質のロゴが少々ヒビ割れてきたけれど、その他は退色も無いままですよ。 
  本革スーツで注意が必要なのは、自身の体型でしょうね。   
  ちなみに 118XXは フルメッシュなので、一張羅だと夏以外は寒いほどです。
 返信する
 
 
087   2018/06/06(水) 18:41:39 ID:x61od4S3fs    
>>84 ですが、皮の劣化は汗による塩分で硬化する事だそうです。(YONEZO談) 
 私のはパンチメッシュではないので引き裂き強度的に有利なのでしょう。 
 メッシュですと硬化劣化していると転倒した際にビリビリに破けてしまうでしょう。クシタニは別次元かも。 
 個人的には新型の安全性の高いツナギをお勧めします。
 返信する
 
 
088   2018/06/06(水) 19:29:08 ID:STySQ2P85M    
>>85さん 
 クシタニは革の質が良いんでしょうね。 
 お値段もかなりいいお値段ですが。    
>>86さん 
 汗の塩分で革が劣化するんですか。 
 夏場は脱いだ後に陰干しやインナーメッシュのこまめな洗濯が必要ですね。
 返信する
 
 
089   2018/06/06(水) 20:11:56 ID:AKfNkpLkBA    
 汗に濡れたツナギが乾くと、塩分が白く残ったりもするので汗で硬化するものと思われがちですが 
 考えてみてください、白昼に汗だくになったツナギが 夕方帰宅する頃に汗が乾いて硬化していますか?。 
  皮革製品には 適度な湿気も必要で、それを保つために保革油でメンテナンスするのだから 
 硬化させてしまうって事は、乾かし過ぎなんですよ。   
  当然 吸汗していない新品のツナギでも、天日干しすれば硬化しますよ。
 返信する
 
 
090   2018/06/06(水) 23:04:05 ID:WiUaXkgCZ.    
>>89  考え方は人それぞれです。ツナギの使用頻度も人それぞれです。 
 私はお付き合いしているツナギ屋さんから聞いて、そう言われただけです。 
 汗が革製品の寿命を縮めないならば、それは良い事だと思います。 
 貴重な意見ありがとうございます。
 返信する
 
 
091   2018/06/06(水) 23:57:47 ID:AKfNkpLkBA    
 >>90   貴方の意見を否定できるほどに知っている訳ではありませんが、乾燥により皮の繊維が 
 壊れてしまうのは事実です。 
  シーズンオフには、保革油を塗り込んでから一度着て 各部を適度に伸ばしてから 
 そのまま吊るさずに、大きめのビール袋で包んでしまった方が 硬化と着色表面の劣化を 
 防げますよ。   
  余談ですが私の経験では、プロテクターの割れ補修には 靴底用のチューブ入りパテが 
 接着力・硬化後の硬さ加減ともに最適でした。
 返信する
 
 
092   2018/06/07(木) 00:14:08 ID:TgtuDOG556    
革製品だから 
 「革製品 びび 原因」とかで調べれば 
 出るんだろうけど。 
 やっぱ乾燥はだめみたい。 
 使わない時でも時々出して触るだけでも 
 手の油(脂)でなじんでくる のかなと。
 返信する
 
 
093   2018/06/07(木) 07:52:26 ID:iEau.l.thg    
 
094   2018/06/07(木) 08:23:56 ID:mrzh.KCP1M    
陰干し→革製品用オイル 
 が良さそうですね。 
 オイルも買わないと。
 返信する
 
 
096   2018/06/10(日) 06:58:00 ID:tLe8ykGghQ    
>>84 です。 
 昨日、某ツナギビルダーを訪れたのだけど、2時間半に渡って色々なことを教えてもらってとても勉強になった。   
 ツナギの役割とそのための設計について。 
 以前は無かったひじや肩の外側硬質プロテクターの目的・機能。(なぜ内側ではないのか?) 
 以前はパンチングメッシュを扱うメーカーが限られていたことの背景。 
 牛革・カンガルー皮の違い。 
 背中のコブの特許にまつわる話。 
 レーシングエアバッグの各社の考え方の違い。 
 ミンクオイルを塗ることによる怪我のリスク増について。   
 結局、私が依頼したのは破損したヒザのインナープロテクターに対し、 
 ひじ・ひざ共にアップデート品に交換し、インナーのほつれを直しだけだったので 
 支払いは5000円でしたが。
 返信する
 
 
097   2018/06/10(日) 10:04:19 ID:gisv44o6hs    
>>94さん 
 凄く面白そうな話ですねー。 
 5000円でまたツナギが使えるようになるなら 
 安いですね。
 返信する
 
 
098   2018/06/10(日) 10:31:43 ID:tLe8ykGghQ    
>>97さん 
 最終的には、サーキットを走るために"皮ツナギ"を着るのか、怪我をしないために"レーシングスーツ"を着るのか、どっちなんだ?との事でした。 
 新しいもののほうが安全性は確実に高いんですよね。当たり前ですが。
 返信する
 
 
099   2018/06/10(日) 14:39:34 ID:gisv44o6hs    
>>98さん 
 なかなか深い話ですね。 
 自分はケガをしない為に着てます。 
 Gパンでは乗りたくないですね。 
 フレームが熱すぎて乗る気もしませんが。
 返信する
 
 
100   2018/06/10(日) 16:02:59 ID:tLe8ykGghQ    
>>99  ですよね。 
 自分も怪我しないためにツナギ着ていると言ったのですが、 
 「じゃあなんで20年前のツナギ着ているの?今のと比べたら安全ではないよね?」と言われてしまいました。   
 ・病気で無くなった知人が生前私にくれたアレンネスのツナギ。 
 ・自分が開発したツナギを20年使用している私に対し、他メーカーでも良いから新しいツナギを着たほうが安全と言ってくれた 
 ツナギのビルダー。   
 これも何かの縁ってコトで、今後アレンネスのツナギで走ることにします。(今までのFORZAも着ますけどね。体型確認用で)
 返信する
 
 
101   2018/06/10(日) 22:06:21 ID:gosPvEwMjk    
 >>100    >>「じゃあなんで20年前のツナギ着ているの?今のと比べたら安全ではないよね?」 
  これはその通りなんだろうけど、皮ツナギ以外のライディングウェアや ジーンズなどよりは 
 遥かに安全性は高い筈なのに、古いと危険であるかのような ちょっと納得し難い言い方ですね。   
  私が初めて着用したのは クシタニK140でしたが、膝と肩に樹脂カップが入っているだけで 
 当時は、レーシングスーツより更に上級の プロフェッショナルスーツと呼ばれていました。 
  その後に 鎖骨や脊椎など各所を保護する機能を追加したモデルが登場しはじめ、更に衝突・転倒 
 ・スライディング時等の事ばかりを追求し過ぎて、肝心のライディング動作を し難くしてしまった 
 スーツさえありましたよ。         
 返信する
 
 
102   2018/06/11(月) 13:01:15 ID:WvuH8Y1/e6    
>>101  そうなのです。操作性と保護製のどちらを選ぶか難しい。 
 グローブが良い例で操作性が良いもので転倒して大きな怪我をした人もいるかと思います。 
 ブーツもそう。 
 各メーカーいろいろ考えているようで。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:42 KB
有効レス数:101 
削除レス数:3 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
バイク掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:RS TAICHI
 
レス投稿