タイヤ交換


▼ページ最下部
001 2020/11/03(火) 00:39:18 ID:kNU2jaiN1Q
いくら安いスクーターでもホイルに傷がつくから段ボールや布を引いてやって欲しい

返信する

002 2020/11/03(火) 01:37:33 ID:fBnelhkIJE
バイク屋のオッちゃん仕事が速いのはいいんだが、いつもホイルの色ハゲしてる。あと修理工賃が気分によってコロコロ変わるのがどうも。。

返信する

003 2020/11/03(火) 01:43:31 ID:KXhX00mzpY
>>1
✕ 段ボールや布を引いてやって欲しい
〇 段ボールや布を敷いてやって欲しい
だろ?
発音からしておかしいぞ

返信する

004 2020/11/03(火) 01:59:17 ID:ckbKZK29jc
>>3漢字は間違っているが「敷物をひく、布団をひく」とうちの地方は言う

返信する

005 2020/11/03(火) 02:20:24 ID:bOMcZww3rA
>>4
俺のところも敷くを「ひく」って言うわ。
でも文字で「引く」は間違い、平仮名で「ひく」と書かれてたら気にはならなかったかも。

返信する

006 2020/11/03(火) 03:53:10 ID:clu5xwp4XY
おれはマイナスドライバー1本でJOGのタイヤ交換をしたことがあるぜ。めちゃくちゃ大変で汗だくになったぜ。空気だけはスタンドに頼んで入れてもらったぜ。よい子はお店に頼むかタイヤレバーを買おう。二度とやりたくないぜ。

返信する

007 2020/11/03(火) 05:10:12 ID:fWiCKsELEQ
このサイズのタイヤってレバー使っても苦労したってか
出来なくてバイク屋に持ち込んだ記憶がある、フリーウエイ250.

返信する

008 2020/11/03(火) 05:52:12 ID:DX7pV2bNyY
画像のは自分のバイクだろ
金を取るバイク屋が客のバイクのパーツをコンクリートの上に直置きするなんてありえんわ

返信する

009 2020/11/03(火) 06:28:14 ID:Eb33/VjVx.
リムプロテクター使えよ。リムに傷が付くぞ。

返信する

010 2020/11/03(火) 07:58:24 ID:bOMcZww3rA
011 2020/11/03(火) 08:33:42 ID:2AqDDsR2.k
>>6
ぜーぜー

スギちゃんかよ

返信する

012 2020/11/03(火) 08:53:52 ID:sZBekrbFDI
>>4
発音は言ってることわかるけど文章にしたらあかんがな

返信する

013 2020/11/03(火) 13:32:11 ID:AW.1sahEvw
タイヤ交換大好き!

返信する

014 2020/11/03(火) 14:14:41 ID:bOMcZww3rA
>>13
Pバンド使う交換なんて初めて見た、これは楽そうで覚えておいて損はないなw
振れ調整まで出来るみたいでかなり手慣れた方とお見受けする。

返信する

015 2020/11/03(火) 16:07:46 ID:AW.1sahEvw
PPバンドを使って何か所か内側へ絞り込む様にすると
(内径がすこーし広がって)ホイルに上から被せて押さえるだけで
両側のビードが同時にイッキに入るんです。レバー使わなくても。

あとはバンドを切って、ワックス塗り、エアーを入れてビード上げするだけ。
楽ちん。

お試しあれ・・・

返信する

016 2020/11/03(火) 18:00:51 ID:9aTqMdIRuU
原付のタイヤだけど、YouTube見ながらやったらすんなりできた。
始めてだったから不安だったけどちっさいタイヤだったから簡単だったよ。

返信する

017 2020/11/03(火) 19:26:47 ID:hCbCdrZ8to
古いのがカチカチになってると泣きたくなる。

返信する

018 2020/11/03(火) 19:29:59 ID:DX7pV2bNyY
>>10
ブログタイトルのイメージ画像じゃないの?
作業中の写真ではないしそのホイールが客の物という確証もない
まあ、勘違いされるので商売やっている自覚が足りてないというのはわかるが
ガリガリに傷付いてトラブルになるから絶対にやらないだろ

返信する

019 2020/11/03(火) 19:30:49 ID:fBnelhkIJE
Pバンド? 以前タイヤ買った店で貰ってガソリンスタンドでやってもらったがガススタのオッちゃんは何度かチャレンジしたが空気入れられなかったんで近所のバイク屋に持ち込み空気入れて貰ったが店外の中古車を見てた数分の間だったんで、どうやったのかは判らない(汗)

返信する

020 2020/11/03(火) 20:21:22 ID:WLHspSmaG2
>>17
あるある

返信する

021 2020/11/03(火) 20:29:00 ID:IFUIi1QvHI
>>19
私も自分でビードが上がらず、タイヤ屋でビード上げて貰ったけど、2度目も上がらなかった時にコンプレッサー圧を減圧させずにエア入れたらすんなりビード上がったよ。
ビードが上がらない時は減圧させない方が良い。
エアツール保護のために、終わったら減圧を忘れずに。

返信する

022 2020/11/03(火) 21:12:34 ID:FBbB9c88w2
>>9
沖縄かよ
なんくるないさー
とか言いながら仕事してそうなバイク屋だな

返信する

023 2020/11/04(水) 15:56:13 ID:j3pecsJYTw
ビードが上がりにくい場合はむりくりエア圧を上げるより
ある程度エア入ったらタイヤを立てて
少し持ち上げて落とす、持ち上げて落とす、を転がしなら繰り返す。
あるいはトレッドのセンターをでっかいハンマーで叩く、を転がしなら繰り返す。
と、うまくいきます。

返信する

024 2020/11/04(水) 21:45:48 ID:13rwCBPRyk
>>9
こう言う事を言う人がリムプロテクター持ってなかったりするからネットは不思議なんだな。

>>23
いや、エアが隙間から漏れて、全くビードが上がる気配がなかったのよ。
最後の一部分が上がらない時は地球に叩き付けますけどね。

返信する

025 2020/11/04(水) 22:18:06 ID:vZDGSCGF3E
>>24
あー、ビードが完全に沈んでて最初からエアが入らないのねー
そうゆう時は荷締めベルト(ラチェット付き)でトレッドのセンター円周を縛り上げると
ビードがホイル内側に密着してエアがすぐに入りますよ。

返信する

026 2020/11/05(木) 07:46:40 ID:nP5h6FiJgk
>>25
ラチェット無しのタイダウンしか持ってないから、減圧レギュレーター調整でも駄目になったら試してみますね。

返信する

027 2020/11/05(木) 10:52:52 ID:Ov2DXZx7IE
>>7
最初のフリーウェイやフュージョンのリアは10インチだったから
確かに手では大変だった
逆にカブとかはチューブだけど組み換えは楽

自分は後ろだけ先に手でやってミミ上げにスタンドに行ったら
「チェンジャー使っていいのに」って言われて
それ以来 手組はしてないかも

返信する

028 2020/11/05(木) 12:21:59 ID:ry9HmVE8ww
>>27
スタンドにあるチェンジャーってバイクのホイルにも使えるのか??

返信する

029 2020/11/05(木) 19:31:58 ID:CF7MzgmEZI
>>28
使えるよ
リッターバイクのタイヤを近所のガススタで交換した事ある
バランサーがなかったからバランス取りだけ別の店舗に行くというオチもあったけどね

返信する

030 2020/11/05(木) 21:17:38 ID:nP5h6FiJgk
>>29
車体に付けて静的バランス取るのもアリ。
タイヤレバーでタイヤ交換してるけど、200km/h程度ならバランス取りの必要性を感じた事はない。

個人の感想です。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:42 KB 有効レス数:101 削除レス数:0





バイク掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:タイヤ交換

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)