もう「原付」の時代は来ないのか?(その4)


▼ページ最下部
001 2014/04/14(月) 22:50:21 ID:Ib52EzH4eA
ヘルメット着用が義務付けられた時点でアウトでしょうか?

返信する

002 2014/04/14(月) 23:01:17 ID:BaCGLn0Y6U
>>1
>ヘルメット着用が義務付けられた時点でアウトでしょうか?

よく判らないが、その辺りの話が出てくる時点で高齢者?
体力的に二輪は無理(原付だけでなく、大型バイクも無理って僻みは隠し通し)って、自分でアウト判定しているんじゃないの?

返信する

003 2014/04/14(月) 23:11:07 ID:oegjquCOyk
4サイクルの50ccはパワーが無さ過ぎて逆に危ない
原付の区分を80〜100cc程度まで上げるべきだと思う

返信する

004 2014/04/14(月) 23:47:46 ID:YvyFy/tI2s
って、言うか 
三腹黒に餌与える様なスレたて何度もしてなにが楽しいの?

>>1みたいにワザと対立煽るようなのがいるから
いつまでたってもパパイヤ達が意地になるんだろ。

返信する

005 2014/04/15(火) 02:02:18 ID:uniXu81IlM
やっぱARは前期型が格好良い

返信する

006 2014/04/15(火) 03:21:01 ID:z4O3kY1s7M
まあ、そこそこ楽しんでますよ。

返信する

007 2014/04/15(火) 06:36:44 ID:EIeGwf8DxU
>>6何が楽しんでますよだwやせ我慢するな!
結局改善推進論者に丸投げじゃないか!

返信する

008 2014/04/15(火) 08:03:20 ID:bDuiAhUwBo
>>2
そのネタが高齢者特有のものと分かる時点で
君も立派な高齢者www

返信する

009 2014/04/15(火) 09:00:53 ID:bBayFlQMcM
>>3
危ないのなら原付は廃止でいいんじゃない?
今は電動アシスト自転車なんて便利な物もあるんだし

でも30キロまでしか出してはいけない原付で
4サイクルの50ccはパワーが足りないなんてとても思えないけど

返信する

010 2014/04/15(火) 12:26:15 ID:a81LoGsHl6
明和で原付ネタやっても>>9みたいなアホが湧くだけだから消せば?

返信する

011 2014/04/15(火) 17:23:11 ID:y2jyqCJBt6
F1レースの活動資金確保の為に末端大衆製品に対してコストカットを強い続けるのは、
バブル期のホンダが収めた成功の歩みとは正反対の愚行。

輸入製品に寡占された原付一種市場の現状には、夢と希望は無い。

話題作りの為に「くまモンキー」なんてゴミ製品をその場のノリで世に出すならば、
「ドリーム50」などの想いを込めた製品を復活させた方が良いと思うが、
今の経営陣には古来からのファンよりも流行に乗る程度のミーハー層の方が大切なんだろうね。

返信する

012 2014/04/15(火) 19:19:33 ID:Bxgb/cdmaw
くまモンキーは良いと思うけどな〜カゴをつけたらお買い物号になるし
バイク屋のブログを見てると結構売れてるみたいよ
ドリーム50はゴミとは言わんが使い道ないよインテリアとしては優秀だけど
いま国産で出したら60万とかするんじゃない?誰も買わんって

返信する

013 2014/04/15(火) 20:05:04 ID:sM0xnCEUR.
>>5
んだな前期型がいい。

返信する

014 2014/04/15(火) 22:21:24 ID:y2jyqCJBt6
昔のホンダは「好きな事をやれるなら給料は諦めます」という企業風土だったから、
品質はそれなりに良かった。

今のホンダは、世界基準だと言って、
世界中から都合の良い慣例だけを持ち込んで、
無駄にコスト増を招いた上で、
仕事の選り好みをして、
好き勝手な事だけを会社の経費でやっている。

品質は業界最低レベル、
輸入車の導入ばかりを率先して推し進めて、
業界に産業の空洞化を招いてきた。

顧客の満足よりも、自分達の満足。

贅沢過ぎる環境が当たり前だと思っている成り上がりのバブル世代のF1バカに、
骨の髄まで蝕まれている。

返信する

015 2014/04/15(火) 22:26:52 ID:y2jyqCJBt6
原付一種部門は、ヤマハの方が志しは高い。

返信する

016 2014/04/15(火) 22:34:50 ID:GE9v/chyUU
原付どころかバイクの時代すら来ない

返信する

017 2014/04/15(火) 22:39:52 ID:huPwLWYxkA
二段階右折

返信する

018 2014/04/15(火) 23:00:00 ID:y2jyqCJBt6
節税と称した脱税目的でタックスヘイブンに住んで、
ホンダに億単位のギャラやヘリでの送迎を要求して、
挙句に鈴鹿サーキットに対して「名前を使うならアドハイザー契約しろ」などと
平気な顔して言い放つ、
最低完走率と業界最高水準のマシン破壊率を誇る馬鹿レーサーが業界内に居座り続ける限り、
原付一種のコストカットたる海外工場からの輸入販売が無くなる事は無い。

返信する

019 2014/04/16(水) 06:09:23 ID:d1q1FFP.Yo
今原付MTってエイプとモンキー以外無いんだな、SuzukiもYAMAHAもKawasakiも出して無いのか。
Todayが14万でエイプが27万モンキーが30万じゃ買わないよね…、需要の問題上仕方が無いんだろうけど如何せん高過ぎるし価格差があり過ぎる。
昔は友達や先輩から1・2万くらいで売ってもらったって話しも聞いたけど、今はまず友達や先輩が殆どバイクに乗ってない。
昔より取締も厳しくなったし、もう時代は来ないだろうね。

返信する

020 2014/04/16(水) 09:38:56 ID:EIxPndA/fA
このARのねーちゃんのふとももでヌいた事もありました

返信する

021 2014/04/16(水) 10:45:26 ID:n/zPTnuThA
2段階右折
30キロ規制
幹線道路の一部の陸橋、アンダーパスの通行禁止
125cc以下の2輪通行禁止(都心の一部)
2輪車夜間通行禁止(一部道路)
暴走族の所為で一部オートバイ通行禁止の峠や各行楽地の道路

昔は原付でもドライブやツーリングを楽しんでる人は結構いたが、これじゃ不便で近場の買い物や
ちょっとした移動手段でしか使えない。買い物に便利なスクーターだらけになるのも無理はない。

返信する

022 2014/04/16(水) 12:02:12 ID:Y1RwudrVMk
おっ! やっと本来のスレタイに沿った話題になってきたね
前スレの>>193
>なぜここ最近大型の自転車店が増えているか考えた事ある?
イオンだって「イオンバイク」なんて展開し始めてる
>それでも以前は台数も掃けて利益もでた
でも原付が売れなくなった昨今販売店も力を入れない
当然メーカーだって開発も鈍る
あんたは現実が分かってない
古い頭で書き込んでも論破されるだけだ
そして僕の書き込みには反論しないだろうね

これなんだけどね、君が言う原付が衰退した理由なんてとっくに解ってるんだよ
以前に何度か書いたけど、2000年頃には既にメーカーから一定の販売台数がある主要販売店
に向けて今後の国内需要の大幅な減少がアナウンスされてた
原因としてバイクブーム終焉や少子化、若者のバイク離れ、様々な規制やバイクを取り巻く
社会の環境の悪化等が上げられてたね
メーカーはそれに伴って国内二輪販売体制の縮小(二輪事業の人員整理)や販売店の絞込み、小規模店の切捨て、大型店への集約(具体的には小規模店への中型、大型バイクや部品の卸を停止等)
既存の製品ラインナップの削減をして、今後は利益率の高い大型車に業界全体がシフトして
いくこと等がアナウンスされた
俺が居たバイク店も生き残りの為に大型メインの店作りにしてハーレーの正規代理店にもなった
俺は当時から、それまで店に馴染んで来てくれていた原付や軽二輪のお客さんに対する、あからさまな切捨て行為が不満で
会社の会議では大型一辺倒の方針に反することばかり言っていたので、煙たがられていたのは確かかもねw
まあ、企業からしたら、この流れに乗るのは当然と言うか生き残りの為には選択の余地がなかった
大型にシフトできた店は生き残り、大型が扱えない規模の店の多くが潰れて消えた
これが現実なのは、前スレの>>193の君より実際に現場に居た俺の方がよく理解している筈だよ
だから俺が言いたいのは過去のHY戦争時のような原付ブームが再来してほしい、などと言うことではないよ
ここ10年の国内メーカーは余りにも原付を軽視しすぎ
排ガス対策を理由にコストがかかるからと原付を廃止しすぎ
目先で儲かるからと大型一辺倒になりすぎ
原付は利益は薄いが、言ってみれば種まきだよ

返信する

023 2014/04/16(水) 12:09:01 ID:Y1RwudrVMk
>>19さんが書いたように、入門クラスの原付ミッション車の選択肢がわずか数台しかなく、価格が非常に高い
しかもエイプもモンキーも金に余裕のある人が改造に数十万かけるのが前提のような特殊なバイクになってしまっていて、
初心者が気軽に買えるような物では無くなっている
原付が無くても中型、大型だけで十分だという意見もあったけど、それらのユーザー数はこの10年で、ほぼ横ばい状態で、
新規ユーザーが居なければ今後は減少に転じるのが目に見えている
だからこそ儲からない原付でも入門者にアピールできる車種は残して種まきするべきだと言ってるんだよ
ちなみに俺が増やせと言ってるのは電動アシスト自転車やスクーターに乗る層じゃないよ
いくつか前の、このスレでも書いたとおり数年でバイクを降りてしまう原付スクーターのユーザーではなく原付ミッション車に
乗る人を増やす努力をして欲しい言っている
その為にはメーカーは海外のOEMでも30キロ規制緩和の働きかけでも何でもやって、種まきする必要があるという意見だ
30キロ規制緩和に執着しているのではなく、入門クラスを活性化する為の方法の一つとして
藁にもすがる思いで海外メーカー生産車のOEM販売や30キロ規制緩和もするべきだと言う考えだ

返信する

024 2014/04/16(水) 13:51:50 ID:PhiijEb1B.
だからさ、パパイヤの言ってる事は
「こうだったら良いよな」って我侭な絵空事に過ぎないんだよ

メーカーだって商売でやってんの
あんたの言う「種まき」みたいな事に付き合う時間も金も無い
原付ユーザーが減って大型ユーザーが増える事に都合の悪い事でも?
現場に居たくせに誰より現場が解ってないじゃないか!

>いくつか前の、このスレでも書いたとおり数年でバイクを降りてしまう原付スクーターの>ユーザーではなく原付ミッション車に乗る人を増やす努力をして欲しい言っている

これさ、ここに書かずにメーカーに直訴でもしに行きなよ
ここで吼えても現実は何も変わらない


>君が言う原付が衰退した理由なんてとっくに解ってるんだよ
解ってると言いながら夢みたいな事書く
だから僕は「あんたは現実が分かってない」って何回も書くんだ
海外メーカーのOEM生産?
もうホントいい加減にしてくれ!
儲からないなら商売じゃない
原付のせいでメーカーまで傾かせたいのか?

馬鹿言うな!!

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:36 KB 有効レス数:65 削除レス数:0





バイク掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:もう「原付」の時代は来ないのか?(その4)

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)