自分でレストア 修理 整備スレ ジョーカーレストアスレ改めレストア総合スレ


▼ページ最下部
※省略されてます すべて表示...
012 2014/03/04(火) 01:29:29 ID:DHWSanCbRg
続きです。

レーンでの流れ(陸運によっては順番が違います)

レーンに並んで待っていると、検査官がやってきます。
●ウインカー、ストップランプ、ホーン、車体番号の照合、走行距離の照合、車体周りの検査(ハンマーでコンコンされます)。車体の大きさ。(オリジナルと違う場合は巻き尺で書類と一致しているか確認されます)、保安基準適合(後部に反射鏡があるかどうか)など。

以降レーン内の機械式検査機(無人)
●前ブレーキ。ゆっくり回るローラーに載る。前方の電光掲示板に「ブレーキを踏む、はなす」とランプがつくので、操作する。
●後ブレーキ。前ブレーキと一緒。
●スピードメータ(俺がいく検査場には無いが、足下のスイッチを押すと思った。検査される場合は、40キロに達したらどうしたらよいかあらかじめ聞いておく事。パッシングだったり、手元のスイッチを押したり、様々。)

●排ガス。エンジンをかけたままプローブをマフラーに差し込み、検査結果を待つ。
検査場によっては、プローブを入れる前に釦操作が必要。バイクの排ガス規制は現在の4輪より緩いから、昔の規制値で計る為。検査官に排ガス検査が必要かどうか、必要である場合は、ボタン操作が必要かあらかじめ聞く事。)

●ヘッドライト。白線上にタイヤを載せ、ハンドルをまっすぐに。ハイビームで計ります。
ロービームは計りません。

●レーン最後に有人窓口があり、ここに書類を渡すと総合チェックし、ハンコを押される。
以上で終わりかここで聞く。不合格の場合もなぜ不合格となったか聞く。最寄りのテスタ屋で直し、すぐに再受験する為の手がかりとなります。

なお、検査機を通過するごとに検査用紙を差し込み、ハンコを貰う機械がある場合もあるので、事前見学で見ておく事。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:35 KB 有効レス数:67 削除レス数:0





バイク掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:自分でレストア 修理 整備スレ

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)