プロアームとガルアーム


▼ページ最下部
001 2016/04/25(月) 00:53:48 ID:BZ3aoCFElI
君はどっち派だ?

返信する

002 2016/04/25(月) 01:52:19 ID:KG3b3aRQnE
どっちもかっこ悪い

返信する

003 2016/04/25(月) 02:12:21 ID:LSPiWKC..c
なんでいきなり>>2はそう言うかな?
以後は会話に入ってこないでください。

自分はプロアームが好きだけどガルアームっぽいのを乗ってる。

返信する

004 2016/04/25(月) 03:52:51 ID:GdstwTzFVg
どちらもリアスイングアーム設計としては異端。
プロアーム(片持ち式アーム)はタイヤを素早く交換する事を優先した設計。
ガルアーム(への字型アーム)はバンク角に関連した排気経路を優先した設計。
単純に車体剛性の向上(=操縦安定性向上)を目指すなら双方ともメリットはない。

だいたい、ここバイク板住民の好き嫌いアンケートにどんな意味があるのだろうか…?

返信する

005 2016/04/25(月) 05:39:52 ID:CiNNZViITk
まあ、どちらも真っすぐで2本あるスイングアームよりバネ下が重くなるし
公道を普通に走る上ではどうしても必要って訳じゃないかから、見た目でどっちが好きよ?って話ですね。

もしかしたら、軽量車でのフロント「ダブルディスク」より装備する意味は希薄かも知れませんが、
バイクは趣味の領域が強いので、実利上でどうこう言う話でもない気もしますね。

返信する

006 2016/04/25(月) 06:30:32 ID:3rciJW3O4M
>>5失言を繰り返しボコボコにされながらもまだ過剰な自意識を抑えられない日の出さんですか?w
哀れですね〜w

返信する

007 2016/04/25(月) 07:05:13 ID:i.z5XUo//k
004の言うことでだいたい良いけど、
エルフのアナウンスには同重量のコンベンショナルのスイングアームと比べた場合、
プロアームのほうが軽く、または剛性が高いとあったように記憶している。
ま、それが本当かどうかもわからないけど。

返信する

008 2016/04/25(月) 09:55:54 ID:dvcxdnLTaM
>>6
まあ彼なりに話題を提供してるだからその働きだけでも認めてあげよう。

スイングアームは理想的だけど見た目が貧相。
ガルアームは見た目はいいが重くなる。
プロアームは更に見た目はいいが日常素早くタイヤ交換するシーンに出くわさないのと片持ちだから耐久性が心配。

2つから選ぶなら見た目と機能を両立してるガルアーム車だな。

返信する

009 2016/04/25(月) 10:19:29 ID:cWpa3U2GKY
乗ってるから圧倒的にガルアーム
プロアームはVFR、RVFのものでNSRには似合わない(固定観念乙)
 
「エネッサのガラムのヤツ」

返信する

010 2016/04/25(月) 11:41:04 ID:rGoHYifY66
プロアームは、タイヤが外れそうで怖い。

返信する

011 2016/04/25(月) 12:37:39 ID:HDcf/VjJ56
いやいや、でかいナットは外し難い。
タイヤ取れても、バランサーに入らないし・・・

返信する

012 2016/04/25(月) 12:50:04 ID:GdstwTzFVg
強度十分ゆえ軽量に仕上がり、
おまけに低コストな単純な角パイプでも
事足りるのではあるが、しかしそれは
魅力ある商品では無い。

返信する

013 2016/04/25(月) 15:09:38 ID:sL8BmE7A1c
>>7
それってハブセンターステアのスイングアーム式フロントサスでタイヤに陀角を与える必要上、
直線的にはアームを伸ばせないフロント側に限った話じゃないの?
もしリアでもエルフの理論が正しいなら、今のモトGPマシン(特にRC213V)は片持ちになっているハズ。

ところで、
>>8の「スイングアームは理想的だけど見た目が貧相」には、誰もツッコミを入れないのか?

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:20 KB 有効レス数:40 削除レス数:22





バイク掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:プロアームとガルアーム

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)