レーサーレプリカのマスターシリンダー


▼ページ最下部
001 2017/03/24(金) 06:38:35 ID:ZL5e4VtdeI
何でこんな薬瓶みたいな形してるの?

返信する

002 2017/03/24(金) 07:13:57 ID:4vBuTn.MSM
出したり入れたりし易いだろ

返信する

003 2017/03/24(金) 07:43:11 ID:FByZLp8vKA
>>2
話が終わっちゃったじゃんwww

返信する

004 2017/03/24(金) 08:31:19 ID:BnZ/9.IyR.
マシターシリンダーってレバー
付け根のポンプ部分の総称なんだが

釣りか?

返信する

005 2017/03/24(金) 09:26:57 ID:o39ZTJI6f6
試しにリザーバータンク一体式のマスターを実際に付けてみれば分かる。
接触しなければいいね。

返信する

006 2017/03/24(金) 19:39:46 ID:jPIzAVe2Sc
なんでこの型のリザーバータンクにみんなリストバンド付けるんだろう

返信する

007 2017/03/24(金) 19:55:01 ID:nOKi8RajX2
>>6
ブレーキフルードは塗装面への攻撃性があり、塗装面にブレーキフルードが付着したままにして置くと、塗膜剥離を起こす
つまり、かにかの加減でリザーバータンクからブレーキフルードが漏れ出た場合に備えて含浸性の高いタオル地の物で染み込ませて、ブレーキフルードが垂れる事を防ぐ為です

返信する

008 2017/03/24(金) 20:10:05 ID:/nBQGWLZOA
個人的な好みに過ぎないが、DB1のリザーバータンクがカッコ良かったなぁ
(←フロントフォークトップキャップ上の円筒金属部分)

返信する

009 2017/03/24(金) 20:24:46 ID:vfmXt7Dwig
軽い、別体式だからハンドルの角度を選ばない、メンテしやすい。

返信する

010 2017/03/24(金) 20:31:46 ID:jPIzAVe2Sc
>>7
いや、漏れるとよくないから ってのは知ってるんですが
昭和のころからこのリストバンドが個人的にかっちょワルく感じてて...。

今でも結構やってる人見かけるんだけど、やっぱかっちょワルぅ...。

返信する

011 2017/03/24(金) 22:04:07 ID:1Cq0rL1ADU
>>10
ワークスが付けてたんだよ
それをみんなが真似てる

返信する

012 2017/03/25(土) 00:28:06 ID:2eDqaEb9pE
俺は彼女のヘアゴム

返信する

013 2017/03/25(土) 09:13:04 ID:CL15lnQMUQ
マシターシリンダーこそ釣り

返信する

014 2017/03/25(土) 09:21:56 ID:hTV1mse/yE
純正の四角い金属製のほうがいい

返信する

015 2017/03/25(土) 10:40:57 ID:xu6SHwDUr2
>>10
そん〜な小さいとこかっちょ悪いって・・・
とうもろこし着てるライダーよりマシだろ。

返信する

016 2017/03/25(土) 12:33:10 ID:N0EOxBScd6
>>10
格好の為に付けてるワケじゃないからなぁ
たまたま、元々あるリストバンドがちょうど良くてそれの流用だし
格好が悪いなら自分は付けなきゃ良い事だし、他人の車体に文句つける程、お前が偉いワケじゃないんだろ?

返信する

017 2017/03/29(水) 00:14:03 ID:rvoREg/DTE
先にも書かれていますが、ハンドルの角度や取り付け位置に自由がききます。
マスターシリンダーとの間にホースがあるので、一体式よりエアがみしにくいです。

レースではエアがみ予防でギリギリまでフルードを入れるので、タンク内にはほぼ空気はありません。
ですので、タンクの蓋がきつく閉まっていてもレバーを強く握った瞬間にフルードが吹くことがあります。(本当にごくまれに)
フルードの飛散防止でレーサーはバンドを巻くのです。

ストリートではファッションでしょう。

返信する

018 2017/03/29(水) 06:36:06 ID:S4uw52Hy1A
>>17
こういう知ったかは嘘脅迫ばっかり書いてたアイツだろ?
まだウロチョロしてんのなw

返信する

019 2017/03/29(水) 08:26:57 ID:sVXRstqoR2
いやいや、本気で軽量化するならタンクレスでしょう・・・
でも普通のビニールホースでやるとフルードが染み出るよww

返信する

020 2017/03/29(水) 16:46:47 ID:vX2./wawkU
>>17
 リザーブタンクの蓋には、ジャバラのようなゴムパッキンが付いていて
オイル量の増減に対処しつつ、漏れや外気の流入を止めています。
 しかし タンク内の空気量が多いと、パッキンと蓋との空間以上に熱膨張して
オイルを圧送してしまう事もあるので、極力 リザーブ内の空気量を減らすのです。
 
 一体式で蓋を開けた状態だと、レバーを握った時にマスターへの入り口から
オイルが跳ねる事がありますが、それは入り口孔が塞がれるまでの戻りなので
蓋がとじられていれば急激且つ強力にレバーを握っても、漏れ出す事は皆無です。

>>10
 私の場合は白昼、全伏せ状態だと 白いリザーブタンクが、ピットサインの確認
などに 目障りだったので、反射を防ぐ為に着けていました。

返信する

021 2017/04/01(土) 21:44:28 ID:sEL.gd7Z4E
むかし、一体式のバイクをセパハンにした時、メンテがめんどかった。

返信する

022 2017/04/02(日) 08:06:14 ID:c8RN6RgZeA
>>20は自分の書き込みを忘れて返答してんのか!?

返信する

023 2017/04/02(日) 18:15:47 ID:8KeLT.x1zA
奴の相手しちゃ駄目

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:56 KB 有効レス数:127 削除レス数:14





バイク掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:レーサーレプリカのマスターシリンダー

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)