超小型車に対するバイクメーカーの動向


▼ページ最下部
001 2012/06/24(日) 23:47:45 ID:gjkEOJ9wa.
高齢者向けに国交省が普及を検討しはじめた超小型車。
家庭で充電できるEVも多くなりそうだが、
航続距離を考えると125cc程度のエンジン車が主流となりそう。

となると、バイクのエンジンを
低速トルク重視の設定に改良するのが手っ取り早く、
バイクメーカー各社の動向が気になる。
ホンダ、スズキは4輪メーカーでもあり、すぐに参入しそうだし、
ヤマハもトヨタの資本提携関係があり、エンジンサプライヤーとなりそう。

しかし、超小型車カテゴリーができることで、
普通免許で原付二種が乗れるように
免許制度が変わる話は頓挫しそう???

返信する

002 2012/06/25(月) 01:06:28 ID:X97LT56vfI
これ認可されたらバイクメーカーは今生産してる
四輪バギーに保安部品付けて売り出せないか?
とは思ったものの採算とれる見込みないしやらないよね…
ユーザー側で自力でナンバーとるくらいかな。

四輪バギー面白かったんだけど50ccじゃいくらなんでも限界がある。
250ccがナンバー取れれば良かったんだけどね。

返信する

003 2012/06/25(月) 01:24:31 ID:zG6nI3lMjU
俺はこれが成功するとは思えない。
ある程度の安全基準を満たそうと思った時、動力性能や価格とバランスさせることが難しいのではないだろうか。
動力性能にまさる普通車、車両寸法に開きがありすぎる大型車との混合交通が厳しいな。

さて、バイク板での話題に持っていけば、
原付二種にサイドカーをつければこの小型車扱いになるのだろうか?
例えばYSR80にサイドカーをつけた場合、現状では軽二輪扱いになり
高速道路にも二人乗りで通行できるようになると記憶している。
それよりもそのサイドカーを超小型車として登録して
ノーヘル・普通車免許で運転できる方がメリット高そうに思う。

返信する

004 2012/06/25(月) 01:47:01 ID:ns97UEKAPM
4輪バギーから発展しても、リアサスが独立懸架じゃないと駄目だな。

返信する

005 2012/06/25(月) 01:47:58 ID:ns97UEKAPM
同時に50㏄のミニカーは廃止でOK

青ナンバーのジャイロは違法にしろ。

返信する

006 2012/06/25(月) 05:27:06 ID:akdEdp/Mg2
まともに走って、雨風しのげて、ヒーター付いてて100kgほど荷物積めたら欲しい。

返信する

007 2012/06/25(月) 07:01:39 ID:PZqrxH9T6Y
近い将来、直ぐに大量の歩行困難な老人があふれだすだろうからもっとちゃんとした
電動車いすと道路、店舗等のバリアフリー、インフラ整備が先ではないだろうか。
超小型車構想なんて全く意味がない、だれが考えても現行軽四規格と変わらないもの
しか出来ない、100歩ゆずっても最初の軽四規格と大して変わらないだろう。
こんな事を考えるよりもやる事がいっぱいあるだろう、役人は本当に馬鹿が多くなった。

返信する

008 2012/06/25(月) 07:56:18 ID:akdEdp/Mg2
国土交通省は、将来の普及を目指す「超小型モビリティー」に自動車検査(車検)・登録制度を導入する方針を明らかにした。

だとさ…
誰だ買うねんそんなもん
わざわざ産業潰してどうすんねん

返信する

009 2012/06/25(月) 08:13:36 ID:TZl6RWb7Ro
今の自動車以上に路駐の数が増えそう。
バカは歩道に跨いで止めるだろうし。

返信する

010 2012/06/25(月) 11:18:25 ID:Stc5KQ2cDU
二輪メーカーも当然商品開発を進めてるんじゃないの?

返信する

011 2012/06/25(月) 11:38:11 ID:RbursipV/Y
歩道は車道よりデコボコなんだから、歩道を走る電動車椅子は、
林業用のマシンみたいに、常に水平を保つサスペンションを開発したら面白い。

http://www.youtube.com/watch?v=CD2V8GFqk_...



これ乗ってみたい。

http://www.quadrovehicles.com/index.php?option=com_content&v...

返信する

012 2012/06/25(月) 19:03:56 ID:PZqrxH9T6Y
>>11
同感だ、いわゆるセニアカーを見ているといつ転倒するのかヒヤヒヤする。
歩道そのものが酷いし歩道から歩道への移動もたいへんだ。
実際事故も発生してるし。(近所のじいさんが横転して大けがしてた)
車はそこそこの足回りでいいからインフラを先になんとかしてほしい。
今の馬鹿民主党に期待してもダメか(老人でも一票には変わりないのでじいさんたちを
たきつければ意外と効果あるかもしれない)
明日は我が身だよそこの君!!!

返信する

013 2012/06/25(月) 20:28:04 ID:gYECBWqvnk
削除(by投稿者)

返信する

014 2012/06/25(月) 20:30:05 ID:gYECBWqvnk
最近は、殆どの地方自治体が第三セクター方式などで「乗り合い送迎サービス」や「市町村内巡回バス」を行ってる。

老齢者になるとこれらのサービスは無料で受けられるし、
大都市では公営地下鉄や公営バスなどが無料になる「敬老パス」が貰える。

すでに高齢者向けにこれらの福祉サービスが充実しているので、
金出してこんなモノを買うバカは居ない。

老齢者の日常生活 → 常に節約して孫に玩具を買うお金を貯めて、孫の心を買う事に熱心。

返信する

015 2012/06/25(月) 22:06:00 ID:PZqrxH9T6Y
>>14
想像してみなよ、自分が歩行に苦痛を生じてきた時を。
公共交通機関がど田舎にはないんだよ、有っても乗り降りが大変だし、降りた後
も移動に苦痛、疲労を伴う事を。
食料、衣服の購入、医療に掛かりたい時等、田舎ほど移動が大変なんだ。
近所のじいさんばあさんの身になれば止めろとは言えない。
誰か面倒を見てくれる人が居る人はそもそもそんなものには乗らない。
なぜ乗るのかは、誰も周りに面倒をみる人がいないからなんだよ。
セニアカーがある事でかなりの老人が自分の意思で移動出来る喜びを感じていると
おもうよ。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:14 KB 有効レス数:29 削除レス数:0





バイク掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:超小型車に対するバイクメーカーの動向

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)