初めてバイク購入を検討している者です


▼ページ最下部
001 2019/05/17(金) 13:21:53 ID:rzlHQTrNNg
今年はどうしてもバイクで高原の風を感じたくて購入を真剣に考えております。
この板のバイクに詳しい方にお勧めなどありましたら是非紹介していただきたく思いスレを立たせていただきました。

ちなみに今のとこ普通自動車免許しかありません(中型免許を取る予定ではいますが今のところ未定)
購入予算は決めてないのですが気に入れば安くても多少高くても購入したいと思います。

それでは宜しくお願い致します。

返信する

※省略されてます すべて表示...
052 2019/05/20(月) 21:20:08 ID:2ozA1txhPo
>>51
 >44画のと その向こうに写り込んでいるのと、あと数台かな。
 レギュレータなんて タバコケース程度の大きさなんだから、車種に関係無く予備機くらいどこにでも搭載できるよ。

 どれほど手厚い保険に加入していても、ツーリングを打ち切った挙句 ロードサービスを数時間待って最寄りの修理工場まで運ばれるよりも
5分と掛からずに再スタートできる方が、私には都合が良いんだよ。

返信する

053 2019/05/21(火) 17:42:01 ID:sV2vGU2r.A
>予備パーツ満載よりロードサービス手厚い保険に入った方がね
ありえん。

人里離れた峠道や、大型連休中などは呼んでもなかなか来ない。
来たとしてバイクを自宅から離れたバイク屋に預けるだけ。ライダーはツーリング中止、メットを持って飛行機&電車で一端自宅へ。
後日バイク屋から「直った」と連絡を受け費用を払って引き取りに行く。

分解を伴う故障ならばともかく、レギュ死亡やタイヤパンク程度でツーリング予定を大幅変更したくない。
パンクであればCo2インフレ−タ等のパンク修理グッツを持てばすむ事。
自分のバイクに愛着を持っていれば、どこがウィークポイントなのか、何を予備として持てば良いのか知っているはず。
俺はレギュとECU持っている。

カブ系では、中華品が出回っているらしくCDI故障が目立つようだ。パルスジェネレータ故障もたまに聞く。
パルスジェネやオルタネータがエンジンカバー側に付いていると直しやすいが、フライホイールの内側だとやっかいだな。(カブ系)

返信する

054 2019/05/21(火) 18:57:26 ID:QSy9ZzdAIg
予備パーツ満載+ロードサービスがいいよ。
初心者ならなおさら。

返信する

055 2019/05/21(火) 20:36:59 ID:1TmROiJvk2
コメントが芳ばしいな〜
初心者相手にいきなりECUだレギュだ言ってたらバイク嫌いになるんじゃないかね。

自分のはGPZ系のエンジンだけどレギュもレクチも別だわ
ASSYだと巨大だわで現実的じゃないんだがそういう場合でも愛着あれば持たなくちゃならんのかねえ。

返信する

056 2019/05/23(木) 22:13:36 ID:sZX7DZmS..
どうせ乗るなら大型二輪がいいよ。選べるバイクの自由度が高いほうが楽しめる。
自転車を乗りこなすスキル+原動機のパワー+車からみたバイク。 これくらい理解しておけば乗りこなせる。

返信する

057 2019/05/23(木) 22:56:25 ID:GB7Y7FQvJg
予備パーツって
故障頻度によるのかなって
パンクとかランプ類とかはあるっちゃあるんだろうけど
そのレギュレーターって
そうイカれるもんじゃないと思ってたよ。

返信する

058 2019/05/23(木) 23:15:58 ID:3vAhqKLmOU
 俺は16歳の時に「何が何でもナナハンに乗るんだ」と決め込んで、いきなり大型二輪を取得して
念願通りに初バイクが当時最大最強のナナハンとなったんだけど、いかに難関の限定無し自動二輪試験に
受かったとて、ただ動かせているだけで とても乗りこなせたもんじゃなかったよ。

 免許程度なら今は容易に取得できるから 初めから大型を取っておくのも良いけど、実際に乗るバイクは
無理せず慌てずに、ステップアップした方が良いよ。

返信する

059 2019/05/26(日) 13:36:21 ID:xG180aXXVc
12Vバッテリーって、端子を外した状態で12Vあたりだと寿命のようだね。
そうなる前の13.15Vで新品に交換。その新品が13.15Vになったら前のに交換。
これで1年経過したけど、劣化はほとんど感じなくなった。

返信する

060 2019/05/26(日) 15:33:19 ID:hpOvuItE5w
昔1の画像とそっくりなハーレーに乗った太目のJKの画像がココにあって
懐かしいなあと思ってよく見たら変なオッサンで驚いたよ

返信する

061 2019/05/26(日) 16:48:04 ID:/K.1kZHfTg
>59
Shorai LFX リチウムイオンバッテリの電圧−残量の表。
一般的な鉛蓄電池ではない。

>58
大型自二免許、大型自二車両を持っていても、取り回しが良く手軽で燃費の良い車両、たとえば原付二種や250CC程度の車両も欲しくなってしまうもの。

スレ主にはいろいろな車両に出会って、好みの乗り続けたい車両、持ち続けたい車両に出会って欲しい。
いじるのが好きであれば、車検を恐れず250CC超え車両も視野に入れて欲しい。
ユーザ車検を体験すると思った以上に費用がかからないうえ、名義変更やナンバー登録等の手続きも自分で出来るようになり、ますます愛着がわくようになる。

250CC以上はナンバー記載の陸運支局でナンバー返納&登録できたが、125CC以上250CC未満はかつて、一端廃車しないと居住地の運輸支局で登録できなかった。
遠隔地のナンバーはこれが一苦労。今はどうなんだろう。知っている人おしえて!!

返信する

062 2019/05/27(月) 08:45:26 ID:qfWj/KMvF6
>>61 Shorai LFX リチウムイオンバッテリの電圧−残量の表。一般的な鉛蓄電池ではない。

同じだと思うけどな。
鉛蓄電池だと12.45Vあたりだけど、12Vあれば一般的に使えると思うんじゃない。
そのまま使うと確実に寿命縮まるよ。

返信する

063 2019/05/27(月) 22:00:21 ID:ivfUePhzJM
>>62
 バッテリー単体の電圧なんて、死んだバッテリーでも充電直後だと 12v以上は計測値が出るよ
必要なのは「容量」だね。

 必要な容量が蓄えられていれば 11v程度の電圧しか無くてもセル始動できるけど、新品で 13v
以上の電圧があっても、原付バッテリーの容量だと大型車は始動できないからね。

返信する

064 2019/05/27(月) 22:48:59 ID:nUhVnecobY
>>61
返納で譲渡できるよ。

返信する

065 2019/05/28(火) 00:38:38 ID:gx7jINA9Ck
>>61
 原付は登録した市町村役場にナンバープレートを返納して、返納証明書を受けてから
新たな登録地の役所で その返納証明を元にナンバーを受ける事になるけど
軽二輪車は 小型二輪同様、他府県ナンバーでも新登録地の陸運支局で登録変更できるよ。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:34 KB 有効レス数:64 削除レス数:4





バイク掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:初めてバイク購入を検討している者です

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)