2サイクル・2スト
▼ページ最下部
001   2013/02/17(日) 22:13:59 ID:F/ezgyD0NA   
 
今だにファンは多いと思う。 
 大きいの乗ってても、250の2ストに乗りたくなるし。 
 環境側面の問題からクリアするのは難しいと思うけど、オイルの研究や燃焼性の向上など少し研究すれば、何とかなりそうな気がするけどね。   
 2輪とは関係ないけど、バス釣り用ボートの船外機は2500〜3000㏄の2サイクルで200馬力位。 
 マフラーは付いていなく、その排気ガスを水中に放って消音している。 
 その船外機も琵琶湖など湖によっては2サイクル規制されている。   
 この先、草刈機くらいしか2サイクルは生き残れないのか!?
 返信する
 
 
002   2013/02/17(日) 22:20:42 ID:ls2/TBTaVA    
>>オイルの研究や燃焼性の向上など少し研究すれば、何とかなりそうな気がするけどね。 
   根拠は?
 返信する
 
 
003   2013/02/17(日) 22:30:45 ID:UH7YMlKH1E    
エンジンオイルをガソリンと一緒に燃やしている時点で2サイクルは淘汰される。
 返信する
 
 
004   2013/02/17(日) 22:34:01 ID:lu9HRqCRnM    
ホンダは刈払機も4st 
   ヤマハは直噴2st船外機を作ってるんだから、 
 排ガス規制をクリアする2stバイクに挑戦して欲しい。   
 直噴2stのバイクは、間もなく海外メーカーから出そうだし。
 返信する
 
 
005   2013/02/17(日) 22:39:08 ID:F/ezgyD0NA    
>>2  オイル→生分解オイル等のバイオオイルを更に性能の良い物にする。 
 燃焼性→インジェクションで噴射&燃焼コントロールをする。排気ポートシステムを見直して、排気と一緒に出て行く新気を再循環する。 
 2サイクルの環境的弱点としては、その辺りかなと思ったけど、甘いかね?
 返信する
 
 
006   2013/02/17(日) 22:50:57 ID:iBnAejZRi2    
農機関係のエンジン部品作ってるけど最近は元2ストのエンジンで 
 アタマだけ動弁機構追加するような感じで4スト化したりしてるよ。 
 納めてる部品はまんま変わらないけど精度が異常にウルサくなった…   
 バイクの場合は正直なところ環境への影響云々より燃費が痛いんですよね… 
 MC21乗ってるけどリッターカーより燃費悪いもん…
 返信する
 
 
007   2013/02/17(日) 23:01:50 ID:EIBJJa4O1k    
 
008   2013/02/17(日) 23:02:45 ID:Gb5XrJ4ovU    
ホンダはAR燃焼エンジンを積んだ実験車を 
 ラリーで走らせたりCRM250に使ったりして 
 かなり本気で研究してたけど生き残れなかったね 
 技術の問題なのか、コストの問題なのか分からない 
 けど、残念だね 
 たまに友達のCRM250を借りて走るけど、歳のせいか 
 非常に疲れるw 
 でもやっぱり2stは楽しいよね
 返信する
 
 
009   2013/02/17(日) 23:18:13 ID:M09Qk9TrdM    
>>5  よくまたバイク板に来れたな!また恥の上塗りにきたのかw 
 やっぱりドカスレと一緒でアホ丸出しだなぁw 
 >燃焼性→インジェクションで噴射&燃焼コントロールをする。排気ポートシステムを見直して、排気と一緒に出て行く新気を再循環する。  
 お前の言ってることなんか既に研究され尽くしてるわ 
 その上で総合的に判断されて市販のバイクには向かないって事で無くなったのも解らんか。 
 構造的機能的に可能だとしてシンプル、軽量、高出力が売りの2ストにごちゃごちゃ余計な物つけて 
 2st250ccで重量200kg30馬力そこそこ価格80万以上のバイクが売れると思うか?   
 まぁ面の皮の厚さだけはほめてやるけどなww
 返信する
 
 
010   2013/02/17(日) 23:56:59 ID:ls2/TBTaVA    
>>5  それで出来上がった環境対応2ストが従来のみたいに 
 面白いのかが問われねばならない
 返信する
 
 
011   2013/02/17(日) 23:59:45 ID:fHjln0t0.U    
 
012   2013/02/18(月) 00:40:49 ID:6g5C9D4mAc    
4st250のファンも今もいるんだろうか 
 上まで回す時代じゃなくなったか
 返信する
 
 
013   2013/02/18(月) 01:01:06 ID:RTTr1lhgpE    
 
014   2013/02/18(月) 01:02:21 ID:Hl5YSgG9mY    
>>10  確かに2サイクルに何を求めているかと問われれば、多くの人は軽さとパワーカーブかな? 
 パワーカーブは給排気デバイス等の味付けで、どうにでもなると思う。 
 ただ、GP界はMoto2とか言う600かな?になってしまったので、かつてのレーサーレプリカ路線はありえない。 
 そうなると、RZシリーズか。。。 
 初期型RZスタイル 45馬力59.8万円。 
 チャンバー付けてコンピューターで燃調して55馬力みたいな感じなら買う!
 返信する
 
 
015   2013/02/18(月) 01:08:52 ID:qgzxIUY0ho    
 
016   2013/02/18(月) 07:08:18 ID:YWQyrkI7wk    
アプリリアRS250って70psだったっけ? 
 レーサーだと当時でリッター400馬力出てたよね?
 返信する
 
 
017   2013/02/18(月) 09:43:30 ID:B4ckxAty8Y    
国産市販レーサー250なんかは90ps前後が当たり前というマジキチ級…
 返信する
 
 
018   2013/02/18(月) 13:40:26 ID:lgqqNZiXDI    
 
019   2013/02/18(月) 23:36:59 ID:Hl5YSgG9mY    
>>18  屁の匂いがまた、良いじゃないか笑 
 カストロのR30ヤA757(古いか)の匂いを嗅ぐと、サーキットを思い出す。
 返信する
 
 
020   2013/02/19(火) 02:17:18 ID:U.mwDNyUgM    
>>6  2stの頭に動弁付けただけで4stになるとか・・・   
 シリンダーに空いてるポートはどう塞ぐの? 
 カムの動力はどこから取るの? 
 クランクの気密はどうするの?   
 2stと4stの違いがヘッドだけだと?   
 そんな奴がエンジン部品作ってるとかのたまってる日本て 
 大丈夫かまじで
 返信する
 
 
021   2013/02/19(火) 07:31:59 ID:c88JzFkqOw    
2サイクル2st 
 オイルの研究や燃焼性の向上など少し研究すれば、何とかなりそうな気がするけどね   
 電動TURBO 
 少し前に話題になったけど、使ってみた人いますか?    
 チェンバーとは 
 チャンバーまたはチェンバーとは、翻訳すると「室」???  
 あの膨らみは何を元に設計するのだろう?      
 デスモについては何でも知ってるらしいけどw 
 乱立させたスレ見る限りじゃ何にも知らないんだな。このハゲは。
 返信する
 
 
022   2013/02/19(火) 11:50:40 ID:LJvNEqU7/g    
>>20  あのさ… 
 こんな掲示板の書き込みごときで細かく全部説明必要なん? 
 部品納めてるだけなんだよウチは。 
 その部品が2st4st共通でも“ほぼ”まんま使える部品ってだけ。 
 クランク軸に同調かけるスプロケなりギアなりかけてリング溝増やして… 
 アタマだけで済まんことぐらいアホでもわかるだろw   
 元の型を出来る限り生かして小変更で生かして大幅なライン変更しなくて 
 済むようにやってんじゃねーの?親のやってる細かいことまでは知らん。 
 こっちゃ僅かな寸法違いやスリットやなんかの省略追加、公差の変更… 
 図面もらってマイチェン実行する。 
 基本が変わってないから同じものって表現しただけ。 
 それともなにかい?あまり明かしたくない意味をもった数字や形状の 
 詳細までアホみたいにカキコめってか?w
 返信する
 
 
023   2013/02/19(火) 12:26:29 ID:eTeEPROnDQ    
>>ID:c88JzFkqOw 
 いつまでも名無しさんでいないで、コテハン登録してから、またいらっしゃい!
 返信する
 
 
024   2013/02/19(火) 12:44:38 ID:Zp5R1841gg    
昔からバイクに乗ってる人にチョロッと聞いた。 
 TZRはじめレプリカ全盛期に突入するまでの2st(RZとか) 
 って結構燃費が良かったらしいけどリッター20キロくらいは 
 走ってたのかね? 
 レプリカだと10〜15くらいが当たり前って風潮あるけども。
 返信する
 
 
025   2013/02/19(火) 13:25:05 ID:pnqHHF2qDI    
単に昔はブン回すと危ないからじゃない? 
   空冷125シングルとかは総じて良い 
 水冷ツインは乗り方で3倍くらい違うなぁ
 返信する
 
 
026   2013/02/20(水) 11:16:47 ID:AfZscENhHw    
>>24  昔、いっしょに峠に行ってたツレと比較したら、 
 初期型RZでリッター10km前後、 
 2代目RZ(RZR)で12kmくらいでした。   
 RGガンマの先輩が、20km越えたと喜んでたときもあったな〜。   
 ただ、当時の4st海苔からは、 
 2stは燃費悪いは、煙吐くはで 
 公害ってことで、仲間はずれだったよ。
 返信する
 
 
027   2013/02/20(水) 21:41:37 ID:5OE5zD0d1Y    
2stを生かそうと努力をしても、排ガス規制の締め上げがそれ以上のエスカレートぶり 
   そもそも空冷エンジンが消えつつある。 
 空冷エンジンさえ存続できない規制を、バイクに乗らない連中が環境保全の名の下に 
 我々に押し付ける。2stはもう無理だ。
 返信する
 
 
028   2013/02/20(水) 22:09:35 ID:shxNaSHZao    
>>25>>26  空冷時代は2st=高回転ってワケでも無かったのか。 
 RGガンマとRZで違いが出るって言うのは乗り方の差でしょうかね。   
 実は自分のガンマもまだ正確に燃費を計測してないので今度 
 どれくらいまで伸びるか挑戦してみます。 
 多分2st乗りにしてはエコライディングなはずなので…
 返信する
 
 
029   2013/02/20(水) 22:48:22 ID:BKQaxqlLqI    
  RZVに乗ってた人が二桁台にのることは稀だと言ってましたね。 
 逆に当時の2stは燃費を気にするような乗り方をすると調子が悪くなるから、 
 回さないとEngの調子が維持できないというようなことも言ってました。 
 2st=低燃費はこういったところも関係しているのかもしれませんね。
 返信する
 
 
030   2013/02/20(水) 22:50:32 ID:BKQaxqlLqI    
 
031   2013/02/20(水) 22:50:37 ID:6hOWRD/qls    
2stレプリカ全盛時代は 
 それまでの鋳鉄スリーブから 
 アルミシリンダー+メッキが最先端とされてた   
 未開の領域なので安全マージン取って   
 白煙吐くほどオイルを廻したり   
 ガソリンにも潤滑させたりしても 
 トータルパフォーマンスがプラスなら有りだったのだと思う     
 今の技術で再検証したら違う答えがでるかもしれん     
 昔、全てのバイクに付くと言われたアンチノーズダイブが 
 廃れたのと同じような状況な希ガス
 返信する
 
 
032   2013/02/20(水) 23:03:00 ID:6hOWRD/qls    
キャブな2stだとパワーバンド意外は燃料過多でなんとなく回ってるだけ 
   オイルポンプは機械式で回転上げるほどドボドボ     
 インジェクションで電動オイルポンプな構成だとどうなのかなぁ 
 と妄想してみる
 返信する
 
 
033   2013/02/20(水) 23:33:27 ID:DoV03xhly6    
昔、400ガンマに乗る友人とFZ400Rに乗る自分で、毎週のように片道50㎞程度の場所にある峠に通っていた頃の話。 
 燃費なんて気にした事ない若かりし頃、友人は峠に着く前で念のため給油、帰り道でまた給油。 
 FZは何とか無給油で帰ってこれたので、さすがになんだその燃費?と思ったなぁ。 
 因みに後を走ってると、バイクも人間も真っ黒
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:38 KB
有効レス数:82 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
バイク掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:2サイクル・2スト
 
レス投稿