高圧洗浄機
▼ページ最下部
001   2017/07/01(土) 23:04:46 ID:MIvOAuN6uY   
 
 
018   2017/07/02(日) 10:15:40 ID:/ujlVXxMyU    
>>13  君、アホやな。 
 国産バイクでも、そもそもそんな強烈な勢いの水は想定していない。 
 バイク屋でも高圧洗浄機なんて使わない。 
 ブラシで擦るちょっとの手間と電気系統が故障する面倒を考えれば、どっちを選ぶかはアホでも分かる。 
 あ、これでも分からない君は「ドアホ」だね(笑)
 返信する
 
 
019   2017/07/02(日) 11:58:27 ID:tXrHtkjgv6    
クルマを水洗いするのは馬鹿。 
 せいぜい雑巾で拭くくらいがいい。   
 ただ、2-3年ごとに乗り替えるなら気にしなくてもいい。
 返信する
 
 
020   2017/07/02(日) 13:38:28 ID:Mkz6bDgVVI    
>>18  大抵の工業製品はIPX6K, IPK9K とかの規格に沿っているだろうよ。 
 まぁ知っているとは思うけどさ。
 返信する
 
 
021   2017/07/02(日) 17:46:42 ID:Mkz6bDgVVI    
 
022   2017/07/02(日) 19:15:36 ID:adMbki320g    
>>18  俺も
>>13はなんだかなって思うよ。 
 6も12も水量が少ないって言ってるのに 
 >水量だって水道なんだから数分くらいの使用で大したことないだろ、使ったこともないのに  
 >憶測であーだこーだ言う奴らって韓国アンチと一緒だな  
 って、どういうふうに読み取ればこういう発言になるのやら。
 返信する
 
 
023   2017/07/02(日) 20:02:45 ID:7bvDLMo6nA    
ま、普通どこのバイク屋・四輪デラにも 
 洗車機あるんだから、場合に応じて上手 
 く使うだろうよ。
 返信する
 
 
024   2017/07/02(日) 20:51:15 ID:3KJz.opbuY    
>>18  君もアホやなぁ。 
 バイク屋でもガンガン使ってるよ。水圧かけても良い場所と駄目な場所を考えながらね。 
 問題はその後の処理。電装品にかかってたらよく乾燥させる。グリスやオイルが必要なところはグリスやオイルアップ。 
 それをしっかりやれば何の問題もない。   
 憶測や思い込みで語ってる奴も多いな。
 返信する
 
 
025   2017/07/02(日) 21:23:47 ID:aZVzNoVJL.    
>>18  アホいうやつがアホ( ´∀` )   
 高圧洗浄機の無いディーラー、バイク屋のほうが多分少数派   
 世の中にゃあ泥だらけになる使い方をするやつもいるわけで 
 塗面をブラシでジョリジョリする男気は俺はない 
 電気系統?避ければよいだけ、心配ならテープなりで防水すれば問題なーし
 返信する
 
 
026   2017/07/02(日) 22:19:06 ID:8P.EFhF83U    

全日本モトクロス観戦記 
 らしきページから 
 レースごとに高圧洗浄してるらしい。 
 こういうバイクは特別な処理(防水)とかしてるのかな?
 返信する
 
 
027   2017/07/03(月) 08:03:52 ID:7DA7gDANJw    
高圧洗浄機でノンシールチェーンを洗ったら、コンクリート床が綺麗になったww
 返信する
 
 
028   2017/07/03(月) 09:13:05 ID:mVOzME7vcM    
俺オフ車で林道行くから毎回高圧洗浄機で洗ってるけど 
 なんの不具合もない。  
>>18は人糞そのものだねw 
 「国産バイクでも、そもそもそんな強烈な勢いの水は想定していない」 
 それただの予想でしょ?w
 返信する
 
 
029   2017/07/03(月) 09:58:15 ID:t86DdcvVdc    
適材適所 
 バイク一括りで語るから噛み合わなくなる 
 そりゃベアリングや電装には使っちゃいけないだろうね 
 タイヤ、ホイール、フェンダーなんかはむしろ積極的に使って良いと思う    
>>26  極論を言うならプロのマシンは使い捨て 
 1シーズンもてばいいって感覚 
 ストリートユースとはその辺が違っている
 返信する
 
 
030   2017/07/03(月) 10:41:34 ID:vZaz3Hc3.g    
バイクの電装品に限った話では無いが、(例えばノートPCに水をこぼしたとか) 
 電装部品に水分を侵入させてしまった場合は、その電装を完全に乾燥させるのが肝心。 
 水分が残っている状態で電源を入れるから回路がショートする(想定電流経路と違う経路に流れてしまう)訳で、 
 もし濡れてしまったら完全に乾燥するまで放って置いて、絶対に電源は入れない。 
 濡らしてしまった水分に不純物が少なければ、乾燥で回路は元の状態に復帰するので、大概は問題なく電装を復元できます。 
 (ショートさせてしまったらアウトです)
 返信する
 
 
031   2017/07/03(月) 10:58:58 ID:vZaz3Hc3.g    
[YouTubeで再生]

真面目な設計を施す国産車は、暴風雨状態なども想定しているので、防水にはシビアに対応してますね。 
 ←こんな走り方も出来るくらいだし。(画像のバイクはシュノーケルが付いているとは思うけど)   
 高圧洗浄機で水をかける場合は、上方や前方、後方、側面、タイヤの前後は暴風雨でも当たる想定をしているので、あまり問題ないですが、 
 エンジンの後方でキャブ(EFI)付近を下方から水を高圧噴霧するのはあまりお勧め出来ませんね。(暴風雨が自然に侵入する経路じゃないので)
 返信する
 
 
032   2017/07/03(月) 11:36:25 ID:9dCQbHjHxI    
真面目な話  バイクを知らない人はさ、憶測や自分の持つイメージだけで語るなと言いたい。 
   >>24>>25>>31でも言ってるように、バシャバシャ洗っても何の問題もない。  
 電装系やエアークリーナーやキャブに直接かからないようにすれば良いだけ。 
 大昔、先人達はマフラーにも水が入らないようにしろと言っていたが、エキパイとサイレンサーの継ぎ目付近には必ず水抜きの穴が空いているのでそれも問題なし。 
 勿論洗車以外でも全ての事に言えるのは極端にやり過ぎることは禁物。
 返信する
 
 
033   2017/07/03(月) 12:07:33 ID:7DA7gDANJw    

よーし、ラジエターコアも洗浄しよう・・・・したら、フィンがつぶれたww
 返信する
 
 
034   2017/07/03(月) 12:14:59 ID:vZaz3Hc3.g    
>>32  昔のキャプトンマフラーみたいに水平に付いているんじゃなく、 
 今のマフラーって空を向いてる感じが多いので、普通に置いておいてもかなり雨が入ってエキパイに溜まり易そうですもんネ。
 返信する
 
 
035   2017/07/03(月) 12:26:35 ID:vZaz3Hc3.g    
>>33  もう後の祭りですが、ラジエーターのコアは熱交換の効率を上げるために、凄く薄い板を折り畳んで並べているので容易く変形するし 
 その為にエキスパンドのメッシュやブラインド上のラジエーターカバー付いている場合も多いですね。
 返信する
 
 
036   2017/07/03(月) 12:33:21 ID:7DA7gDANJw    

じゃあ自ら高圧洗浄を浴びてダメージ、濡れ具合をチェックしようw 
 結局、バケツにブラシ漬けて擦るのが幸せかも?
 返信する
 
 
037   2017/07/03(月) 13:04:06 ID:vZaz3Hc3.g    
防水に関する自分が分かる範囲の注意点 
   ・電装関係 
 基本的に密閉されたボックス部は比較的問題が少ないが、そこから延びる配線の取りだし口は水が浸入し易いので注意。 
 また配線自体は問題ないが、次に接続しているカプラー部も防水しにくいので注意。(カプラーは部品内に隠している場合が多いが)   
 ・エアクリーナー 
 基本的に空気を吸い込まなければならないので完全には防水できない。通常はエアクリーナーボックスの上に吸い込み口があって 
 その周りをシートやボディ、もしくは燃料タンクが覆っていて、直接その吸い込み口付近から外気を吸入している訳ではなく 
 エアクリーナーの側面と外皮(カバー)の隙間を使って下側から吸い込んでいる場合が多い。 
 なのでエアクリーナー近辺の下側から水を高圧噴霧すると、前述の空気導入経路を通って水がエアクリーナー内に到達してしまう場合がある。   
 なんとなくで高圧洗浄を始めてしまう前に、皆さんそれぞれが一度バイクの部品を外し 
 自分のバイクの防水がどうなっているか、弱点はどこかを確認する事をお勧めします。
 返信する
 
 
038   2017/07/03(月) 17:39:51 ID:7DA7gDANJw    

メーカーのリコール情報も貴重だね。
 返信する
 
 
039   2017/07/03(月) 17:51:19 ID:9dCQbHjHxI    
>>33    ラジエターのフィンは薄いアルミだから指でなぞるだけでも潰れてしまう。 
 これも知らない人は多いと思う。 
 ま、でも自分で触って経験した方が良い勉強になるかもね(^_^)   
 隙間に入るような板で1枚1枚地道に根気よく隙間に通してやればある程度は戻り大分マシになるよ。
 返信する
 
 
040   2017/07/03(月) 19:11:25 ID:0G16P1px6E    
良くないとは聞くけどオフ車だとどうしても使っちゃうよな 
 まあ家庭用程度の水圧なら自分は特に問題おきたことはないけど大型トラックとか洗う 
 業務用は水圧高すぎるからバイクには使わないほうがいいよ
 返信する
 
 
041   2017/07/03(月) 19:45:50 ID:b0MTjPbYP6    
 
042   2017/07/03(月) 20:57:41 ID:7aPjBScNk2    
 >>1 高圧と付くだけで、たくさん釣れますね。   
  末端では霧状でしかないものを、わざわざ重要部品や軟弱な部分に最高圧噴射する人も 
 居るんでしょうかね ?。 
  と言う私も 車のステッカーエンブレムを、高圧洗浄機で剥がしてしまった 間抜けですが。       
 返信する
 
 
043   2017/07/04(火) 01:10:48 ID:yVglmjtQII    
だからさ 物事には加減つーのが有ってずっと近づけてる訳じゃないっしょ? 
 アホみたいにずっと数センチの間隔でノズル当ててるアホは あ居るな。
 返信する
 
 
044   2017/07/04(火) 08:23:14 ID:arxBhXR1nM    
>>43  明和に生息してる奴らは両極端な思考で0か1かでしかないから、加減という言葉も状態も知らないんだと思う。 
 しかも8bit程度の演算処理能力だから多角的に考えられないんだよ。 
 まだMSXマシンの方がお利口さん。
 返信する
 
 
045   2017/07/04(火) 08:53:01 ID:9UXL7Bom8Q    
車のエンジンルームも何も考えずに水かけてると動かなくなるで
 返信する
 
 
046   2017/07/04(火) 09:16:38 ID:4wyagUVkg6    
たしかに明和には、両極端な人が多いな。 
 「炭水化物は猛毒で中毒性がある!食べると糖尿まっしぐら!」「蕎麦に卵や天ぷらを乗せる奴は人間じゃねぇ!」「インド人の技術屋が招かれれば、日本のソレは駆逐されてしまう!」「回転寿司を食う奴は知恵遅れだ!」   
 あのねえ… 
 0か1かじゃなくて、高圧洗浄機は加減して使ってみてよ。 
 あんな便利なもんは、ないよ。
 返信する
 
 
047   2017/07/04(火) 10:43:42 ID:a0nCeMUgcg    
モトクロッサーは毎回高圧洗浄するけれど、そのたびに念入りな注油をしていますよ。
 返信する
 
 
048   2017/07/04(火) 12:23:26 ID:2WdIdi1i6Y    

隊長!判りました、加減して使います!   
 隊長!バイクは綺麗になりましたが、壁や床が泥まみれになりました。
 返信する
 
 
049   2017/07/06(木) 23:17:34 ID:u7ShM76UtA    
マジレスすると、 
 パッキン、シール、ブーツ、樹脂モノ、ガスケット、電装品(特にコネクタうあハーネス)への近接噴射は辞めといたほうがいいよ。
 返信する
 
 
050   2017/07/06(木) 23:39:13 ID:QImFKrXa3U    

←こんな感じの 
 パワー系の水鉄砲でもイケそうな感じ。
 返信する
 
 
051   2017/07/07(金) 00:24:26 ID:aND9OpQBBc    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:23 KB
有効レス数:51 
削除レス数:18 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
バイク掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:高圧洗浄機
 
レス投稿