イリジウムプラグの効果


▼ページ最下部
001 2020/09/17(木) 19:34:48 ID:Uxf7FYLMdI
プラグぐらいで、加速がよくなったり、燃費がよくなったりするのだろうか?
そりゃ、1~2万キロ走って、劣化したプラグをイリジウムに変えたらよくなった(当たり前)だけなんじゃないだろうか?
どうも、このての商品は怪しい。

返信する

※省略されてます すべて表示...
048 2020/09/22(火) 15:52:45 ID:7LvZ0DnKMY
>>47
KSR デトネーションでググるとたくさん出てくる。
自分はピストンセンターだったのでシリンダーとヘッドは交換せずに済んだけど、外周側だと全交換だろうね。
以降、デジタル水温計付けてハイオク入れてる。
ノーマルエンジンなんだけどなぁ。

返信する

049 2020/09/22(火) 17:33:48 ID:2LosX776lE
安いプラグの電極をVヤスリで削るだけでOK
性能劣化が進みやすくなるけど
どうせ1万キロで交換するから関係ない

返信する

050 2020/09/22(火) 21:14:14 ID:WyttNWGSEM
文句を言う前に自分が違いの分からない奴と認識した方が良いんじゃない?

おれ?
もちろん解らないさ

返信する

051 2020/09/22(火) 22:02:19 ID:138WxlFuBs
>>46
その時のプラグ。
BR9EGのレーシングプラグでレギュラーガソリン。オイルはヤマハ青缶。エンジンフルノーマル。
ちょっとあぶないのかな?
あんまり飛ばさないのでよく分からない。

返信する

052 2020/09/23(水) 11:09:38 ID:SnV.tBMyJs
>>47 むかし空冷の2ストを何度かオイル不足で焼きつき手前にさせたけど
だいたいピストンの中央に穴開いてたer

返信する

053 2020/09/23(水) 17:43:52 ID:ck1gh6Sk6.
>>51
 濃過ぎだよ。

返信する

054 2020/09/23(水) 18:52:20 ID:bUMS4ACp1w
>>53
まじかですか?
濃すぎてもピストンに穴空く事もあるのですね。
MJ#15位薄くしてみます。

返信する

055 2020/09/23(水) 19:03:37 ID:KqMF5AJC8o
でも電極だけ白いっての気になるな。
濃すぎる燃調だと電極まで黒くなると思ったけど。
プラグ熱番低いんじゃ?

返信する

056 2020/09/23(水) 19:06:10 ID:KqMF5AJC8o
かぶり気味だとこんな感じ

返信する

057 2020/09/23(水) 21:06:01 ID:7fWpI5QTdY
>>55
>>51に書いてあります通り、9番です。

返信する

058 2020/09/24(木) 07:24:29 ID:qY.LO7btH6
電極が白いので濃すぎでは無い。
薄いんだよ。


昔の2ストはオイル吐出の調整をとにかく多めにしてたから
燃え残り成分がカーボンになって蓄積する。

返信する

059 2020/09/24(木) 07:37:24 ID:5UJ0p7tMWo
>>58
まじかですか?
MJ#15位濃くしてみます。
しかし、ノーマルエンジンなのになんでユーザーがキャブセッティングしないとならんのかねえ。

返信する

060 2020/09/24(木) 08:28:16 ID:f22G2r1E2c
>>59

58です (別端末から投稿)

既出のプラグはガスは薄い状態だが、オイルの燃え残りがカーボンになって堆積し
結果圧縮も高くなり異常燃焼をおこす、で、ピストンヘッドがきれいな状態なら局地的な熱化も避けられるが、
カーボンたまってると熱伝導も混合気のかくはんもわるくなりプラグ火花の直下だけ高温になりがち
で、最終的に穴があくと。

昔の2ストは各社全体的にオイル吐出が多め(焼き付きを恐れた為)
だから、大事に使う人は定期的に分解してヘッド周りのカーボンを掃除してた。
(昔はバイク買い替えサイクルも早かったので気にしない人もほとんど)(バイクブームだったしねw)

>ノーマルエンジンなのになんでユーザーがキャブセッティングしないとならんのかねえ。
昔のバイクはそんなのが多かった、特に2ストは。

濃かったら燃焼温度が下がるのは当たり前なのに
>53みたいのはバイク素人か悪意のある投稿かな?

返信する

061 2020/09/24(木) 10:31:09 ID:5T0y8aqHRU
昔のバイクの回転計は、途中から始まってた。針の動かない下は使うなと。
でも実際は、アイドル付近でもトルクはあり、針が動かなくっても流れに乗れた。

1/2スロットルぐらいで>>56なら普通かな。サーキットでフルスロットルでカットしたなら別だけど。
街乗りだったら、焼け型の8番にするとか。

返信する

062 2020/09/25(金) 01:10:50 ID:G1ggry9YJk
>>54
 やや濃い目でこの程度だから、電極外縁が煤まみれなのは やはり濃いんだと思うよ。
 電極が白いだけで薄いと判断する人もいるけど、レースマシンのように 高速全開からカットオフして プラグ見ている訳では無いだろ?。
低速域だけが薄くて、帰宅前の市街地走行してる間に 電極だけは白くなるなんて、よくあることだよ。
 

返信する

063 2020/09/25(金) 07:19:18 ID:wHXmHDFlTU
>>60
ありがとうございます。
概ね正解のような気がします。
実はNSR250でGR2を30:1混合仕様でサーキットを走っており、余ったガソリンをKSRに入れていました。
一時的に濃くなったオイルで燃焼室がオイルリッチになり、走行中に電極付近のカーボンは焼き切れたのかなと思います。
カラッカラでしたので焼け過ぎですね。
既知でしょうけど、レーシングプラグはSTDプラグと比較してガイシ周りの容積が小さく実質圧縮が上がりますので、
STDプラグでキツネ色でも、レーシングプラグを使用すると真っ白になったりします。

ちなみにこれはC70カブのプラグ。
これも真っ白ですね。電極がナナメに摩耗してしまっています。
新品に換えた所で何も変わらないのでしょうけどね。

返信する

064 2020/09/25(金) 07:21:13 ID:U/BOJsOriA
またやらかしたのかよ
依然スターターコイルの焼けの時も
おんなじ様な事ほざいて、みんなに
間違っているの指摘され、さんざんボコられてたよなw

へりくつ並べてゴネるインチキ理論の
御披露は自動車板だけでやってくれよな、
お自慰ちゃん。

返信する

065 2020/09/25(金) 07:31:43 ID:wHXmHDFlTU
>>64
人違いです。

返信する

066 2020/09/25(金) 07:41:40 ID:U/BOJsOriA
>>62のことだよ

>電極が白いだけで薄いと判断する人もいるけど、
プラグの焼けは中心電極と接地電極で判断するんだよ。
特にツーストなんて、エンジン絶好調でも外周は真っ黒だよ。

返信する

067 2020/09/25(金) 07:45:51 ID:wHXmHDFlTU
>>66
こちらが人違いでしたね。すみません。

私も >>62 に対しては関わらずに放置が一番かと思っていました。

返信する

068 2020/09/25(金) 08:30:12 ID:jMmDt1i55U
なぜ何十年も温度計内蔵プラグが販売されないんだろうね

返信する

069 2020/09/25(金) 08:37:15 ID:I4hEcbkpv2
んー、今度は電極?
イリジウムプラグの接地側って実は電極が貼ってあるよ。
中心電極は減っても、こっちは持つね。

返信する

070 2020/09/25(金) 17:19:06 ID:XmdzYrehok
>>68
開発時に熱電対仕込んだプラグは作れると思うけと、信頼性無いから量産品には難しいと思うよ。
自分でヘッドに穴開けて熱電対仕込んでみては?

返信する

071 2020/09/25(金) 20:13:04 ID:39hX6AWPIE
排気温度計である程度推測できるんじゃないの?
4輪のチューンドエンジンなんかはエキマニの排気ポート直近にセンサー付けてるよ。

返信する

072 2020/09/25(金) 21:04:01 ID:C0oKYojoV2
2Stならデトネーションカウンターがすでにあるじゃん。

温度じゃなく異常燃焼時に出る周波数をカウントしてくれる機械だがね。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:30 KB 有効レス数:72 削除レス数:0





バイク掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:イリジウムプラグの効果

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)