ユーザー車検


▼ページ最下部
001 2012/02/09(木) 16:17:39 ID:3wCsl4Thqg
おもな点検・整備は終わった。
あとはライト光軸ですが、二灯なので難しい。

返信する

※省略されてます すべて表示...
036 2013/01/27(日) 14:45:00 ID:3r5j/2TNyU
>>35
要はその場じゃできないんだろ。それも目分量だし。
いずれにしても日ごろのメンテでヘッドライトの光軸までは
確認しきれないから、光軸くらいは車検に行く前に整備工場
で確認してもらえってこった。

返信する

037 2013/01/27(日) 16:27:27 ID:WYE2nuyId6
>>36
光軸は車検合格当日に自宅の壁などに印を付けておけば
普段のメンテナンスや次の車検前の調整に使える
それで落ちたら業者で調整してもらうようにしたらいい

返信する

038 2013/01/27(日) 17:39:28 ID:hTYtqopEII
光軸って一回目ダメだったんでクルマ屋で見てもらったら全然ど真ん中だから。で
直さず二回目行ったら難なくパス。
こんないい加減なの車検って?
クルマ屋曰くうちの機材の方が性能いいからだってさ笑

返信する

039 2013/01/28(月) 09:19:04 ID:pQ3504/KPo
>>38
バイクはフロントフォークの伸縮具合で変わるからね
だから直さないで2回目はOKになったんだよ

返信する

040 2013/01/29(火) 13:41:53 ID:AsEgKKJzK2
ラインも2輪用と4輪用で結果が違ったりするし、
ハンドル・車体を直進に合わせても、バイクを傾けているだけで光軸外れるからなぁ。
4輪でも、リトラのヘッドライトだと光軸調整したあと格納すると光軸がずれるので、
わかってる人はライトは消しても格納しないくらいには注意するし。

返信する

041 2013/01/30(水) 09:03:39 ID:k/1ljJwFJI
>>38
俺はこれと同じことリトラじゃない4輪で経験したことあるな。つまりええ加減なんだと思ったな。

返信する

042 2013/02/02(土) 20:37:03 ID:NZ9Pg3EZzo
>>41
できの悪いヘッドライトだと輝度がばらけていて、明るい部分を跨ぐように暗い部分があったりすると
どちら側の明るい所で測定するのかテスターが決めかねて右往左往したりする
つまり一番明るいとテスターが判断する場所が変わったりするから結果として測定誤差(合否の差)になったりするよ

HIDではなくてハロゲンバルブを使っているライトなら
壁に向けてライトを点け、バルブだけを前後左右に揺すって本来のバルブ位置ではなくずらしてみると輝度のバラツキが判ると思う
HIDだと感電が怖いから触らない方がいいけどね(代わりにフォグとか別のライトで確認するといい)


ライトつながりで脱線するが、近所の店の駐車場で見かけた車…
片側のライトだけが極端に配光が散らばっていて上にも光がかなり漏れている車がいた
車種から推定するとおそらくはH4バルブが座面にしっかり嵌まっていない状態だったと思うが
声をかけられる状況が発生せず、教えてあげられなかった
(夜にいきなり声かけたら怪しまれるw)

返信する

043 2013/04/29(月) 08:34:20 ID:8pLu23uv5A
検査員もGW中の平日は休みたいだろうな

返信する

044 2013/06/03(月) 18:10:36 ID:CKo550w2U2
今日車検に行ってきた予約番号って何かに使った記憶があったが
今回メモらずに行ったら書類に記入する項目があったよ
受付はしてもらえるけどスマートに行きたい人はメモと行くといい
俺は光軸2回目で合格したけど何度も×くらってる人いたは
バイクの光軸なんか余程でない限り合格で良いと思うけど厳しいみたい

返信する

045 2013/06/03(月) 20:46:29 ID:QkeP5phBOE
>>44
>バイクの光軸なんか余程でない限り合格で良いと思うけど厳しいみたい
『厳しい/厳しくない』ではなく、『基準をクリアしているかどうか』だけでしょ

基準を知らずに当てずっぽうで車検に落ちて、再車検受ける人にとっては『厳しい』と思うだろうが
基準を知って、事前準備していれば『えっ!こんなものなの?』って拍子抜けするくらいにあっさり・淡泊に終わるよ

もし落ちたとしても空いている時間の受験や人とのコミュニケーション能力によっては合格基準までの誤差を教えてくれるから
(絶対とは言わない、受験回数に制限が出来たのはおそらく過去に準備不足で検査場を混雑させた悪例があるからと容易に想像出来る)
教えてもらった誤差を主に修正すれば何ら問題ない


まぁ、補足するなら
バイクの光軸についてはライダーの体重やラインでの止め方によってFフォークの沈み込み量とかに差異が生じるから
光軸がずれやすいと思う
軽量バイク乗りはその部分を念頭に入れて光軸調整&受験したらいいと思う

返信する

046 2013/06/04(火) 07:46:54 ID:KAbPDmIRjU
光軸みたいなタイヤ(摩耗、空気圧)積載重量の変化で変動する事に基準が厳しいって事
俺も含めてみなさん低いって言われてた気がする
家に帰ってから事前チェックにも使った自作の的で確認したけど見当違いではなかった

返信する

047 2013/06/16(日) 05:37:06 ID:vCLTaEov2Q
今週はじめに受けてきた。CB400SF2(NC39)
光軸は無調整でOK。バッテリは寿命で交換(台湾ユアサ品)したし、ハロゲン球も交換(常時点灯だから定期的に交換している)したから、光量も問題なかった。
だがしかし落ちた。理由は排ガス。
混合気がリッチだったようで、COが高かったようだった。
車検場の隅でキャブ調整する訳にもいかず、少し考えた末エアクリ外して再検査を受けたらすんなりクリア。
こいつのエアクリは内側で外気を吸い、外側がキャブに繋がっている。エアクリを覗き込んだらしっかり汚れていた。
純正は高いから今度はヤフオク等で社外品を手に入れようと思った。送料かかるから幾つかまとめ買いしておこうかなぁ。燃費にも良い筈。

返信する

048 2014/02/08(土) 09:57:19 ID:Q61rSZQEZE
049 2014/03/20(木) 15:23:30 ID:94/jsN3d/M
3月は混んでるから
業者に迷惑かけないようにな

返信する

050 2014/08/12(火) 11:54:04 ID:moTT8wN.Jo
お盆休み中は空いてるよ

返信する

052 2015/08/17(月) 09:09:52 ID:nbGYz9lFjU
>>50
1年も前のレスなんだな

返信する

053 2017/01/16(月) 18:48:53 ID:t.NiOqh0p2
2016誰もレスしなかったんだな

返信する

054 2017/06/04(日) 14:10:40 ID:V7h7mzTc9w
午後が空いてるよ

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:29 KB 有効レス数:54 削除レス数:1





バイク掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:ユーザー車検

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)