慣らし運転・暖機運転
▼ページ最下部
001   2017/02/20(月) 20:59:44 ID:5qd7XfQCHQ   
 
必要or不要? 
 やっているorやっていない? 
 どんなやり方でやっている? 
 どんなやり方が正しいの?
 返信する
 
 
002   2017/02/20(月) 21:17:51 ID:K3coctdh4Q    
 
003   2017/02/20(月) 21:18:00 ID:XGX1bgGCjk    

慣らしは不要、大型バイクは夏場に3分も暖気したらオーバーヒートするで 
 暖気なんてヘルメット被ってグラブつける時間でええのんやで
 返信する
 
 
004   2017/02/20(月) 21:27:37 ID:BZTbArrpH6    
 
005   2017/02/20(月) 21:29:06 ID:2gsILVxxQY    
 
006   2017/02/20(月) 21:42:15 ID:DsOeX.1DdM    
バイク博士のわたくしがお答えしよう。 
 結論としては、現代のバイクは、暖気運転は不要である。 
 むしろ、長時間の暖気は、エンジンを痛めることさえある。 
 エンジンを始動したら、すぐに走り出しても問題ない。 
 ただし、すぐに級加速や、高速走行は避けること。 
 法定速度で、安全に注意しながら、走行しよう。
 返信する
 
 
007   2017/02/20(月) 21:47:01 ID:P62l50MvFs    
スラッジさえ取り除けば問題なし、だからオイル交換はマメに。
 返信する
 
 
008   2017/02/20(月) 21:48:36 ID:7YF.JqOkqU    
 
009   2017/02/20(月) 21:58:20 ID:e.47La6L2A    
アイドリングで暖気運転なんて 
 燃焼室内のカーボン堆積の原因だろ!
 返信する
 
 
010   2017/02/20(月) 22:06:55 ID:8eieBWQrXg    

せっかく新車を買ったのなら、3000kmぐらいまではあまり回転を上げないようにするよ。 
 機械は最初にアタリを付けるのが常識だし、馴らしをやって悪いはずないし。 
 また、3000km走った後にフル加速する時が、また最高に楽しいんだよねぇ。
 返信する
 
 
011   2017/02/20(月) 22:56:48 ID:E75.dqeufQ    
慣らしは必要。 
 やり方はマニュアルに載っているから嫁姑。 
 もってなけりゃメーカーに聞くといい。   
 暖気は基本いらん。 
 走りながらエンジン以外の各部を動かしつつ、車両全体を暖める感じで。
 返信する
 
 
012   2017/02/20(月) 23:00:16 ID:v4bxjEkSKQ    
車屋さんから聞いた話 
 エンジン掛かったら2秒以内にピストンロングとオイルリングは正常なサイズに膨張し 
 油圧も上がり、水冷ならばクーラントもエンジン1周してるとか。 
 ゆえに無駄な暖気は燃料のムダなだけらしい。
 返信する
 
 
013   2017/02/20(月) 23:36:21 ID:hnpB4tj13Y    
並列4気筒エンジン・水平対向エンジンでのサイドスタンドのアイドリングはやめようね。 
 カム山カジるってさ
 返信する
 
 
014   2017/02/20(月) 23:44:42 ID:4.xrJ.Pysk    
いやー、最近のバイクはカッコ良いね〜車体だけで見ると。 
 走ってるの見ると、人間浮きまくってスンゴクみっともなく見えるけど。
 返信する
 
 
015   2017/02/20(月) 23:50:04 ID:TH8zTLFzDE    
 
016   2017/02/20(月) 23:53:15 ID:hnpB4tj13Y    
>>15  えっ?そう言わない? 
 行きつけのバイク屋でも仲間内でもそう言うけどね。 
 アナタの場合は?
 返信する
 
 
017   2017/02/21(火) 01:16:13 ID:5TUUJWoL1g    
 確かに、慣らし・暖機をしなくても、壊れてしまう事は無いですね。 
 但し、それで良いと言い切れる事ではないのもまた事実。   
  必要無い事なのだとしたら、冷機スタートのレースが 開催されても 
 不思議ではないし、メーカーの信頼度にも繋がる筈だけど、唯の一度も 
 開催されませんね。
 返信する
 
 
018   2017/02/21(火) 01:29:21 ID:XesL9HsfK6    
 
019   2017/02/21(火) 07:33:12 ID:IspaSorIPk    
暖機は夏3分冬10分 
 慣らしは1000km 
 そう決めている 
 なんとなく
 返信する
 
 
020   2017/02/21(火) 08:33:20 ID:Ne9vYgtI6k    

2stは別の話かな? 
 水温上げたいところだけど、サーモがなかったり、3000キープしないとかぶるとか・・・
 返信する
 
 
021   2017/02/21(火) 08:41:40 ID:06koFfDsp2    
昔だけど、近所のおばちゃんは軽トラで 
 セルモーター回すのと同時に発進していた 
 スズキのマイルドハイブリッドみたいなもんだな
 返信する
 
 
022   2017/02/21(火) 09:24:21 ID:fMdYwTh8JY    
FI車だと冷間時はアイドリング回転数が高いでしょ 
 これは早くエンジン、冷却水、オイル等を温めるため 
 もし本当に暖機が必要ないなら始動時からアイドリングは通常回転数になるはず
 返信する
 
 
023   2017/02/21(火) 10:21:08 ID:V/A13wbskk    
暖機しないとエンストするんだよなぁ 
 恥ずかしいから2分はするようにしてる
 返信する
 
 
024   2017/02/21(火) 11:41:45 ID:T8/yPwtz/Y    
慣らしは自分をバイクに合わせるのに必要不可欠な問題。 
 暖気は自分とバイクの温度差を少なくする為に必要不可欠な問題。 
 要は冷静にバイクとの一体感を達成させ、完膚なきまでのコントロールをする為のオープニング・セレモニーだと思えば良いのさ(^ ^)   
 starting your engine!
 返信する
 
 
025   2017/02/21(火) 13:20:33 ID:PhAtri3Wno    
ちなみにドイツでは前世紀から法律でアイドリング禁止。 
 欧州は当たり前の習慣だ。 
 大気汚染対策で、自分も賛同したからこの四半世紀暖機運転はしてない。 
 ただし、エンジンが温まるまでは回転は上げない。 
 新車時のオイル交換に気をつければ、これで何の問題もない。
 返信する
 
 
026   2017/02/21(火) 13:39:19 ID:rqbCanJtbU    
 
027   2017/02/21(火) 13:57:40 ID:06koFfDsp2    
>>22  わー勉強になります 
 暖気がいらないというメーカーの意見と矛盾します
 返信する
 
 
028   2017/02/21(火) 17:23:09 ID:rA2YIR4aac    
>>25  おまえ、水曜どうでしょうヨーロッパ制覇シリーズ一度でいいから見てこい。
 返信する
 
 
029   2017/02/21(火) 17:45:24 ID:3p5PhzQ/6s    
エンジン掛かって即走り出すけど油温40℃になるまでは2000回転以上に上げないように走る。 
 とりあえずこれで20年間も特に壊れる事も無く乗れてるから、そんでいいのではないのかと。
 返信する
 
 
030   2017/02/21(火) 18:04:46 ID:DMVD7XPOmw    
オートチョーク付いてるやつは? 
 回転落ちるまでウザイだけど・・・・・
 返信する
 
 
031   2017/02/21(火) 20:14:41 ID:06koFfDsp2    
>>29  40や2000の根拠はなんですか? 
 なにかそこに物質の境目があるのでしょうか
 返信する
 
 
032   2017/02/21(火) 20:51:04 ID:5TUUJWoL1g    
 >>29   私は 通常は暖機後スタートですが、早朝出発などの場合には 貴方と同様にしています。   
  全くの無負荷状態とは違いますが、2000rp/mは チョーク回転数程度ですし、冷却水とは違って 
 高温箇所で測定しているのではない油温は、40℃程度から水分飽和よりも蒸散が勝るので その程度が 
 妥当だと思っています。   
  ただ 現在愛用している一台は、60℃以上でないと油温表示されないので、表示される迄を目安に 
 しています。
 返信する
 
 
033   2017/02/21(火) 21:08:42 ID:fMdYwTh8JY    
リッターマルチとかなら2000rpm走行とか可能なんだろうけど、 
 250単気筒だと4000rpm以上回さないとギクシャクしてかえって悪いから停車暖機は必要。
 返信する
 
 
034   2017/02/21(火) 21:15:45 ID:HO5rvkw1z2    
>>17 レース前のウォームアップ走行は、タイヤを温める意味もある。 
 また、市販車であっても、いきなりの全開走行は推奨されません。
 返信する
 
 
035   2017/02/21(火) 22:02:44 ID:0ShW2Uf.js    
慣らしは新車購入者の特権。 
 やらないのは勿体ない。
 返信する
 
 
036   2017/02/21(火) 23:12:46 ID:6Vq3xQoR5Y    
 
037   2017/02/21(火) 23:25:36 ID:fE07l4m0Ic    
 
038   2017/02/21(火) 23:44:41 ID:G4Cyz3vF6.    
高校はバイク通学禁止だったけど 
 ま〜家から駅までならいいかなんて勝手に解釈してた頃・・ 
 冬なんかエンジンかけていきなり走っても出ないんだよね、速度が 
 モワ〜ンって感じ。 
 でもそれもすぐに解消されて元の元気なバイクに戻ったりしてた。 
 あれ、良くない乗り方だたんだなと はるか昔の2スト50CCのおもひで。
 返信する
 
 
039   2017/02/22(水) 16:12:59 ID:Y7Q189y9eE    
2スト50CCならギヤ周りのオイル粘度もあるかもね 
 真冬の夜、ラーメン屋からのバイト帰り、始動直後はモンモンして全開でも50キロしか出なかったカブ 
 ところが、エンジンを始動して大量の湯をエンジン本体(ギヤケース?)に浴びせると、同じぐらいの時間でも早速通常の調子になったカブ
 返信する
 
 
040   2017/02/22(水) 17:35:04 ID:GijKNiuqsU    
>>33  俺のD-トラッカー250はキャタライザー装備直前のキャブ仕様の古物だが、 
 今の真冬で30秒暖気で発進、低速走行数分、なんの問題もなく走るぞ? 
 なんか悪いもん呑んでるんじゃない?
 返信する
 
 
041   2017/02/22(水) 20:03:50 ID:dvO2KpfTuI    
 >>39   4ストのエンジン・ギア共用オイルよりも、ギア専用オイルの方が 冷間時粘度は低いですよ。 
  四輪のミッション・デフオイルなどに エンジンオイルを使わないのは、その為です。
 返信する
 
 
042   2017/02/22(水) 20:10:25 ID:MyFTqLEMR.    
もしかして 
 もう、ほとぼり冷めたかも? 
 なんて思ってるんだw
 返信する
 
 
043   2017/02/22(水) 21:07:28 ID:uXuzuKsKfo    
 
044   2017/02/22(水) 23:08:01 ID:MdcbW17kAs    
エンジンかけて、手袋して 
 ヘルメット被って、その前にメガネ外して、あごひも・・あ、手袋外して、ひも締めて 
 メガネ・・あ〜レンズが汚れてる〜また手袋外して・・
 返信する
 
 
045   2017/02/23(木) 00:18:42 ID:.JW6tsdc/o    
 相変わらず反論出来ない ヘタレ坊主に絡まれるって事は、たぶん俺は 正解レスしてるんだろうな。
 返信する
 
 
046   2017/02/23(木) 06:31:55 ID:O6i0GkcFgs    
    相変わらず反論出来ない ヘタレ坊主に絡まれるって事は、たぶん俺は 正解レスしてるんだろうな。
 返信する
 
 
047   2017/02/23(木) 09:57:35 ID:jhhp52uqOA    
暖気は環境の為に…とか思うんだけど、夜の高速道路SAで大量のトラックがエンジンかけっぱなしをみると、気にするのがあほらしくなる。
 返信する
 
 
049   2017/02/23(木) 10:54:44 ID:ecTpv58SbI    
>>47   >暖気は環境の為に…とか思う  
 それでいいんだよ。街路の吸い殻ポイ捨てが昔より減ったように、意識の高い人間がこつこつ続ければそういうモラルは浸透する。  
 少なくとも俺はクルマの暖気は10年以上前にやめてるよ。   
 それに、仕事の一部として排ガスを出している長距離トラックとは違って、 
 排出量が少ないとは言え「趣味」で排ガスをまき散らすバイクを同列には語れないとも思う。
 返信する
 
 
050   2017/02/23(木) 12:09:43 ID:86BTKy25GA    
>相変わらず反論出来ない ヘタレ坊主に絡まれるって事は、たぶん俺は 正解レスしてるんだろうな。 
   相変わらず些細な煽り画像に スルーも出来ず必死って事は、たぶん器の小さい経営してるんだろうな。
 返信する
 
 
051   2017/02/23(木) 12:51:30 ID:1eqo/lDgeU    
>>1  慣らし運転・暖機運転云々より 
 バイクに乗る事に慣れろよ。
 返信する
 
 
052   2017/02/23(木) 12:55:32 ID:.JW6tsdc/o    
 >>47さん 環境面で考えると、なかなか難しいですね。   
  暖機の目的で最重要な事は、混合気が理想的に燃焼できる状態に機関温度を高める事です。 
  然し 冷えた状態だと燃料が気化し難く着火〜火炎伝搬が困難な為、混合比を濃くする必要があるのですが 
 その為の濃い状態の時は、完全燃焼できていないのです。 
  当然 未燃焼の有害物質も、通常より多く 大気放出されます。   
  停車中よりも走行中の方が機関が冷却される事は ご存知の通りで、その分不完全燃焼状態で消費する 
 燃料も多くなります。 
  勿論 移動距離を稼いでいるか否かの違いもあるので、始動から目的地到着までに消費する燃料や、輩出される 
 有害物質の総量を一概には語れません。   
  ただ、
>>49さんの仰る「モラル」とするならば、不完全燃焼の排気を通行人に浴びせる事もまた 一考の余地が 
 あると思います。 
  たぶん多くの人が 朝の通学途中などに、始動間もない 水蒸気を含んだ白い排気煙の排ガス臭を、経験されている 
 ことでしょうが。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:35 KB
有効レス数:89 
削除レス数:4 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
バイク掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:慣らし運転・暖機運転
 
レス投稿