レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

50cc


▼ページ最下部
001 2012/02/02(木) 18:34:56 ID:CO.5IL0CQY
いろいろ

返信する

002 2012/02/02(木) 18:44:03 ID:/zmPeP4RWs
003 2012/02/02(木) 19:06:59 ID:.0oeZyk.Uk
普通のヤクルトが65ccだからな
いかに50ccが凄いか解るだろ?

返信する

004 2012/02/02(木) 19:10:13 ID:SYyV6.fscY
約5回分の放出量だな。

返信する

005 2012/02/02(木) 19:13:17 ID:FVOEwXTA/c
>>4
やべ、俺は3〜4回分だ。

返信する

006 2012/02/02(木) 21:06:13 ID:zeTyDvgv1E
0.5デシリットル

返信する

007 2012/02/02(木) 22:22:07 ID:haDfiHoRbM
[YouTubeで再生]
10cc
都市伝説だった

返信する

008 2012/02/03(金) 21:59:36 ID:9cfz8K2bvE
そうそう、こんな小さなエンジンで走り回って
楽しませてくれるバイクがドンドン好きになってくる

返信する

009 2013/01/19(土) 11:42:31 ID:OCIUXrRJxo
原付スレ消えた?

返信する

010 2013/01/19(土) 16:54:47 ID:nUlOBzAfVs
>>6
でしっ

返信する

011 2013/01/19(土) 17:57:20 ID:7nJehZnPsM
大さじ3杯、小さじ1杯

返信する

012 2013/01/19(土) 19:20:28 ID:gtLF.CvKb.
50ccなんざ、カートコースで乗る乗り物

返信する

013 2013/01/19(土) 19:20:46 ID:njaI9E7XPo
遠い昔フォークのOHに使うメスシリンダーがシリンダー内の容量を
測る為に売ってると勝手に解釈してた。

返信する

014 2013/01/19(土) 19:43:36 ID:kxew7u3j1E
鶏卵1個

返信する

015 2013/01/19(土) 19:51:36 ID:33KBodhkcw
粘土で 原付のエンジンの内径と長さが同じ円筒形を作ると よくこんな小さいシリンダ—で人とバイク合わせて100kg
以上の物動かせるなって感じる

返信する

016 2013/01/19(土) 19:57:13 ID:OCIUXrRJxo
ペコペコペコペコペコペコペコペコッて回るからね

返信する

017 2013/01/20(日) 11:12:41 ID:5vyokwFnqg
50ccでも公道で走れる立派な乗り物だが、法律上の扱いがひどい

返信する

018 2013/01/20(日) 13:19:34 ID:ajIXIlFCC6
だって自転車なんだもの。

返信する

019 2013/01/20(日) 13:39:53 ID:h7PF93XVVY
結局、昭和20年代の自転車に汎用エンジンを付けた
「原動機付自転車」の認識のまま50年以上も法を
放置してきた事が様々な矛盾を生んでいる
昭和40年代には原付は専用設計になり50年代には
高性能化して自転車とはまったくの別物になった
それなのに人間の方がいつまでも「自転車だから」
などと寝ぼけた事を言っているから本来は実用的な
機動力を持ち低燃費と素晴らしい乗り物なのに
不要なストレスを抱えながら乗らなくてはならない
50年前の自転車改造車両や道路、交通事情と現在の
必要にして十分な性能の車両と交通量が多く車速も
速い道路、交通事情を比較して同じで良いと言う人は
頭がおかしいとしか思えない

返信する

020 2013/01/20(日) 14:00:43 ID:9naxgV6AeY
>>19
>不要なストレスを抱えながら乗らなくてはならない
原2に乗ればいい、それだけの事

法改正は先に実技試験導入を検討するべき
バイクが進化しても乗り手は進化していないからな

返信する

021 2013/01/20(日) 17:36:19 ID:Vfd1lr6h5Q
50ccはもう廃止でいいよ。
ちゃんとした免許の原付2種からにしようぜ。

返信する

022 2013/01/20(日) 17:38:02 ID:h7PF93XVVY
>>21
国内メーカー潰れるだろうね

返信する

023 2013/01/20(日) 19:55:51 ID:I2FS.35DwI
>>19な〜んだ本当は2輪免許持ってなかったのか

返信する

024 2013/01/20(日) 20:23:59 ID:DBbznWJhw6
>>19 だねw
50cc原1の規制緩和に反対する方がおかしいわw
パーソナリティ障害っぽい感じがするww

現実…

1 2段階右折すべき交差点よりも、2段階右折禁止の標識のほうが多いw
 (これはダブルスタンダードと言って、逆に危ないし事故の原因になる。)

2 狭い日本の道路では、30km制限車の混成は、4輪車両の前進の妨げとなり、
 心理的ストレスから、4輪側の運転が荒くなる傾向が少なくない…
 (これも逆に、原1側にとっては、30km規制はかえって危険な要素にも
  なっている。)

では原2を利用すれば良いのか?

 通勤通学や買い物など、生活圏使用においては、125ccほどの大排気量や
 パワーは要らない… 50ccの動力性能で充分である。
 買い換えや、免許取得など、余計なコストや負担を消費者に強いるべきではない…

現行制度での規制緩和は危ないのでは?

 2輪でのインシデント(死亡や重傷など重大事故)は、125cc以上のクラスが
 多く、しっかりと免許を取ったからといって、安全なライダーであるとは限らない。

一般道の法定速度上限を全車一括50km/h(10km/h引下げ)に統一し、
速度差を無くすべきである…

返信する

025 2013/01/20(日) 23:04:22 ID:8BkOVY6T.Q
あーまた免許乞食に汚染されてしまった…

返信する

026 2013/01/20(日) 23:09:03 ID:DBbznWJhw6
どちらかというと… 免許乞食って、教習所職員や警察のほうじゃないかな? w

返信する

027 2013/01/20(日) 23:53:28 ID:9naxgV6AeY
>>24
>50cc原1の規制緩和に反対する方がおかしいわw
個人的にはむやみに反対ではなく、実技試験導入されたら緩和されてもいいだろうと思っているよ

『2段階右折』と『2段階右折禁止』の混在は
交差点で規制標識に気がついてフラフラする状況が発生するので危険だという認識には同意
どちらかに統一する方がいい

まぁ、原1が実技試験不要である以上『2段階右折』だけに限定した方が良さそうだ
いつになるのか判らないが、自転車専用レーンが整備されたあかつきには原1はその中に吸収されるべき
実技試験を受けていない技量未熟者を保護する為にとってはその方が安全だろう

返信する

028 2013/01/21(月) 01:14:44 ID:eUQxbDWqBE
>>26
別にそうは思わないけど、まぁどうでもいいやw
そのうち、ご希望通り規制緩和されるといいですね。

でも本音は50ccでも取り締まられずにスピードを出して気持ちよく走りたいだけなんだろ?
安全ガーとか経済的負担ガーなどと下らない見栄を張らず正直に言ったらどうだい?

返信する

029 2013/01/21(月) 07:11:15 ID:EdZj7NhVm.
まあ、わざわざ反対する理由はないってこったw 笑。

返信する

030 2013/01/21(月) 07:49:21 ID:eoCyMngxKo
原付一種と二種が廃止されて、原付は125CC以下となったとしたら
50CCはなくなるのかな?

燃費はやっぱ小排気量がいいと思うし、50CCでもそこそこ十分に使えると思うけど
50CCの存在意義は免許制度の下だけにあるものなのかな?
100ccになると事故が増えるような気もするが・・・

てか、おれのKV75は何を考えて作られたんだw

返信する

031 2013/01/21(月) 12:23:18 ID:wVDr/f4NiA
>燃費はやっぱ小排気量がいいと思うし

少なすぎる排気量は全開にする状況が多発してしまうので
大して燃費は向上しないと思う

返信する

032 2013/01/21(月) 12:44:40 ID:m/cc.98A1Q
>>30
>おれのKV75は何を考えて作られたんだ
ググれば出てくるような事を・・・
本当は知ってるくせにw

返信する

033 2013/01/21(月) 14:25:27 ID:QajLp6cz36
50ccと、125ccとでは熱効率的に見たときの最適運転条件が異なる。
簡単に言えば、裏道をちょこちょこ走る条件だと
50ccの方が燃費が良いことが多いが、
大通りを流れに乗って走ると
125ccの方が燃費が良い場合が多い。

特に昨今の4st50ccは、種々の規制の結果
出力的にはかなり不利。50km/hで走る能力はあるが
最適運転条件からは、かなりかけ離れた条件での
運転を強いられる。

このことから、大通りを走るのであれば、
地球環境的にも原二を勧める。

返信する

034 2013/01/21(月) 15:57:45 ID:z9JVXJ7AG2
色々と情報をね。書いてみる。

・ビジネスの流れ
(新聞店) 近年の環境規制と早朝の配達や、利便性も考えてか 積載型スクーターの配達
も増えてきた。50カブのお馴染みのスタイルが、今は125のスクーターで配達している所も
多い。ピンクナンバーだから、配達時見つけやすい。
(郵便局)
白・もしくは黄色ナンバーカブが消え去ってしまい、環境規制(主に燃料噴射化)や業務で
役立つよう昇格化した125ccのバイクが増えた。 けたたましいの騒音も、前より
弱くなった。 田舎の奥地は例外だろうけど。

・販売側
(メーカー) 環境規制で、50ccはほぼ、4st&燃料噴射化 が完了していて
出力ダウン(同じ排気量なのに、最大で全盛期の50㌫近く出力ダウン)が酷くなってきた。

ギア車は、ほぼ壊滅で50ccにモータースポーツを感覚で楽しめるエリアも無く
車体を開けてみれば、キャブ装着車ほぼ全滅。 メカニック系好きも簡単で敬遠しがち。
125の値段差は実売はコスト削減、完全外国生産オンリーとなり(50−125ccは)
10万円前後でコスト対価が強すぎる。
(販売側)
メーカーが作った外国産スクーターを売り裁く。日本の要請で、製造される(もしくは
現地仕様に変更される) が海外主導の市場フィードバックから作られるバイクが増えた。
台湾の125、コマジェ タイホンダが造る PCX、SONIC、海外でヒットしたり
逆輸入で有名になった物を、日本で販売する実情(全てでは無いが、国内からバイク
市場は創出できない現状)
最近は電動スクーターの登場で、オイル交換等の保守メンテナンスをあんまり必要と
しない機種も出始めたり、訳の解らない弱小電動スクーター会社が乱立して、何が
売りか解らない車種も増えてきた。
 
お店側が、大々的に販売も難しい50は、現行の法律の問題も兼ねて
早急に解消すべきと思う。 アイドリングストップ車のバイクも出てきたので
(自分の乗っているPCX)その辺の法整備も、言及してほしい。
弁護士による力の差が出てきてしまう前にね。

返信する

035 2013/01/21(月) 16:59:50 ID:wVDr/f4NiA
そして、近場の買い物等は色々と制約が多くて不便な
原付1種スクーターよりも電動アシスト自転車のほうが便利で快適だと気が付いて多少は自転車へとユーザーが流れた

いつまでも原付1種にしがみつく事はガラケーを使い続ける事と似たような感情をもたれるかも知れない
バッテリーの持ちとかガラケーもまだまだ必要とされるように存在意義はあるのだが周りのイメージが・・・ね

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:171 KB 有効レス数:201 削除レス数:0





バイク掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:50cc

レス投稿