エアーコンプレッサー


▼ページ最下部
001 2014/04/06(日) 13:15:08 ID:FL9YpHxIWU
増税前に手に入れようと思っておもわずポチってしまったのだが
エンジン回りのダストを飛ばしたりタイヤの空気圧入れるくらいしか
使い道が思い浮かばん
おまいらどう使ってる?

返信する

※省略されてます すべて表示...
057 2014/05/19(月) 06:22:35 ID:FSMGOcGKgA
>>56どんなに参考になろうが日の出には絶対に反応してレスしないでください!

返信する

058 2014/05/19(月) 07:20:36 ID:gvH5mMkREE
>>48
家の補修工事を依頼したいのですがどちらでお仕事されてますでしょうか?

返信する

059 2014/05/19(月) 15:22:55 ID:g.RhW15mww
>>56さん。
 通常一枚の瓦の四隅の部分は 4枚の瓦が重なり合い、雨の降り方によって その部分から
入り込んだ水を 重なりの一番下になる瓦が受けているのですが、その箇所も上下の二枚が
重なり合う部分であるため、表から見える部分で上下が繋がってしまうと 重なりに侵入した
水は、流れ出る事が出来なくなってしまいます。 お解り頂けましたでしょうか?
 塗装方法としては 重なり部分のマスキング(とても手間が掛かります)や、横1〜3段ごと
に細い釘などを間に挿して隙間空け(その状態で瓦を踏むと割れる可能性大)してから塗る。
 または 同様に横1〜3段ごとに塗料が乾く前にブラシなどで落とすか、全塗装乾燥後に
スクレッパーなどを挿して縁を切る、などです。
 但し、何れの作業も 転墜落事故には 充分に注意してださい。

>>58さん。
 ご厚意ありがとうございます。
 地元の 土建組合事務所に相談なさると 良いと思います。


 経験や知識から 良かれと思い 正直に述べれば叩かれる板です。
 私も 板によっては冗談レスもしますが、反対意見では無く 内容を故意に曲解する人や
コテハンを叩くだけの人は、それ自体が スレ荒しとは考えも及ばない「自信を持って馬鹿
やってる人」だと理解しています。

返信する

060 2014/05/19(月) 21:26:57 ID:FSMGOcGKgA
皆さん>>59を読めば>>54の内容が事実である事がお判りでしょう
>>58がどういう意味で書き込んでいるのかも理解出来てないんです
そういう事なんですよ
ですから絶対に反応しないで下さい

返信する

061 2014/05/22(木) 20:21:09 ID:lLX7y7mHUM
瓦の話はニュース速報板でやれ。

返信する

063 2014/09/29(月) 19:51:55 ID:0q/0IefDAM
スレ違いのネタには、か「かわら」ない

瓦だけに


なんつって

返信する

064 2014/09/29(月) 21:23:42 ID:GlwOFSJ2WY
このスレ、こんななってたのかw

返信する

065 2014/09/29(月) 22:29:48 ID:jQDM27E5bY
こういうコンプレッサーの使い方もある。

http://www.browniesmarinegroup.com/

返信する

066 2014/10/01(水) 20:59:51 ID:tUXfklZSkw
ブラストしたくて買ったよ、昔、ストレートの2気筒のやつを
電動は静かでいいなと思うけど性能が物足りないね

返信する

067 2014/10/02(木) 10:29:13 ID:kUxWuyOLEk
タイヤ内にCRCをふいて、ライターで火をつけてみな
爆発一瞬でふくらみます

返信する

068 2014/10/02(木) 14:20:56 ID:UqgGlgsM4k
なるほど

返信する

069 2014/10/03(金) 13:07:06 ID:SaYkonw1hc
窒素ってどうなの

返信する

070 2014/10/03(金) 19:14:30 ID:VYOYAb.iN6
>>67バルブ抜いて無いとその後ソッコーで凹んで来るけどな

返信する

071 2014/10/03(金) 19:37:41 ID:fWIJW0Vp/U
>69
グリップが良くなる…なんて話も聞くが、俺は眉唾だと思っている。
大気中には80%も窒素が含まれているのだから、それが100%だからと言って
それほどに変わるとは考えられない。

ただ空気を圧縮した場合、思いのほか水分が含まれている。
対してボンベで売られている気体は水分の混入がない。
この違いがタイヤの冷間/温間時の圧力差となって現れると思うので、そこに窒素を入れる価値がある…
と考える人もいるだろう。俺は思わないけど。

返信する

072 2014/10/03(金) 20:15:37 ID:vdSDlPgy2s
空気を圧縮した時点で水は凝結して液体となり
空気と分離出来てる気がするけど、どうなの?

返信する

073 2014/10/03(金) 20:21:50 ID:fWIJW0Vp/U
塗装業では水分が混入するのを嫌うので、圧縮空気の経路に水分除去のドライヤーは必須。
それくらいには水分が入っている。

返信する

074 2014/10/03(金) 21:07:22 ID:fzlf934Fts
おお、そういや最近水抜きやってなかったな

返信する

075 2014/10/04(土) 06:26:39 ID:SvSZ8RMZf.
>>71
何も変わらない。

要は水商売。
空気を入れても何の付加価値も無く儲からないから
窒素という値打ちを付けて代金をボる。

今更スタンドで空気入れ使用100円といわれても納得いかないでしょ。

ちなみに窒素は無毒だけど、純窒素一呼吸吸うだけで倒れるから注意な。

返信する

076 2014/10/05(日) 13:20:33 ID:.zqaiILR7c
ちょうど今日、通販で買ったインフレータが届いた。
なんか嬉しい。
今まで使ってた奴が古くなってメーターを交換しなきゃいけない時期に来ていた。
過去にもメーターは交換したことがあったんだけど、今回は本体ごと買い換えちゃった。
モノはATG-1006Bというこれ↓。
http://www.piyo.co.jp/proxmeteratgtgi.htm...

返信する

077 2014/10/05(日) 18:49:06 ID:xZLslvLvCs
窒素は冬でも空気圧が減らない気がするけどなー

返信する

078 2014/10/05(日) 21:35:41 ID:ELo00AuTk2
マンション住まいの俺にはコンプレッサーは憧れのツールだ
一戸建てに引っ越して愛車にエア吹きまくりたいw

返信する

079 2014/10/05(日) 22:28:38 ID:z8islNPwZo
携帯用のエアタンク買えよ。
スタンドでタダで充填してくれるし(たぶん)
これでマンションの部屋でエアり放題

返信する

080 2014/10/06(月) 01:10:14 ID:rU1M7KDa9c
>77
窒素が減らないんだったら、減るのは酸素か…。
だとすれば大気は80%が窒素だから、次に圧縮空気を入れれば窒素90%程度に濃縮されないか?

返信する

081 2014/10/06(月) 17:20:07 ID:WIcLA5XSkk
↑は?

返信する

082 2014/10/07(火) 11:13:36 ID:2DSGH2PvLU
タイヤの空気圧が減るって意味わかりますか

返信する

083 2014/10/07(火) 14:53:13 ID:GH/pDmIFng
>>77
そんな神経質になるならもっとマメに点検するべき。

てか中途半端な物買って容量心配するなら、助さんぐらい買えばいいのに
アキュームつければ個人で持て余す。バイク屋程度なら都合申し合わせれば
長屋10軒分ぐらい賄える

返信する

084 2014/10/09(木) 00:06:43 ID:.FuBbHIXL.
kpaってなんなの
なんでゲージはキロで表示されないのか
教えて先生 bar psi とか

返信する

085 2014/10/09(木) 02:27:48 ID:QBb32AlYBM
国際単位と言うものがあって、日本もそれに切り替えたから慣れるしかない。
詳しく知りたければここをhttp://ja.wikipedia.org/wiki...パスカル

返信する

086 2014/10/09(木) 16:24:56 ID:.FuBbHIXL.
900ヘクトパスカル

返信する

087 2014/10/14(火) 10:39:07 ID:i2hnXG9Fts
新品タイヤに交換の時、スポークホイールにバランスは必要ですか

返信する

088 2014/10/14(火) 16:13:52 ID:evxQYLyWYU
カブ程度であれば必要ない。
Z1やGL1000であれば必要。
あとは本人次第。

返信する

089 2014/10/14(火) 16:52:06 ID:WnYs15t3a6
>>84
昔、靴あったよな
8耐限定モデルとか。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:36 KB 有効レス数:89 削除レス数:0





バイク掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:エアーコンプレッサー

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)