ツーリング無理なら徹底的に整備でもすっか コロナに負けるな!


▼ページ最下部
001 2020/04/07(火) 13:58:23 ID:BWY2uL65SM
籠ってる暇な時間の活用にどうよ。
この際メンテ知識学ぶのも悪くないと思う。

自己流はダメよ、前知識の準備は忘れずに!

返信する

※省略されてます すべて表示...
046 2020/04/13(月) 08:02:42 ID:3KeT.aKsgU
>>45
形成後に大端部を分割して真円出すの大変な気がするけどね。
実用化してるならそれは凄いことだわ。

返信する

047 2020/04/13(月) 11:17:27 ID:0PFm96wx8g
そのためにメタルインドカレーがあるんじゃまいか

返信する

048 2020/04/13(月) 18:23:06 ID:lQCzGhTbY2
旋盤が今は複合加工できるからどっちでも精度でるよ
芯出しとか職人技なんかいらねーw
段取替えの芯出しすらNC任せw

返信する

049 2020/04/13(月) 19:01:25 ID:evBRvQxXlE
自分が知らんだけで技術は進歩しとるんだねー。
ちなみにコスト的にはどれが一番安く上がるものなの?

返信する

050 2020/04/14(火) 08:22:17 ID:pOW5qXrvo.
>>27
見てる限りクランクジャーナルのゼロクリアランスちゃんと出てそう。
経験から体感で出せてたらすごいわ、まいったね。

自分のカブでこれやられたらブチ切れてるだろうけど、動画で見ると感心するよ。

返信する

051 2020/04/14(火) 12:21:42 ID:EyWrFtq/Nk
[YouTubeで再生]
実はハーレーのもあるんだけど、画的に面白くなかったんで・・・

25分くらいで・・ってやっぱり叩くんかい!!

返信する

052 2020/04/15(水) 17:10:42 ID:ZvVDALGFkc
>>51
見入った。ありがとう!

えっ圧入じゃないんだ?と思ったら
S&Sのストローカーなんだね。

返信する

053 2020/04/24(金) 10:05:09 ID:Hl.hFtW3to
みんなスゲーな。
俺なんかリアフェンダーをカーボン製に変えるのに工賃もったいないからこれくらい自分でできると思いやってみたら
ネジが余った。
とりあえず余ったネジ持ってバイク仲間のたまり場で詳しい奴に着けなおしてもろたわ。
素人は分解整備とかはやっちゃだめだな。

返信する

054 2020/04/26(日) 12:05:19 ID:CelsZsh5QY
驚いたな、今はコンロッド製法はカチ割りが主流なんだ。
コスト低減や組付け精度で有利な点しかないやんw
製造メーカー卸しだけじゃなくてサードパーティのカスタムパーツにも使われてるってすごいな。

返信する

055 2020/04/26(日) 12:10:53 ID:IGKaVOSNGo
低学歴のドタマをかち割ってやる

返信する

056 2020/04/26(日) 12:54:20 ID:uQAA2sDOFQ
>>53
ドンマイ&グッジョブ。頼もしい知り合いが居て良かったね。

俺はバイク屋にカウル割られて以降、出来るだけ自分でメンテしてる。
サンメカだと金を渋って部品を再使用しがち。
最近はカム山の高さをちゃんと測って、使用限界かどうか判断するようにしてる。
クラッチスプリングとかヘタってて要交換になっている場合は結構あるある。

返信する

057 2020/04/26(日) 13:46:49 ID:WjEN/x1NIk
>>53
不器用は工夫する知恵が皆無だからな

返信する

058 2020/04/26(日) 14:46:06 ID:uQAA2sDOFQ
>>57
フェンダー交換に工夫も何もない。
外して付け替えるだけ。
ビックワンガムのプラモ作れれば余裕でしょ。
フェンダーって何だか知ってる?

返信する

059 2020/04/26(日) 15:31:35 ID:8mKMs5mVlk
ストラトタイプ。
ギブソンはレスポール。

返信する

060 2020/04/26(日) 21:57:24 ID:./IK0JKoY.
>>54

BMWの工場動画だけど、コンロッドのボルト締めると継ぎ目が消えるね。
h ttps://www.youtube.com/watch?v=ARb1eGT06Hw

返信する

061 2020/04/27(月) 08:44:43 ID:BgPp15ETTw
>>60
BMWコンロッド締結部。
波形かよw継ぎ目消えるわな。
90年代から採用してるだと、知識が追いついてないですわ。

返信する

062 2020/05/04(月) 12:53:26 ID:HW87mo.vSk
ひび割れた外装のプラリペア、アッチアップ、劣化した配線の補修etc...
そして今からセンタースタンドを外して塗り替え。
中途半端な旧車は暇つぶしに事欠きません。

返信する

063 2020/05/04(月) 14:00:32 ID:YZKDLI4X9E
俺は7日に車検なのでノーマルの排気管に戻した。
試走したらまぁトルクが細い。
愚痴っても仕方ないので、車のワイパーアームの錆取りして塗った。
暇だー。
暇過ぎてカブにハイカム入れてしまいそうだ。

返信する

064 2020/05/04(月) 14:16:12 ID:ZdFLsd9sHw
タイヤ替えて、皮むきしてきた。
これは持たないなー

返信する

065 2020/05/04(月) 14:26:22 ID:YZKDLI4X9E
>>64
Q4か。
ダンロップは早く逝く。

返信する

066 2020/05/04(月) 14:50:24 ID:BGpPkHzBKc
067 2020/05/04(月) 15:50:43 ID:5ICM6lkN.Y
>>66
これで他の部分とか歪んだりしないの?

返信する

068 2020/05/04(月) 23:47:15 ID:YZKDLI4X9E
>>67
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/yamaha-motor-life/2014/11/p...
まぁ当たり前だが、狙った箇所から破断するように切り欠きは施工するわな。

返信する

069 2020/05/05(火) 10:28:47 ID:QMFfTgRA5c
やっぱりBMWの工場動画で、コンロッドの破断シーンがあった。
25分後くらいから。大量にぶっかいて良品見つければOKかな?
h ttps://www.youtube.com/watch?v=Z2DGhCk2aFo

KTMやドカのコンロッドは分割加工みたい。ロータックスはぶっかいてた。

返信する

070 2020/05/05(火) 20:52:37 ID:kQv7Ig.sXQ
コンロッドのカチ割りって、欧州じゃ80年代後半から実用化されたけど、日本のメーカーは精度が出ないと否定的で2000年代に入ってから実用化されてる。
国産メーカー一番乗りはホンダの、残念ながら四輪で04年発売のレジェンドだったとのこと。

なんかこういうのって日本が得意そうだからちょっと意外だった。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:23 KB 有効レス数:70 削除レス数:0





バイク掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:ツーリング無理なら徹底的に整備でもすっか

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)