レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

50ccゲンツキ雑談所 part 5


▼ページ最下部
001 2013/03/26(火) 06:56:55 ID:vNVg5NVZ3s
原付一種に関する雑談スレッドです。
前スレ、新しい順に
http://bbs45.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/bike/1362912786/l...
http://bbs45.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/bike/1361742265/l...
http://bbs45.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/bike/1360500286/l...
http://bbs45.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/bike/1359645303/l...

返信する

※省略されてます すべて表示...
181 2013/04/16(火) 10:07:41 ID:S7dJgUwuIA
>>180
は?
簡単に乗れるから筆記試験だけなんだけどね
何か俺に飛んで来たかね?

返信する

182 2013/04/16(火) 10:14:44 ID:Q7.2vqqy0U:DoCoMo
逆に自動二輪免許を持っている人は原付二種みたいにフェンダー白フチと三角マークを付けて、50km/h制限にすればいいんだよ。
技能試験はクリアしているんだから問題ないでしょ。

返信する

183 2013/04/16(火) 10:41:27 ID:yrGOlQl8NU
>>181
>簡単に乗れるから筆記試験だけ
考える能力が無かったみたいだね

例えばAT車の普及にも関係するが
小学生が親の車の鍵を勝手に持ち出して無免許運転をして事故を起こした例がある

簡単に運転出来るから技量を確認しなくて良いという事は、基本も何も判っていない人が路上に出てくるという事だよ

運転自体は慣れもあって次第に向上するにせよ
安全確認とか独学・個人の癖のまま走る奴は一向に改善されないし
将来、四輪に乗り始めても身に染みついた適当な判断のいい加減な運転が治らない

地域特性でローカルルール・デタラメな地域があるのはそういった過程もある

返信する

184 2013/04/16(火) 10:59:52 ID:S7dJgUwuIA
>>183
>例えばAT車の普及にも関係するが
>小学生が親の車の鍵を勝手に持ち出して無免許運転をして事故を起こした例がある

特殊な事例でのこじ付け乙

>安全確認とか独学・個人の癖のまま走る奴は一向に改善されないし
>将来、四輪に乗り始めても身に染みついた適当な判断のいい加減な運転が治らない

勝手な憶測乙、俺は治ったけどねw

返信する

185 2013/04/16(火) 11:04:07 ID:yrGOlQl8NU
>>184
>特殊な事例でのこじ付け乙
車では特殊だが、原1ではありきたり
自分で言っているじゃん

>自転車乗れない人が乗れちゃう程度

返信する

186 2013/04/16(火) 11:11:59 ID:S7dJgUwuIA
>>185
なんで無免の話しになるの?
そこは警察に頑張って取り締まって貰うしかなかろうw

返信する

187 2013/04/16(火) 11:17:26 ID:yrGOlQl8NU
>>186
無免の話は
>そもそも原付スクーターなど自転車乗れない人が乗れちゃう程度の難易度だよ。
の言葉の意味を例えただけだよ

実技試験の必要性を感じる事が出来るでしょ、出来ないの?

>そこは警察に頑張って取り締まって貰うしかなかろうw
ある意味でそのレスは正しい、ってかその通りだ

返信する

188 2013/04/16(火) 11:25:01 ID:S7dJgUwuIA
現状で原付一種による事故率が高くて問題になってるなら実技試験の導入も仕方無いだろうが、そんな事ないだろ?
現状でいいんじゃねえの?

返信する

189 2013/04/16(火) 11:34:17 ID:yrGOlQl8NU
>>188
>現状でいいんじゃねえの?
うん、その考え方なら速度規制もね
>現状でいいんじゃねえの?

返信する

190 2013/04/16(火) 11:52:10 ID:S7dJgUwuIA
>>189
規制緩和のメリットはこんな感じ。

誰も守ってないので事故抑止力として機能していない。警察の財布としての価値しか無い法を適正化出来る。

理不尽な検挙をされなくなり、乗り物としての利便性が向上し需要が増えてバイク業界が活性化する、経済効果が期待出来る。

40キロ制限になっても現状で50キロ前後で走っている原付一種が更に速度を上げるとは考え難い。
したがって原付一種ライダーの行動そのものは現状から変わらないと予想出来る。
故に事故リスクは上がらない。
更に取締区間での渋滞緩和にもなる。

デメリット無しだろ?

返信する

191 2013/04/16(火) 11:59:03 ID:yrGOlQl8NU
>>190
>デメリット無しだろ?
いろいろと物事が見えていないから判らないだけだよ

>>160
>そして、門戸が広い資格・ジャンルに対しては基準が緩い分
>制限を付けなきゃいけないんだよ
>
>馬鹿ばかりで無法地帯になるだろ
>家電品とかとは話が違う、命に関わる事

返信する

192 2013/04/16(火) 12:04:05 ID:S7dJgUwuIA
>>191
>いろいろと物事が見えていないから判らないだけだよ
反論になってないよ。

返信する

193 2013/04/16(火) 12:25:50 ID:yrGOlQl8NU
>>192
理解出来ない人に理解させるのは困難だし
出かける用事があって時間も無いから、先のレスを参考にするよ


>デメリット無しだろ?

デメリットが無いだけならあえて変える必要性も無いよね
変える必要性があるのならそのメリットを皆に理解させてくれよ
既に出ている「こじつけ」ではない、納得出来るメリットを

ちなみに
>理解出来ない人に理解させるのは困難
は使えないよ、理解させる事が出来ないのなら変える事も無理だからね

返信する

194 2013/04/16(火) 21:43:48 ID:g82o7sBT82
>>190
理不尽な検挙をされなくなり

この考え方がおかしいんじゃないの?
自ら違法行為をしといて理不尽だなんてさw
理由はどうあれ悪事を働いておきながらそれを認めず正義を気取るなんてそんな確信的思想が通る訳ないじゃん

返信する

195 2013/04/17(水) 02:28:28 ID:gThau6AEFg
>>190
>規制緩和のメリットはこんな感じ。
また世迷い事にも成らない机上の空論でもない訳のわからない事ほざいてるねぇ。
反論にも成って居ないよ。
基地の外の人の戯れ言だね。

返信する

196 2013/04/17(水) 03:02:39 ID:CcJdodjq7c
>>184
>>将来、四輪に乗り始めても身に染みついた適当な判断のいい加減な運転が治らない

>勝手な憶測乙、俺は治ったけどねw

勝手な憶測と否定しておきながら
俺は治ったと憶測では無い事を認めているよ

返信する

197 2013/04/17(水) 03:06:06 ID:lqlfjp5LBI
相手の主張を本来のかたちではなく、不当に歪めたり誇張したりして、
攻撃しやすいかたちに変形してから批判する手口を「ストローマン(藁人形)論法」といいます。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ストローマン

返信する

198 2013/04/17(水) 05:06:58 ID:3wRXhlh4i6
>>193
それも反論になってないねw
>>194
守ったら他車との速度差が有り過ぎて危険な法なんだから理不尽なんだよ。
>>195
ただの悪口w
>>196
だから何?

返信する

199 2013/04/17(水) 06:42:46 ID:xGW1l7yOvg
>>198理不尽の使い方を根本的に間違ってる
学も無いのに刃向って自爆してりゃ世話ないよな
所詮こんなレベルって事かw

返信する

200 2013/04/17(水) 07:32:38 ID:7Vuk9ED0bs:DoCoMo
人格破綻教祖サマ
助けてくださいw

返信する

201 Over 200 Thread
あれ、200超えちゃったみたい…書き込めないや…
    ∧∧            ∧,,∧
   (;゚Д゚)          ミ゚Д゚,,彡  おkk
   ノ つ▼〔| ̄ ̄]      ▽⊂ ミ    新スレいこうぜ
 〜(,,⊃〔 ̄||====]〜〜[]⊂,⊂,,,;;ミ@

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:156 KB 有効レス数:201 削除レス数:0





バイク掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:50ccゲンツキ雑談所 part 5

レス投稿