TW250のFスプロケを交換する時の衝撃


▼ページ最下部
001 2013/11/17(日) 14:20:18 ID:7NQoJGXTTg
なぜに、エンジンオイルとオイルシールが必要なんか・・・

ヤマハよ!設計ミスだろ!

返信する

002 2013/11/17(日) 14:24:04 ID:8To4tYBU1M
TW250ってなんやねん?

返信する

003 2013/11/17(日) 14:33:41 ID:GdBAATRagI
流石にネタだよな?w

返信する

004 2013/11/17(日) 14:35:49 ID:GdBAATRagI
ググってみたらマジだった
どんな設計してんだヤマハはw

返信する

005 2013/11/17(日) 15:56:31 ID:HwLTWVdPVI
ん〜
マスプロダクトの設計ってそういうもんだろな。
マシンのライフサイクル中、スプロケ交換する確立と、
構造の簡易化がもたらす信頼性と低コスト...
コレのトレードオフだからねぇ。

だから、まあバイク屋が嘆くのは仕方ないだろなぁ
他のエンジンは楽にドライブ側も交換できるもんね。

返信する

006 2013/11/17(日) 15:58:39 ID:7NQoJGXTTg
間違えた、200だ。すまん。

返信する

007 2013/11/17(日) 16:00:49 ID:DBmILNrPaA
昔のはこんなんじゃなかった
ってか セローとかEgが共用だったけど
この年式はセローとかもこんなんな?

返信する

008 2013/11/17(日) 16:07:35 ID:7yp0h0NgKg
>>1 スプロケットカバー部分をエンジンケースと別体にしたら製造コストが上がっちゃうだろ
安くしないと買ってくれないからメーカーとしても必死なんだよ
それにユーザーがスプロケット交換するときにオイルもフィルターもケースガスケットも交換してくれたら売り上げが伸びるだろ
ユーザーが手におえなくて販売店に整備を依頼したら販売店も儲かるし
メーカーも部品が売れるし販売する側にメリットがあるってことなんだな

あと10年もしたらメーカーは強度や材質が特殊な重要保安部品を除いた補修部品をメタル3Dプリンターで作って出荷するようになるからな
デッドストックで部品を廃棄する無駄もなくなるからその時には作りやすいように小分けにするように設計も変わるさ

返信する

009 2013/11/17(日) 16:33:13 ID:lj/iVAF.8Q:DoCoMo
コストって………TWのジェネレータカバーの後部を分割するくらいで、値段ハネ上がんのか?

返信する

010 2013/11/17(日) 16:51:35 ID:yTaqAdtQoY
オフ車は若干ローギアにすると激変するけど、
Fスプロケ1丁減はRスプロケ3丁増に匹敵し、
3丁も変えるとチェーン切らなきゃならんかったり。
普通、Fスプロケ交換は、Rアクスルのスネルカム調節込みで5分で済むのに。

返信する

011 2013/11/17(日) 16:57:37 ID:WAld.chawM
>>9 海外生産前 純正鋳造部品はきったない町工場で元値は数十円で作っていた 分けても大したことないと思う
それでも メーカー(スズキの場合)コストダウン20%とか求められていたことも事実
>>8 3Dプリンタは試作用でしょ 時間と費用がかかってしょうがないし
部品はそのほとんどが協力工場と称する下請け、孫請け、曾孫請けだから設備投資は期待できないと思う
部品供給はメーカーでの違いはあるものの別会社、別部門で独立していて
在庫が10個をきったら下請けに自動発注するみたいなシステムができあがっているのであえてこれを変えるのは大変だと思う

返信する

012 2013/11/17(日) 17:22:51 ID:IgdwUYz1uQ
これは酷い…

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:14 KB 有効レス数:36 削除レス数:0





バイク掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:TW250のFスプロケを交換する時の衝撃

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)