Honda Riding Assist


▼ページ最下部
001 2017/01/06(金) 09:56:51 ID:IPN0fMuiWI
おまいらどうよ、これ。

https://www.youtube.com/watch?v=VH60-R8MOKo

返信する

002 2017/01/06(金) 10:05:00 ID:vQJMj8S1xs
でっかいジャイロではなく、
トライアルのスタンディング方式か。
強い外部入力では普通に倒れるんだろうね。
自動運転には、自立機能は必須なんだろね。

返信する

003 2017/01/06(金) 10:10:15 ID:K.uHljSN0A
CES 2017:ホンダのRiding Assistはアシモの技術を応用してバイクを安定させる

「Hondaの新しいオートバイ技術、Riding Assistは商品化こそされていないが、魅力ある技術デモだ。CESで披露されたコンセプトは、
低速度での車体バランス維持という経験あるライダーにとっても困難な操作を補助する。

実際、時速3〜5 kmというスピードは、オートバイを直立に保つことが最も難しいことで知られていう。
HondaはロボットのAsimoやスクーター風乗り物のUNI-CUBで培った経験を生かし、バイクがバランスを保ち、
ライダーが低速度でも安定して乗れるよう手助けする。

Riding Assistは、オートバイのフロントフォークを通常よりも大きい角度に変えており、あまりスピードを出さないクルーザー型オートバイに近い形状にしている。
角度を調整することよって安定度を高め、前輪に装備された専用モーターを使って制御する。
Hondaは、バイクが自立走行している状態でRiding Assistが作動するところを私に見せてくれた。」

返信する

004 2017/01/06(金) 10:12:32 ID:K.uHljSN0A
>>3のつづき
「車体の両側には、システムが作動していない時に倒れないように2本のバーが伸びているが、
倒れることなく自力で走ることに成功した。ハンドルが左右に曲げられても大丈夫だった。

HondaのRiding Assist担当エンジニア、Makoto Arakiは、具体的な提供時期は決まっていないが、
この技術は予測していない時に起きる多くの事故からライダーを守るのに役立つだろうと話した。
バイクの高速走行時に安定を維持する補助システムは既に他社もデモを見せているが、これは従来見逃がされがだった低速時走行の改善に目を向けたものだ。

これは、Hondaのロボット技術が様々な製品分野に活用できる可能性を示す好例でもあり、多くの人々が恩恵を受けられる改善が期待される。
Asimoをはじめとするパーソナルロボットが本格的な消費者向け商品になるまでには少なくともあと10年かかるだろうが、
開発の過程で生まれた技術はずっと早く有効活用されるかもしれない。」

http://jp.techcrunch.com/2017/01/06/20170105hondas-ridi...

返信する

005 2017/01/06(金) 10:16:37 ID:K.uHljSN0A
ホンダ、自立するバイク「Honda Riding Assist」世界初公開
「本田技研工業は1月5日(現地時間)、米ラスベガスで開催の「CES2017」において、
ライダーが乗っていても、乗っていなくても自立する2輪車の実験車「Honda Riding Assist」を世界初公開した。

Honda Riding Assistは、ASIMOに代表されるヒューマノイドロボット研究で培ったホンダ独自のバランス制御技術を2輪車に応用。
ライダーが少しバランスを崩しても、バイク自体がバランスを保つことで、低速走行時や停止時のふらつき、
取り回しの際の転倒リスクを軽減。一方で、通常の走行時には、既存の2輪車と同等の操縦性を実現。ツーリングやバイクのある日常をより楽しいものにする提案。」

http://car.watch.impress.co.jp/docs/event_repo/ces2017/103786...

返信する

006 2017/01/06(金) 10:49:17 ID:WVua34zwNM
スッゴ!。

返信する

007 2017/01/06(金) 11:45:44 ID:/ajlufKkbM
これはいいね
重さ次第だが

返信する

008 2017/01/06(金) 11:46:56 ID:aDRD2igN46
すごいとしか言いようがない。 まるで透明人間が乗ってるよう。
停止中はわかるけど運転中にこれがどういう風に働くかが見もの。

返信する

009 2017/01/06(金) 12:04:48 ID:WP9wXJkyWQ
もちょっとしたら、乗りまわすんもかわりにしてくれるんじゃろな。
免許もいらんし、ガレージもいらん。
行きたいとこもかわりに探して行ってきてくれる。
ええこっちゃ。

返信する

010 2017/01/06(金) 12:08:01 ID:fKCdcpmYt2
電動かと思ったが
ちゃんとラジエタやマフラー付いてんだ

返信する

011 2017/01/06(金) 12:25:45 ID:K.uHljSN0A
>>7
狙いどころが少し違うかも知れないが、
タイヤを増やすよりは軽そうに見えるね。
(ジャイロも使って無さそうだし)

返信する

012 2017/01/06(金) 12:37:34 ID:vQJMj8S1xs
GL1800とか超重量級には良い。

それより>>11のquadro4Dみたいな
リーニング四輪バイクに乗りたい。

返信する

013 2017/01/06(金) 12:40:55 ID:K.uHljSN0A
ベース車輌はコレ(NC750S)なので、
見た目が大して違わないところが、かえってスゴイな。
(ほとんどヘルメット収納部だけに制御技術を詰め込んでるのか…)

返信する

014 2017/01/06(金) 12:46:42 ID:bDuiAhUwBo
>>12
だからさー、そのなに好きなら
3輪、4輪のスレ立てろって言ったろうが

返信する

015 2017/01/06(金) 14:55:06 ID:K.uHljSN0A
デモ機というせいもあるだろうが、トレールが普通とは逆向きとなる様に変形しとるな。
この特異なディメンジョンも本機の安定性には重要なポイントなのだろうか?

返信する

016 2017/01/06(金) 18:06:50 ID:5QGhN7NFgw
ちゃんと
右見て、左みて。 ってするトコがかわいい。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:20 KB 有効レス数:50 削除レス数:15





バイク掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:Honda Riding Assist

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)