夢があった頃
▼ページ最下部
001   2012/09/17(月) 11:57:34 ID:gN6Q1soqfQ   
 
 
002   2012/09/17(月) 17:11:27 ID:UZH08RQFHc    
NRの楕円ピストンは気筒数上限ルールをクリアするための裏技 
 V4でV8並みの高回転効果を狙った 
 でも頑張って作った割には全然勝てなくて閉塞感いっぱいだった・・
 返信する
 
 
003   2012/09/17(月) 18:00:44 ID:jnFmJSmTmY    
まぁ、4ストが2ストに勝てるはずがないから仕方ない(同排気量で) 
 善戦?したのかな?
 返信する
 
 
004   2012/09/17(月) 18:26:23 ID:GkHZmZlSnI    
勝てはしなかったがチャレンジ精神は、みんな認めたんだ。 
 それがレースにおける宣伝効果
 返信する
 
 
005   2012/09/17(月) 19:11:14 ID:GLa6aSQTjU    
 
006   2012/09/17(月) 21:21:20 ID:oStJpMWOXE    
 
007   2012/09/18(火) 00:21:22 ID:t1ubckMy8E    
エンジンフィールは360度クランクのV4とかわらんと思うが。
 返信する
 
 
008   2012/09/18(火) 00:37:42 ID:K.0eQaZ8Tk    
GPをライブで見るようになったのは 
 NSRがでたころなんだが、 
 NRに乗らされた片山は被害者でいいの?
 返信する
 
 
009   2012/09/18(火) 08:44:14 ID:XICORSnpRQ    
>>7  音などは同じに聞こえるけど、普通のV4より、かなりワイドトルクバンドで乗りやすいらしいね
 返信する
 
 
010   2012/09/18(火) 20:29:19 ID:ViopelMYrg    
NRのようなエンジンを作って挑んだのがホンダ。 
 今のホンダにはチャレンジ精神は全く感じない、ハイブリッドにしても無難な、簡単な 
 方法を選んでしまうホンダ、そんなホンダに魅力は無い。 
 20年前、30年前のホンダは軽四でもエンジンはホンダが一番だと言われていた。 
 今のホンダは他社との違いがわからない。
 返信する
 
 
011   2012/09/18(火) 21:13:14 ID:q/W5oypiJ6    

楕円ピストンはNC工作機械で何とかクリアしたそうだけど、ピストン・リング開発は凄い苦労したそうだね。 
 20000rpm/min時に、楕円ピストン・リングをキッチリ働かせるのは並大抵では無かったろうな。
 返信する
 
 
012   2012/09/19(水) 01:35:37 ID:03FoCHjY46    

RC211VのV型5気筒 
 今はレギュレーションが変わって5気筒のメリットがなくなったから4気筒になったけど 
 当時これをやったのはホンダだけ 
 しかもNRと違ってちゃんと勝てた
 返信する
 
 
013   2012/09/19(水) 08:48:27 ID:f0e69V9r06    
 
014   2012/09/19(水) 22:48:04 ID:6MpVCtOECo    
NRのオーバルピストンV4を裏ワザのように言う人がいるが、俺はそうと思えない。 
 レギュレーションの歪曲・解釈の違いでもなく、 
 ブラバムのサッカーカーのように空力デバイスをラジエターのクーリングファンだと屁理屈を言うわけでもなく(ちなみにサッカーカーは大好きだけど)、 
 与えられたルールの中で最大のパフォーマンスを発揮すべく 
 新しい発想と技術で臨んでいる、至極正当な挑戦。   
 (たしかレンブラントの血を引く?)エットーレ・ブガッティは 
 技術者として、芸術家として「三角や四角いピストンを作りたかった」とも述懐している。   
 ロータスのウイングボディ、怪鳥シャパラルやB2BクラスのBEOのように 
 新しい挑戦は奇異の目で見られ、成功すれば讃えられ、失敗すればアダ花と言われるのだろうが…。 
 ただ単純に勝利するだけだったら2サイクルでコンベンショナルなマシン作りをしたであろう。 
 俺はNRをNew Racingと胸を張って言えるバイクだったと思うけどなぁ。
 返信する
 
 
015   2012/09/20(木) 00:05:29 ID:R/ZQgrXqt.    

モトクロッサーのアルミフレームを最初にトライしたのはホンダ 
 当時は衝撃が加わるオフ車にはアルミなんか使えないという意見が大半だった 
 今はほぼ全てのメーカーがアルミを採用している
 返信する
 
 
016   2012/09/20(木) 12:32:17 ID:gB55PdK.y.    
 
017   2012/09/20(木) 20:16:36 ID:c4rCer374Y    
 
018   2012/09/21(金) 01:41:52 ID:FPCWix.op2    

YAMAHAの7バルブ・ツインプラグ
 返信する
 
 
019   2012/09/21(金) 06:50:26 ID:J4Idu71uWw    
 
020   2012/09/21(金) 11:59:33 ID:Vt3nvhuqqM    
 
021   2012/09/21(金) 15:31:16 ID:sWL944Jfvs    
限定市販車のNRの塗装って、蛍光色が10年色あせない、最新技術だったんだよな。
 返信する
 
 
022   2012/09/21(金) 22:00:09 ID:B1ve0iY.HI    
 
023   2012/09/21(金) 23:17:59 ID:JTIx6wtNnY    

HRC RC125M ダブルプロリンクサスペンション 
 ライダー 東福寺保雄 
 81年全日本モトクロス北海道大会 
 第1ヒート、第2ヒート共に優勝
 返信する
 
 
024   2012/09/22(土) 08:36:37 ID:6ylO540aX2    
 
025   2012/09/22(土) 08:57:31 ID:g2PJIK.WuI    
>>18  楕円にしたかったけどホンダに先を越されたので丸ピストンでやるしかなかった 
 NRだってレギュレーションの気筒数制限がなかったら生まれる事もなかった 
 独創性(自由)はがんじがらめの不自由さの中に生まれるものだ
 返信する
 
 
026   2012/09/23(日) 17:46:07 ID:CxDStM0cXw    
 
027   2012/09/29(土) 09:42:58 ID:N2Ttab/wOI    
 
028   2012/09/29(土) 10:08:58 ID:X6eM8Iuk8M    
 
029   2012/09/29(土) 13:35:39 ID:aaBH9YL0GM    
>>12  >当時これをやったのはホンダだけ    
 ホンダはバランサーにこだわりがあって2スト50ccでもクランクの重さに 
 頼らずに空冷のMB-5あたりでもバランサーを積んでいた。 
 同じようにNSの3気筒も元はと言えばバランサーが同時にパワーユニットならば 
 重量増から逃れられ同時にコンパクトにできるという理由から採用された。 
 ビガーの直列5気筒もRC211Vの5気筒もバランサー代わりの+1気筒って感じ
 返信する
 
 
030   2012/09/29(土) 15:17:48 ID:5ZJD9RHRDs    
ほんとヤマハの社員うざいな、このサイト。
 返信する
 
 
031   2012/09/29(土) 17:52:50 ID:..RKBrfri.    
>>空冷のMB-5あたりでもバランサーを積んでいた。  
   おかげで2ストとは思えない、もっさりした吹け上がりと回転落ち。
 返信する
 
 
032   2012/09/30(日) 14:06:38 ID:/yPtk/DgbA    
>>18  真ん中にまでバルブがあるのか! 
 カムがどうなってるのか見てみたい
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:10 KB
有効レス数:32 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
バイク掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:夢があった頃
 
レス投稿